[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
New Myanmar govt must move toward democracy
ミャンマー 民政移管を民主化につなげよ(5月2日付・読売社説)
A new Myanmar government led by President Thein Sein was inaugurated early last month, ending 22 years of military rule.
ミャンマーで22年間続いた軍政が終了し、テイン・セイン大統領率いる新政権が4月初めに発足した。
The new president was elected through two months of parliamentary deliberations that followed national elections for both houses of the parliament in November. But the new administration is designed to give an outward show of "transfer to civilian rule" while leaving military rule in place.
昨年11月の上下両院議員選挙と2か月間の国会審議を経て新大統領が選出されたが、「民政移管」の体裁を装うためで、実態は軍事政権と変わらない。
Thein Sein served as prime minister of the military junta, and nearly 90 percent of the ministers in the new Cabinet were ministers or military leaders in the former administration.
新大統領は軍政時代の首相で、新閣僚30人のうち9割近くが旧政権の閣僚や軍幹部である。
A quarter of the 224 upper house seats and 440 lower house seats are set aside for military appointees. A constitutional revision is necessary to change this system, but revision requires approval by more than three-quarters of the parliamentary seats. This means the military in effect has veto power over the matter.
上院224、下院440の定数のうち、それぞれ25%の議席が自動的に軍人に与えられた。この制度を変えるには憲法改正が必要だが、定数の4分の3を超える議員が賛成しないと実現できず、軍が事実上の拒否権を握っている。
Than Shwe, supreme leader of the junta, has retired as commander-in-chief of the national armed forces but seems to receive a steady stream of internal military information. He probably intends to continue to exercise his influence over the military.
軍政時代の最高実力者タン・シュエ氏は国軍司令官を引退したが、依然として軍内部の報告を受けている模様だ。引き続き影響力を行使するつもりなのだろう。
===
Ray of hope
Nevertheless, a faint ray of hope is in sight.
ただ、わずかな光も見える。
A quarter of members in both houses of the parliament belong to pro-democracy or ethnic minority parties. So, it may be said the foundation has been laid in the parliament to represent the voices of people who were ignored during the period of junta rule.
上下両院議員の25%は、民主化を求める政党や、少数民族政党の野党議員らである。これまで無視されて来た人々の声が、代弁される仕組みは整ったと言える。
Popular pro-democracy leader Aung San Suu Kyi was not allowed to run in the election but resumed her activities after being released from house arrest. If the new administration engages in dialogue with Suu Kyi, it will give rise to a move toward national reconciliation.
選挙に出馬できなかった国民的人気の指導者アウン・サン・スー・チーさんはその後、自宅軟禁状態を解かれ、言論活動を再開した。新政権が彼女との対話に応じるなら、国民融和への機運も生まれるのではないか。
In his speech late last month, Thein Sein said his administration would promote national reconstruction by using Myanmar's natural resources to support the building of power stations and airports, but he made no reference whatsoever to reconciliation with opposition forces. This smacks of a betrayal of the promised transfer of power to civilian control.
新大統領は4月下旬の演説で、天然資源をテコに発電所や空港などを建設し、国家再建を図るとしたが、野党勢力との融和には一切言及しなかった。これでは「民政移管」が泣こう。
===
ASEAN ambitions
The new government has put Myanmar forward as a candidate for the 2014 chairmanship of the Association of Southeast Asian Nations. It is believed to be aiming at improving relations with neighboring countries by stressing its shift toward civilian government.
新政権は2014年の東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国に立候補した。「民政移管」を周辺国にアピールし、関係改善を図るのが狙いとされる。
China and India are approaching Myanmar to obtain access to its rich natural gas supplies. China in particular has been actively conducting diplomacy with Myanmar as Jia Qinglin, a member of the Politburo Standing Committee of the Chinese Communist Party, visited the country in early April.
中国やインドなどはミャンマーの豊富な天然ガスを求めて接近を図っている。とりわけ中国は賈慶林・政治局常務委員が4月上旬にミャンマーを訪問するなど、積極的な隣国外交を展開している。
We urge the international community to take advantage of the inauguration of the new administration in Myanmar to encourage the nation's moves toward democracy.
新政権発足を機に、国際社会はミャンマーの民主化促進を働きかけていくことが求められよう。
The European Union has lifted travel restrictions and financial sanctions against members of Myanmar's Cabinet who are not deeply tied to the military. The EU seems to have judged that simply strengthening sanctions would not produce a favorable effect.
欧州連合(EU)は軍との関係の薄い一部閣僚らに限り、渡航制限や金融制裁を解除した。制裁を強化するだけでは効果が得られない、との判断と見られる。
Japan has been continuing its policy of engagement limited to humanitarian aid and personnel exchange. It is now necessary for Tokyo to join hands with Southeast Asian nations in pushing Myanmar forward toward national reconciliation.
医療など人道支援と人的交流に限った関与政策を続ける日本は、東南アジア諸国などと連携し、ミャンマーを国民融和へと後押ししていく必要がある。
(From The Yomiuri Shimbun, May 2, 2011)
(2011年5月2日01時14分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律