[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
言論・表現の自由は、民主主義社会の基本だ。BBS管理者による投稿の削除などでBBSの閲覧を妨害することは許されない。
Whatever the content of the postings, the free expression that is a BBS should be respected as much as possible, as long as a postings are not offensive to public order and morality.
ただし、内容がどのようなものであれ、公序良俗に反しない限りBBSでの投稿という表現の自由は、最大限尊重されなければならない。
タイのバンコク週報への投稿や個人が運営しているBBSへの投稿で苦い経験をさせられています。
(スラチャイ)
The Yomiuri Shimbun (Jun. 23, 2010)
Don't block a movie for being problematic
イルカ漁映画 問題あっても妨害は許されぬ(6月22日付・読売社説)
Freedom of speech and expression are the foundation of a democratic society. The obstruction of the screening of a movie, through intimidating protests or other means, cannot be allowed.
言論・表現の自由は、民主主義社会の基本だ。威圧的な抗議活動などで映画の上映を妨害することは許されない。
Some showings in this country of "The Cove," a critical portrayal of the dolphin fishing of Taijicho, Wakayama Prefecture, have been canceled. Three theaters in Tokyo and Osaka that had been scheduled to show the film announced in early June they would not.
和歌山県太地町のイルカ漁を批判的に描いた米国のドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」の国内上映が、一部で中止に追い込まれた問題である。
They did so because an organization that believes the movie is anti-Japan warned the theaters it would take such actions as holding street protests using loudspeakers.
上映を予定していた東京、大阪の3館が今月初めに、相次いで断念を発表した。
The organization did make repeated protests in front of the home of the president of the movie's domestic distributor, and in front of the distributor's office, provoking turmoil.
映画の内容が反日的だと批判する団体が、映画館に街宣活動を行うなどと予告したためだ。映画の配給元の社長宅や事務所に対しては、実際に抗議活動が繰り返され、混乱を引き起こしていた。
The operators of the theaters apparently feared that showing the film would cause trouble for audiences and people living nearby.
映画館は、観客や近隣に迷惑がかかることを懸念したようだ。
===
Don't give in to intimidation
In contrast, 22 other movie theaters throughout the country have decided to show "The Cove," some starting July 3. The distributor and these movie theaters have demonstrated their resolve not to yield to foul intimidation.
一方で、3館と別の全国22の映画館で、来月3日からこの映画が順次、上映されることが決まった。卑劣な威嚇には屈しないという、配給元や映画館の強い姿勢を示したと言えよう。
The people of this nation can help protect the right to free and varied speech by supporting this brave action. We hope the police will do everything they can to ensure security, to prevent any trouble caused by efforts at obstruction.
こうした勇気を国民が支持することによって、自由で多様な言論は守られる。妨害による不測の事態が起きないよう、警察も警備に万全を期してほしい。
Made by members of a radical U.S. environmental protection group that visited Taijicho, "The Cove" won best documentary feature at this year's Academy Awards.
However, the filmmakers shot some footage by trespassing into an off-limits area without the permission of the town's fisheries organization.
この映画は、米国の過激な環境保護団体のメンバーが、太地町を訪ねて製作した。今年の米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞したが、太地町の漁業関係者の許可を得ないまま、禁止区域に入っての撮影も行われた。
The movie includes a scene in which dolphins driven by fishermen into the town's cove are killed, and the sea becomes red with the dolphins' blood. At another point, fishermen and the movie's crew argue about the filming.
入り江に追い込まれたイルカが殺され、海が血で真っ赤に染まるシーンや、漁業関係者と映画のスタッフが、撮影を巡って押し問答する場面などが描かれている。
The town's government and fisheries organization asked the distributor to cancel the movie's release because it may infringe on the image rights of the fishermen filmed. They also say it presents incorrect information regarding the concentration of mercury reportedly found in dolphin meat.
町や漁業関係者は、肖像権侵害の恐れがあり、イルカ肉から検出されたという水銀値などについての説明にも誤認があるとして、配給会社に上映中止を求めた。
===
Freedom of expression key
In response, the Japanese distributor agreed to make some modifications, such as obscuring the faces of people in the dolphin fishing industry. However, there is no way to conceal the surreptitious filming. It may be true that some of the filmmakers' methods were problematic.
これに対し配給会社は、映った漁業関係者の顔にぼかしを入れるなど、修整には応じたが、盗撮は隠しようもなく、手法に問題があったのは事実だろう。
But whatever the content of the documentary, the free expression that is a movie should be respected as much as possible, as long as a film is not offensive to public order and morality.
ただし、内容がどのようなものであれ、公序良俗に反しない限り映画という表現の自由は、最大限尊重されなければならない。
If the content of the movie is problematic, people should first see it at a theater and then criticize it.
内容に問題があるというなら、上映された作品を見て、それから批判すべきであろう。
Two years ago, the domestic release of a Japanese-Chinese documentary made by a Chinese director about Yasukuni Shrine was canceled due to various problems, including street loudspeaker campaigns conducted by rightest organizations.
2年前には、靖国神社をテーマにした中国人監督による日中合作のドキュメンタリー映画が、右翼団体による街宣活動などで、上映中止になったケースがある。
It is quite regrettable that similar incidents are happening again.
こうしたことが繰り返されるのは、極めて残念だ。
(From The Yomiuri Shimbun, June 22, 2010)
(2010年6月22日01時23分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律