[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Beijing must honor code of conduct in S. China Sea to prevent conflicts
南シナ海情勢 中国は規範から逃れられない
Making its control over the South China Sea a fait accompli by buying time on the pretext of continuing dialogue, China’s posture has now become crystal clear with Beijing turning its back on efforts to formulate international rules pertaining to the disputed waters.
対話の継続で時間を稼ぎ、南シナ海の支配強化を既成事実化する。国際的なルール作りに背を向ける中国の姿勢が鮮明になった。
To lay down a “code of conduct” to prevent conflicts in the South China Sea, senior officials from China and the Association of Southeast Asian Nations held talks last week in Tianjin, China.
南シナ海での紛争防止を図る「行動規範」の策定に向けて、中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)が中国・天津で、公式高官協議を開いた。
Regarding the issue of creating the code of conduct, both sides stressed what they called the positive fruits of the talks, declaring, each participant county had agreed that we would enter a new phase of consultations to discuss highly important and complex issues. No time frame or related steps for drawing up the envisioned code of conduct were spelled out, however, meaning that the China-ASEAN talks failed to make any substantive progress.
双方は行動規範について、「各国が、重要で複雑な問題を議論するため、新たな段階に入ることに同意した」と成果を強調した。だが、策定時期などは明示されず、実質的な前進はなかった。
The proposed code of conduct is to be a set of legally binding rules that would regulate behavior of such countries as China, the Philippines and Vietnam that are disputing territory in the South China Sea. Studies are being made to incorporate in the code of conduct such rules contained in the U.N. Convention on the Law of the Sea and creation of a framework to oversee the behavior of the respective countries concerned.
行動規範は領有権を争う中国とフィリピンやベトナムなど関係国の行動を法的に拘束するものだ。国連海洋法条約の尊重や各国の行動を監視する枠組みの創設などを盛り込むことを検討している。
It appears that China, while showing that it is prepared to sit at the negotiating table with ASEAN, wants to prevent the United States from having any say in the region, in a bid to claim the South China Sea as “China’s own waters.”
中国はASEANとの協議に応じる一方で、米国の影響力を排除し、南シナ海を「自国の海」として囲い込むつもりなのだろう。
If a code of conduct was actually drawn up, Beijing probably would try to make its binding power as weak as possible, with the aim of emasculating the content of the pact.
仮に行動規範をまとめる場合でも、できるだけ拘束力を弱め、中身を骨抜きにする意図があるのではないか。
Bid to divide ASEAN members
The main reason for the failure to make progress in the talks, which began in September 2013, is China’s efforts to stymie progress, as Beijing is averse to any attempt to put constraints on its endeavor to change the status quo.
2013年9月に始まった協議が進展しない最大の原因は、自らの現状変更の試みが制約されるのを嫌う中国の消極姿勢にある。
Meanwhile, China is going all-out to reclaim reefs of the Spratly Islands one after another, by building such installations as a 3,000-meter-class runway and military facilities. Should a surveillance network with radar be installed there, there would be fears that a huge area of the South China Sea would come under the influence of China.
この間、中国はスプラトリー(南沙)諸島で岩礁を次々に埋め立てて、3000メートル級滑走路や軍事施設の建設を急いでいる。監視レーダー網が設置されれば、南シナ海の広大な区域が中国の影響下に入ることも懸念される。
It goes without saying that China, a major power that should fulfill its responsibility to ensure the region’s peace and stability, is responsible for the strained situation in the South China Sea.
地域の平和と安定に責任を果たすべき大国である中国が南シナ海情勢を緊張させていることは、看過できない。
In the middle of this week, foreign ministers and other officials from Japan, the United States, China, ASEAN members and others will hold the ASEAN Regional Forum (ARF) in Kuala Lumpur to discuss security issues. The discussion will focus on such issues as “freedom of navigation” in the South China Sea.
今週半ばには、日米中やASEANなどの外相らがクアラルンプールで、安全保障問題を話し合うASEAN地域フォーラム(ARF)を開催する。南シナ海の「航行の自由」などが焦点となる。
China presumably used the senior officials’ talks last week ahead of the ARF meeting to cause internal divisions within ASEAN, probably aimed at isolating the Philippines, as problems between the two countries have intensified.
中国はその前の高官協議でASEAN内部を分断し、中国との対立が先鋭化するフィリピンを孤立させる思惑もあったのだろう。
Problematic in this connection is that on the eve of the talks, Chinese forces carried out military exercises in the vicinity of Hainan Island in the South China Sea that were one of the largest in scale ever carried out by the Chinese military, with more than 100 vessels, scores of aircraft and strategic missile troops mobilized. The war games were apparently designed to keep the U.S. forces, which have been beefing up surveillance activities in the South China Sea, in check.
問題なのは、中国軍が協議前日、南シナ海の海南島周辺で、艦艇100隻以上と航空機数十機、戦略ミサイル部隊による過去最大規模の演習を行ったことだ。南シナ海の警戒監視を強める米国を牽制けんせいする狙いがあるとみられる。
Japan, in cooperation with such countries as the United States and the Philippines, must press China repeatedly to help draw up an effective code of conduct as early as possible and suspend the projects to militarize the reefs in the South China Sea.
日本は、米国やフィリピンなど関係国と連携し、実効性のある行動規範の早期策定と、南シナ海での軍事拠点化の中止を、中国に繰り返し促さねばならない。
(From The Yomiuri Shimbun, Aug. 3, 2015)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律