[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
China's ethnic policies root cause of Uygur riots
ウイグル族暴動 強圧的な政策では解決しない(7月9日付・読売社説)
The outbreak of bloody riots in China's northwestern Xinjiang Uygur Autonomous Region provides a confirmation of how intractable China's ethnic conflicts are.
新疆ウイグル自治区で起きた流血の暴動は、中国が抱える民族対立が、いかに根深いものであるかを改めて示した。
In the region's capital, Urumqi, the minority Uygurs staged a demonstration against the authorities, clashing with government paramilitary forces, attacking Han Chinese and setting fire to stores and vehicles.
区都ウルムチ市内で、当局への抗議デモをしていた少数民族のウイグル族が、軍治安部隊と衝突した際、多数派の漢民族を襲い、商店や車両を焼き打ちにした。
The situation then escalated as Han Chinese took to the streets to protest the riot. The unrest appears to now be spreading to other regions.
その後、漢民族が報復デモに乗り出すなどエスカレートし、暴動は他の地域へも波及する勢いを見せている。
Chinese President Hu Jintao on Wednesday rushed back from Italy to China before the opening of the Group of Eight leading industrialized powers' summit meeting. It seems Hu, as the supreme leader of the Chinese Communist Party and the Chinese government, is taking the situation very seriously.
胡錦濤国家主席が8日、主要国首脳会議(サミット)の開催を待たずに、滞在先のイタリアから急きょ帰国したのも、党・政府の最高指導者として、事態を重く受け止めたからだろう。
The riots were triggered when Uygur and Han Chinese seasonal workers clashed at a toy factory in southern Guangdong Province at the end of June. Several thousands of Uygurs participated in a demonstration in Urumqi to demand a full account of what had occurred.
発端は6月末、広東省のおもちゃ工場でのウイグル族と漢民族の出稼ぎ労働者同士による衝突だった。事件の真相究明を求めて、ウルムチで数千人規模のウイグル族がデモに参加した。
===
Deadlier than the Tibet riots
According to an official announcement, the riots left 156 people dead and more than 1,000 injured, although the ethnicity of the victims was not given.
公式発表だけで、死者は156人、負傷者は1000人以上に上る。漢民族、ウイグル族の別は不明だ。
The death toll was nearly eight times that of the 20 or so who lost their lives in last year's Tibet riots. We wonder whether excessively tight security by the government forces was partly to blame.
死者数は昨年の大規模チベット騒乱での約20人の8倍近くに達する。軍治安当局の過剰警備がなかったのかどうか。
In Xinjiang, where many Muslim Uygurs live, separatists and independence movements have started to surface since the downfall of the Soviet Union in the early 1990s.
イスラム教徒であるウイグル族が多く住む新疆では、1990年代初めの旧ソ連崩壊以降、分離独立の動きが目立ち始めた。
However, in the wake of the Sept. 11, 2001, terrorist attacks on the United States, Washington and the United Nations moved to identify some Muslim extremist groups active within Xinjiang as terrorist groups. The Chinese authorities have since carried out thorough crackdown on those groups on the pretext they are no more than antiterrorist measures.
しかし、2001年の米同時テロをきっかけに、米国や国連は、新疆内で活動する一部の過激派イスラム組織をテロ集団に認定した。中国当局は、テロ対策を大義名分として、徹底的な過激派の取り締まり作戦を展開した。
===
Govt policy tilted toward Han
China's policy on its ethnic minorities calls for the economic development of remote regions where many non-Han Chinese live, and the subsequent relocation of Han Chinese from the nation's coastal areas to those remote regions.
中国の少数民族対策は、非漢民族が多く住む辺境地域を経済開発する一方で、沿海部から多数の漢民族を移住させるものだ。
Under this policy, Uygurs in Xinjiang have complained that Han Chinese are being given preferential treatment when it comes to reaping the economic benefits deriving from the development of abundant natural resources in Uygur areas, such as petroleum and natural gas.
これに対し、新疆のウイグル族は、石油や天然ガスなど豊かな天然資源の開発による経済的な恩恵が、漢民族に優先配分されている、と批判していた。
Dissent among the Uygurs also has been building for long time over ethnic discrimination at workplaces and schools, and a lack of respect shown for their independent language, culture and religion. In addition, a more general suppression of Muslims has been noticeable.
職場や学校での民族差別や、独自の言語、文化、宗教への軽視に対する長年の不満がうっ積していた。加えて、イスラム教徒への弾圧も目立った。
The current trouble indicates there are limits to the party leadership's policies, which is based on the belief that improvements in living standards can prevent most ethnic unrest.
今回の暴動は、生活水準を向上させれば、少数民族の反発は少なくなるという党指導部の考えには限界があることを示している。
Ahead of the 60th anniversary of the country's establishment in this autumn, the leadership headed by Hu was nervous about ensuring domestic stability. The riots in Uygur and Tibet should prompt Beijing to reexamine its overbearing policies on its ethnic minorities.
今秋、建国60周年を迎える胡錦濤指導部は、国内の安定確保に神経をとがらせている。チベット問題に続き、強圧的な少数民族政策の見直しが迫られよう。
(From The Yomiuri Shimbun, July 9, 2009)
(2009年7月9日01時58分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律