[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Remain resolute on Senkakus in face of China’s provocations
尖閣国有化1年 毅然たる態度を貫くしかない(9月11日付・読売社説)
Japan should remain undaunt-ed by China’s persistent menacing conduct and adhere to its resolute stance in dealing with that country.
中国の威嚇にたじろがず、日本は毅然(きぜん)とした態度を貫くべきだ。
Wednesday marks one year since the government placed the Senkaku Islands in Okinawa Prefecture under state control. On 63 days during the past year, Chinese government ships have entered Japanese waters around the group of islands. Chinese aircraft also have intruded into Japan’s airspace during that time.
政府が沖縄県・尖閣諸島を国有化して11日で1年になる。この間、中国の公船は、尖閣諸島周辺の日本領海に計63日侵入した。中国機の領空侵犯もあった。
On Sunday and Monday, two Chinese bombers and warships passed between Okinawa Island and Miyakojima—an island about 290 kilometers southwest of the former island. On Monday, an unmanned Chinese aircraft flew over waters off the Senkaku Islands, an incident that prompted an Air Self-Defense Force fighter to scramble. Such incidents could trigger an accidental conflict between the two countries.
8、9両日には、中国軍の爆撃機と艦船が沖縄本島と宮古島の間を通過した。無人機が尖閣諸島沖まで飛来し、航空自衛隊機が緊急発進する事態も起きた。偶発的な衝突に発展しかねない。
One of the most important tasks facing Japan and China today is to rebuild bilateral relations. The two nations have close economic ties. They also need to promote cooperation in addressing such issues as North Korea’s nuclear weapons development and China’s environmental problems.
日中関係の再構築は、最重要課題の一つである。日中間の経済関係の結びつきは深く、北朝鮮の核開発、環境対策などでの連携も必要だ。
If the hostile situation facing Japan and China continues, it is bound to adversely affect both nations.
険悪な状況が続くことは、双方にマイナスだろう。
However, Tokyo cannot yield to Beijing over issues related to this nation’s sovereignty. The Senkaku Islands—which China calls Diaoyu and Taiwan Tiaoyutai—inherently belong to Japan from the standpoint of both international law and historical facts. Therefore, no territorial dispute exists between Japan and China over the islands. By the same token, there is no need to leave the Senkaku issue to gather dust on the shelf, either.
だが、主権を巡る問題で譲歩はできない。尖閣諸島は、国際法的にも歴史的にも日本固有の領土だ。日中間に領土問題は存在しないし、棚上げする必要もない。
Given this, Prime Minister Shinzo Abe had good reason to reject China’s offer to hold a Japan-China summit meeting “if [Tokyo] acknowledges there is a territorial dis-pute [over the Senkakus] and agrees to shelve the problem.”
安倍首相が、中国側の「領土問題の存在を認めて棚上げすれば首脳会談に応じる」という誘いを拒否したのは当然である。
Better policing needed
The government is currently stepping up efforts by the Japan Coast Guard to better police waters surrounding the Senkaku archipelago. It is essential that Japan continue to do all it can to defend its territorial integrity, including improving its defense capability.
政府は、周辺海域で海上保安庁による警備体制の充実を図っている。防衛力の整備も含め、今後も万全の備えが欠かせない。
The government’s recent signing of a fisheries agreement with Taiwan can be regarded as a certain measure of success in stopping Beijing and Taipei forming cooperative ties in dealing with the Senkaku issue. This is significant because Taipei also claims sovereignty over the Senkakus.
中国と同様に尖閣諸島の領有権を主張する台湾と、漁業協定を締結したことは、中台の連携阻止で一定の成果を上げたと言える。
The Senkaku Islands are covered by the Japan-U.S. Security Treaty, which serves as the greatest deterrence to China. The Japan-U.S. relationship was unstable when the then Democratic Party of Japan-led government placed the Senkakus under state control. However, immediately after taking office as prime minister, Abe made an appropriate decision to try to bring the shaky bilateral alliance back on track.
尖閣諸島は日米安全保障条約の適用対象であり、日米同盟こそ、中国に対する最大の抑止力だ。日米関係は、国有化当時、民主党政権下で不安定だったが、安倍首相がまず同盟の立て直しを進めたのは適切な判断である。
During talks in St. Petersburg last week, U.S. President Barack Obama urged Chinese leader Xi Jinping to resolve the Senkaku issue through diplomacy and dialogue rather than force. The U.S. president’s direct call for the top Chinese leader to exercise restraint in this respect is significant.
オバマ米大統領は先週、ロシア・サンクトペテルブルクで習近平・中国国家主席と会談し、尖閣諸島について、「力ではなく、外交や対話による解決」を求めた。米大統領が中国トップに直接、自制を促した意味は大きい。
Japan and the United States must closely cooperate in dealing with China and refrain from making concessions to that country. By doing this, Beijing may be encouraged to change its strong-arm diplomatic tactics.
日本が米国と緊密に協調しつつ、中国に一歩も引かない態度を堅持してこそ、中国が力ずくの外交を変える可能性が出てくる。
During a brief meeting with Abe in St. Petersburg, the Chinese president said he wanted to see progress in promoting what has been repeatedly called “strategically reciprocal relations” by the two countries’ top leaders in recent years. It was the first time the two leaders had spoken to each other.
サンクトペテルブルクで安倍首相と初めて直接言葉を交わした習主席は、これまで日中首脳が確認してきた「戦略的互恵関係」を進めたいと語った。
What was the true motive behind the Chinese leader’s remark?
その真意はどこにあるのだろうか。
Xi’s administration has sought to stir nationalistic sentiment among the Chinese in trying to unite his people and gain popular support. This means he cannot adopt what his people may perceive as “a weak-kneed approach” in dealing with Japan. With this in mind, the Japanese government must be prepared to see China’s threatening and provocative conduct in waters around the Senkaku Islands continue for some time to come.
習政権は、愛国主義を求心力としている。国民の目に「弱腰」と映るような対日政策は取れない。日本政府は、尖閣諸島周辺での威嚇や挑発行為が長期化することを覚悟しておかねばなるまい。
(From The Yomiuri Shimbun, Sept. 11, 2013)
(2013年9月11日01時34分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律