忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Yomiuri Shimbun September 15, 2013
Filmmakers must inherit Miyazaki’s aspirations for artistic animation
宮崎監督引退 アニメ芸術の志引き継ぎたい(9月14日付・読売社説)

Fans of Hayao Miyazaki’s animation undoubtedly want him to continue making movies. He will be greatly missed after his retirement.
 世界中のファンは、まだまだ作品を見たいに違いない。惜しまれる引退である。

Miyazaki, who has enchanted people around the world with a variety of spectacular masterpieces, has decided to retire from the production of full-length anime movies. The currently showing “Kaze Tachinu” (The Wind Rises) will be his last film.
 スケールの大きい数々の名作で人々を魅了し続けてきた宮崎駿監督が、現在公開中の映画「風立ちぬ」を最後に、長編アニメーションの仕事から身を引く決断をした。

Miyazaki said, “No matter how much I get in shape, the number of hours I can concentrate has been decreasing year by year.” He has probably recognized that at 72, he has reached his limit physically.
 宮崎さんが「どんなに体調を整えても集中している時間が年々減っていく」と言うように、72歳は体力的に限界だったのだろう。

Sticking to hand drawing, he has taken extra care in drawing even the effects of wind, the motion of water and the play of light. Drawing requires long hours of work with great strain on the eyes and hands. Miyazaki has also thought about story lines while proceeding with production, without deciding on the conclusion at the outset. Hence anime production was extremely hard work for him.
 宮崎さんは手描きにこだわり、風や水、光まで丁寧に描いた。目や手を酷使し、長時間にわたる作業が強いられる。結末を決めずに、制作しながらストーリーを考えていく手法を取った。アニメ制作は「つらい仕事」でもあった。

Miyazaki also said, “I’m free and there are many things I want to do and try.”
 その一方で、宮崎さんは「ぼくは自由です」と言い、「やってみたいことや試したいことが色々ある」とも述べている。

We hope he will display his talents again in other fields besides production of animated feature films, which require long hours of work and impose a heavy physical burden.
 時間的、肉体的に負担の大きい長編アニメとは別の分野で再びその本領を発揮してもらいたい。

Insightful messages

Miyazaki’s greatest achievement was his contribution to raising the production of entertainment anime, initially designed for children, to the level of art backed by deep insightful messages and creating a new Japanese anime culture that is preeminent in the world.
 宮崎さんの業績は、子ども向けと思われていた娯楽アニメを、深い思想性に裏打ちされた芸術に高め、世界に冠たる日本の新しいアニメ文化を創造した点にある。

His productions have also proved successful in terms of box office returns. This could be attributed to the fact that he was extremely fortunate in his producers, many staff members and investors.
 興行的にも成功を収めた。プロデューサーや多くのスタッフ、出資者にも恵まれたからだろう。

“Kaze no Tani no Naushika” (Nausicaa of the Valley of the Wind), released in 1984, depicted a world after the collapse of a great civilization and contained philosophical insights into nature and civilization. It also criticized Japanese society, which tends to be preoccupied with economic wealth.
 巨大文明崩壊後の世界を描いた1984年の「風の谷のナウシカ」は、自然や文明についての哲学的考察に貫かれている。経済的な豊かさにばかりとらわれがちな日本社会への批判でもあった。

Miyazaki depicted a poetic world in “Tonari no Totoro” (My Neighbor Totoro, 1988), which featured the rich natural environment of the countryside. He broke new ground with “Mononoke Hime” (Princess Mononoke), released in 1997, which featured battles between malevolent gods and humans in medieval Japan.
 田園の豊かな自然を背景にした「となりのトトロ」では、詩情あふれる世界を描き上げた。
 90年代に入ると、日本の中世を舞台に、荒ぶる神々と人間の戦いをテーマにした「もののけ姫」で新たな境地を開いた。

“Sen to Chihiro no Kamikakushi” (Spirited Away, 2001) achieved the highest box office returns in Japanese movie history and won the Golden Bear at the 2002 Berlin International Film Festival and the 2003 Academy Award for Best Animated Feature. The film was highly acclaimed as a refined and powerful fantasy.
 日本映画史上、最高の興行成績を残した2001年の「千と千尋の神隠し」は、ベルリン国際映画祭金熊賞と米アカデミー賞も受賞した。「洗練され、パワーのあるファンタジー」と絶賛された。

Influenced by children’s literature, Miyazaki has provided a dreamy beautiful world for children. He is said to have wanted to tell them “this world is worth living for.” This desire underlies his anime movie production.
 宮崎さんは、児童文学の影響を受けて、子どもたちに夢のある美しい世界を提供してきた。アニメ制作の根幹には「この世は生きるに値する」ことを伝えたいとの思いがあったという。

As a message to the next generation of anime producers, he said, “Never stop trying to achieve more universal and profound expressions of humanity.”
 次世代に向けて、「より普遍的で、より深い人間性の表現に挑むという方向性は絶対に捨ててはいけない」とも語っている。

We hope to see the emergence of filmmakers who will inherit this aspiration and grow to receive international acclaim.
 そうした意志を引き継ぎ、世界で評価される人材が育つことを期待したい。

(From The Yomiuri Shimbun, Sept. 14, 2013)
(2013年9月14日01時35分 読売新聞)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]