忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Yomiuri Shimbun(Jun. 17, 2009)
Aso must act to resolve Nishikawa issue
内閣支持率下落 日本郵政人事で誤断したツケ(6月17日付・読売社説)

The results of The Yomiuri Shimbun's latest survey might have come as a shock to Prime Minister Taro Aso--it indicates he has been driven into a ditch.
 麻生首相も驚く数字だったのではないか。まさに進退窮まると言えるような状況だ。

In the snap survey, the approval rating for the Aso Cabinet was shown to have dropped to 22.9 percent, down 6.6 percentage points from a similar survey conducted just a week ago. Opinion polls by other newspapers show a similar dive.
 読売新聞の緊急世論調査で、麻生内閣の支持率が22・9%に下落した。1週間前の調査と比べて、6・6ポイントも低下した。他紙の世論調査でも、同様の傾向である。

One key cause for the decline in public support is apparent. It is the dismissal of Internal Affairs and Communications Minister Kunio Hatoyama who was opposed to allowing Yoshifumi Nishikawa staying on as president of Japan Post Holdings Co.
 原因は明らかだ。日本郵政の西川善文社長の続投に異を唱えていた鳩山前総務相の更迭にある。

Sixty-five percent of those surveyed by The Yomiuri Shimbun said it had been unnecessary to oust Hatoyama.
本紙の調査では、「更迭する必要はなかった」が65%に上った。

It means the prime minister must now make a clear judgment on management responsibility at Japan Post Holdings if he is to get out of this pinch.
 とすれば、首相がこの窮地から脱するには、まず、日本郵政の経営責任について明確なけじめをつけることである。

Aso said he had dismissed Hatoyama because the minister had caused confusion for the government in its dealings with Japan Post Holdings, and because the government should avoid intervening directly in the personnel affairs of a private company.
 更迭の理由について首相は、政府と日本郵政との間に混乱が生じたこと、民間会社の人事に国が直接介入するのは避けるべきことを挙げていた。

But the public evidently is not satisfied with this explanation.
だが、世論はこれに納得していない。

===

Lack of leadership

According to the Yomiuri survey, many of the respondents attributed the confusion over whether Nishikawa should continue as president to a lack of leadership on Aso's behalf. The prime minister bears a great weight of responsibility for delaying judgment on this issue while seeking a replacement for Nishikawa.
 本紙調査では、今回の人事がこれほど混乱したのは、「首相の指導力不足」にあるとみている人が多い。首相が西川社長交代を模索しながら、ずるずると判断を先延ばしした責任は大きい。

The prime minister's delay in reaching a judgment appears to have worsened the already poor political situation spanning many other issues. Aso should take a long hard look at himself concerning this state of affairs.
 今回に限らず、首相の判断の遅れが政治の停滞に輪をかけているケースが目立つ。大いに反省してもらいたい。

However, the latest political confusion cannot be attributed solely to the prime minister, since the real substance of this problem relates to the management responsibility of Japan Post Holdings, particularly its president, Nishikawa.
 しかし混迷の原因を首相だけに帰すわけにはいかない。問題の本質は、日本郵政とりわけ西川社長の経営責任にあるからである。

The company has been tainted by several scandals including its questionable attempt to sell its Kampo no Yado resort facilities, the nonpayment of Kampo postal life insurance benefits and abuse of a direct-mail discount system meant only for disabled people's organizations.
 保養宿泊施設「かんぽの宿」売却問題はもとより、簡易生命保険の保険金不払い、障害者団体向け郵便料金割引制度を悪用した事件などが相次いでいる。

===

67% want Nishikawa to go

According to the survey, 80 percent of the respondents said there were problems with the attempted bundled sale of the Kampo no Yado hotels, and 67 percent said it was not acceptable for Nishikawa to remain in his position. The figures indicate there is a great sense of dissatisfaction that action has not been taken against those responsible for the above scandals.
 国民の8割が「かんぽの宿」の一括売却には「問題があった」とみている。67%が西川社長の続投について「納得できない」と答えている。不祥事に対する責任が不問に付されていることに、釈然としないのだろう。

"Based on severe self-criticism, it's my duty to accelerate the necessary reforms," Nishikawa said. But, his remark is not sufficient to bring down the curtain on this issue.
 西川社長は、「厳しい反省の上に立って必要な改革を加速していくのが私の責務」と語っている。だが、ちょっと待ってほしい。

Why were the Kampo no Yado facilities, public property in a sense, nearly sold at throwaway prices? Can Japan Post Holdings recover public confidence under the current management?
 なぜ、国民の共有財産といえる施設が二束三文で売られようとしたのか。現体制のままで、日本郵政は、国民の信頼を回復することができるのか。

First of all, Nishikawa has a responsibility to clearly answer these questions.
 西川社長には、何よりも、これに明確に答える責任がある。

Aso said he would make a final judgment on what to do with Nishikawa based on how Japan Post Holdings responds to an operational improvement order it received from the Internal Affairs and Communications Ministry. After carefully examining the response, the prime minister must settle this matter once and for all.
 麻生首相は、西川社長の処遇に関し、総務省の業務改善命令に対する日本郵政の回答に基づいて、最終判断すると言ってきた。きちんと吟味して、この問題に決着をつけねばならない。

(From The Yomiuri Shimbun, June 17, 2009)
(2009年6月17日01時34分 読売新聞)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]