[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Japan must take realistic option in face of increasing nuclear threat
原爆忌 一段と高まる核兵器の脅威(8月6日付・読売社説)
On Tuesday, Hiroshima marks the 68th anniversary of the atomic bombing of the city. Nagasaki will do the same Friday.
広島は6日、長崎は9日に、それぞれ68回目の原爆忌を迎える。
As the only nation ever to have been attacked with atomic weapons, how will Japan pass on the accounts of the terrible devastation wrought by the bombings and entreat the world to prevent nuclear weapons, which are inhumane by themselves, from being used again? The average age of atomic-bomb survivors has already passed 78.
唯一の被爆国として、いかに原爆の惨禍を語り継ぎ、非人道的な核兵器が二度と使用されないよう世界に訴えていくか。被爆者の平均年齢は既に78歳を超えた。
In a declaration of peace to be announced Tuesday at a peace memorial ceremony, Hiroshima Mayor Kazumi Matsui will pledge his utmost efforts to work toward the elimination of nuclear arms by 2020.
広島市の松井一実市長は、きょうの平和記念式典で発表する平和宣言で、2020年までの核廃絶に全力を尽くすことを誓う。
But in light of the harsh realities of today’s world, high hurdles lie on the road to nuclear abolition.
しかし、世界の現状は厳しく、廃絶へのハードルは高い。
The number of nuclear weapons, which totaled about 70,000 at the peak of the Cold War, has been cut significantly due to nuclear reduction talks between the United States and Russia. But more than 17,000 such weapons reportedly still remain.
冷戦時代のピーク時に世界で計約7万発もあった核兵器は、米露核軍縮交渉で大幅に削減されたものの、なお1万7000発以上も残っているとされる。
In a speech he made in Berlin in June, U.S. President Barack Obama proposed cutting the respective number of strategic nuclear warheads deployed by the two nuclear superpowers by about one-third. We hope negotiations on this matter will proceed steadily.
今年6月、オバマ米大統領はベルリンで演説し、米露が配備している戦略核弾頭数を現在の3分の2程度にまで、それぞれ削減することを提案した。着実に推進してもらいたい。
Needless to say, nuclear disarmament is not an issue to be dealt with by Washington and Moscow alone. China and other nuclear powers should actively get involved in the issue.
無論、核軍縮は米露だけの問題ではない。中国など他の核保有国も積極的に取り組むべきだ。
The nuclear control system under the Nuclear Non-Proliferation Treaty, which bans possession of nuclear arsenals by countries other than the United States, Russia, Britain, France and China, has been noticeably frayed for years.
米露英仏中の5か国以外の核保有を禁止した核拡散防止条約(NPT)体制に、ほころびが目立つようになって久しい。
N. Korea’s moves worrying
Of particular concern is North Korea’s attempt to make its possession of nuclear weapons a fait accompli. Following its test-firing of a long-range ballistic missile in December, North Korea charged ahead with its third nuclear test in February. It is accelerating efforts to develop nuclear warheads small enough to be mounted on a missile capable of reaching the continental United States.
特に懸念されるのは、核保有の既成事実化を図る北朝鮮の動向だ。昨年12月の長距離弾道ミサイル発射に続き、今年2月には3回目の核実験を強行した。米本土に届くミサイルと、搭載可能な小型核弾頭の開発を急いでいる。
All of Japan lies within range of Rodong intermediate-range ballistic missiles deployed by Pyongyang. If North Korea successfully develops nuclear warheads, it is highly likely Japan could become the target of its first nuclear strike.
北朝鮮が実戦配備中の中距離弾道ミサイル「ノドン」は、日本のほぼ全域を射程に収める。核弾頭が完成すれば日本が先制核攻撃の標的となる確率は小さくない。
This concern is behind the emergence of support in the Liberal Democratic Party and elsewhere for the view that Japan should possess the capabilty to attack missile bases and other enemy facilities in self-defense.
自民党などで、自衛のために相手国のミサイル基地などを攻撃する「敵基地攻撃能力」を保持すべきだという議論が起きているのはそのためである。
In cooperation with the United States and South Korea, as well as Beijing and Moscow, Japan must relentlessly urge Pyongyang to abandon its nuclear ambitions.
米韓や中露と連携し、北朝鮮に対しても核放棄をねばり強く求め続けねばならない。
The U.S. nuclear umbrella is the bedrock of Japan’s national security policy. We believe its importance is increasing all the more.
日本の安全保障政策の根幹にある米国の「核の傘」の重要性も高まっていると言えよう。
Since three years ago, Washington has been providing Tokyo with information on some nuclear facilities in the United States.
米政府は3年前から、米国内の核施設の一部を日本政府に開示するようになった。
Promoting Japan-U.S. consultative talks on nuclear deterrence is essential for the bilateral alliance to function. This also will reinforce the deterrence policy.
核抑止をめぐる日米協議の進展は、日米同盟を機能させる上で必須である。抑止力政策の強化にもつながる。
Telling the world about the awful devastation of Hiroshima and Nagasaki, and using the U.S. nuclear umbrella to protect national security from nearby nuclear threats: This is the realistic option Japan can take as an atomic-bombed nation and a country without nuclear weapons.
広島、長崎の惨状を訴える一方で、周囲の核脅威には米国の核で安全を担保する。それが、被爆国であり、非核保有国としての日本が取り得る現実的選択である。
(From The Yomiuri Shimbun, Aug. 6, 2013)
(2013年8月6日01時28分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律