[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Use proposals as basis for social peace of mind
「安心会議」報告 提言を建設的議論の出発点に(6月16日付・読売社説)
The direction Japan's social security system should take has been sorted out to a large degree.
日本が目指す社会保障の方向性が、かなり整理されたのではないか。
A government panel, which has been discussing ways to realize a society that feels secure about its future, came out with its final report Monday.
政府の「安心社会実現会議」が15日、最終報告をまとめた。
The final report was worked out through discussions on Japan's future among experts in a variety of fields. It presented a set of goals that a future administration, whatever its political framework, should tackle.
幅広い顔ぶれで日本の将来像を議論し、練り上げたものだ。今後、政権がどのような枠組みになったとしても取り組むべき基本線を示したと言えよう。
The report takes as its foundation the idea of "realizing both peace of mind and vitality" in Japanese society.
最終報告が根底に据えたものは「安心と活力の両立」という考え方である。
Although the structural reform spearheaded by former Prime Minister Junichiro Koizumi had some successes, including the disposal of bad loans held by financial institutions, its policy management, which is characterized as market fundamentalism, caused various institutions, including the social security system, to fray around the edges and fall into disarray. The report suggested that these problems be corrected in a balanced manner.
小泉構造改革は不良債権処理に成果を上げるなどしたものの、市場原理主義的な政策運営により、社会保障など、さまざまな分野で綻(ほころ)びや混乱を生じさせた。これをバランスよく軌道修正する、ということだろう。
The report discusses social security with a slightly wider concept it describes as "peace-of-mind security."
報告書は、社会保障の概念をもう少し幅広くした「安心保障」という造語を用いている。
The new concept stresses that the people's sense of security must be pursued in five fields--employment, child-raising, education, health care and retirement--which should be linked seamlessly. In particular, it puts employment security at the center.
雇用、子育て、教育、医療、老後の5分野で、国民の安心を追求し、切れ目なく連動させる。中心には「雇用の安心」を置く。
===
Steady jobs mean stable society
A stable household economy leads to security in the other four fields and they will all in turn create a foundation that supports the country's economic vitality. There can be no objection to this understanding.
家計の安定が他の4分野の安心につながり、経済の活力を支える土台となる。この認識に異論はあるまい。
The panel also lists 10 urgently needed measures, which should be implemented by fiscal 2011, a symbolic year that marks the 50th anniversary of the establishment of the universal public health insurance and public pension systems.
安心社会実現会議は、2011年度を国民皆保険・皆年金の実現から50年の象徴的節目ととらえ、それまでに行うべき、10の緊急施策も挙げた。
The panel also made various proposals, including, financial assistance to families with small children, expansion of application of social insurance to nonregular workers, improvement of scholarship, guaranteeing of housing for the elderly, introduction of a social security number system, and reorganization of administrative bodies to carry out reforms.
子育て世帯への経済支援、非正規労働者への社会保険適用拡大、奨学金の充実、高齢者に対する住宅保障、社会保障番号の導入、改革に取り組むための行政組織の再編などが提言されている。
It is necessary to secure funds to implement these urgently required measures on a permanent basis and improve them even further.
===
Covering costs
The report presents a method for transforming the consumption tax into a tax to support social security in which a social security account would be created in the national budget and funded with all the revenues from the consumption tax. The report says such a method is worth discussing.
こうした緊急施策を恒久化し、さらに充実していくには確固とした財源が必要だ。
報告書は、国の予算に「社会保障勘定」を作り、そこに消費税をすべて繰り入れて社会保障目的税化する方法を示した上で、「検討に値する」とした。
The problem is whether there exists the political will to make such changes. In this respect, the report proposes establishment of "a roundtable council" in which the ruling and opposition party members discuss the matter in a suprapartisan fashion and reach consensus.
問題は、実現させる政治の意思である。この点については、与野党が党派を超えて議論と合意形成をすすめるための「円卓会議」の設置を提唱している。
The Diet established a similar joint council of both chambers to discuss social security reform four years ago. Suprapartisan lawmakers at the council attempted to carry out the reform, but failed to hold fruitful discussions, apparently because they simply insisted on their positions without sorting out a compromise they could agree upon.
国会は4年前にも社会保障改革のための衆参合同会議を設置し、超党派による改革を試みたが、実りある議論にならなかった。一致できる基本線がまったく整理されないまま、主張をぶつけ合ったからではないか。
The latest proposals by the panel could promote constructive discussions on the matter in politics and serve as a starting point for building national consensus. We hope deeper discussions will be held based on these proposals.
安心社会実現会議の提言は、政治に建設的議論を促し、国民的な合意を形成するための出発点となりうる。これをたたき台に議論を深めたい。
(From The Yomiuri Shimbun, June 16, 2009)
(2009年6月16日01時33分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律