[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
--The Asahi Shimbun, Dec. 15
EDITORIAL: Pension benefit cuts
年金減額―負担を分かち合う時代
The Ministry of Health, Labor and Welfare has decided to lower public pension benefit payments in the coming fiscal year, the first such cut in five years. As a measure in line with the rule of fair distribution among different generations, this move can be seen as inevitable.
厚生労働省は、来年度の公的年金の支給額を5年ぶりに引き下げる方針を決めた。世代間の公平な分配のためのルールに沿った措置で、やむをえないといえよう。これを機に、制度のあり方を考えてみたい。
The decision to reduce payouts stems from the forecast that this year's commodity prices will dip below the standard previously set. The move thus reflects the current state of deflation to a certain degree. But even so, this measure will not produce a fair sharing of intergenerational burdens and benefits.
引き下げ決定は、あらかじめ決めておいた基準を今年の物価が下回る見通しとなったためで、デフレの現状をある程度は反映したものだ。だが、これで世代間の負担と給付が公平なものになるわけではない。
Up to now, adjustments have been made in the interest of preventing the value of pension receipts from falling in comparison to prices and wages to the greatest degree possible. Yet in effect, measures aimed at protecting the rights of current recipients have effectively shunted the weight of the system onto the backs of future generations. This aspect of the policy measure begs closer scrutiny.
これまでは、物価や賃金に比べて年金の受取金額がなるべく減らないよう配慮した調整が行われてきた。しかし、こうした受給者の権利を守る措置が、結果的に負担を将来世代に先送りしているという現実がある。こうした側面に、もっと目を向けるべきではないだろうか。
Under the current system, reformed in 2004, a plan known as the "macroeconomic slide" was introduced to stabilize pension finances over the long term.
2004年に改正された現行制度では、年金財政を長期にわたって安定させるため「マクロ経済スライド」という仕組みが導入された。
The idea was to limit the rise in pension payments to senior citizens, even if the wages of the working generation and commodity prices increased. This was an attempt to curb the increase in premiums if only to a slight degree. In an aging society with a falling birthrate, failure to take such action will place an excessively heavy burden on the younger generation.
現役世代の賃金や物価が上がっても高齢者の年金はあまり増えないようにして、保険料の上昇を少しでも抑えようとしたのだ。少子高齢社会では、そうしないと若い世代の負担が重くなりすぎてしまうからである。
Unfortunately, the impact of the global recession and other developments ensued, while prolonged deflation and price and wage slumps dragged on. As a result, the envisioned automatic adjustment mechanism has yet to kick in.
だが、その後は世界同時不況などの影響もあってデフレが長期化し、物価や賃金の低迷が続いている。このため、自動調整の仕組みは、いまだに発動されていない。
Against this backdrop, there has been a relative rise in the pension level for seniors. According to 2004 estimates, the level of pension benefits as a ratio of take-home pay for the current working generation was expected to decline from 59 percent in 2004 to 57 percent in 2009. An examination of the statistics in 2009, however, shows a rise in that payout level to 62 percent.
その結果、高齢者の年金水準は相対的に上がっている。04年の推計では、現役世代の会社員の手取り収入に対する厚生年金の給付水準が、04年の59%台から09年には57%台に下がる見通しだった。ところが、09年の検証では62%台に上昇している。
The primary reason for that gain is the failure to reflect past commodity price falls. The sole purpose of the determined benefit cuts, therefore, can be seen in the context of bringing the pension benefits closer to the level of what it should be.
これは、過去に物価下落を反映しなかった分を解消しきれていないことが主な原因だ。今回の引き下げは、年金を本来の水準に近づけるためのものでしかないともいえよう。
Any further delay in such adjustments will prompt a major slide in the next generation's pension benefits. To prevent that, substantial tax and premium hikes will be necessary.
こうした調整の遅れが放置されれば、次世代の年金水準が大きく目減りする。それを避けるには、税金や保険料を大幅に増やす必要がある。
Considerations will naturally be necessary to prevent any sharp drops in payments to elderly people whose only real source of income is their pension. Then again, upsetting the balance with the working generation for that purpose would be a case of putting the proverbial cart before the horse.
もちろん、年金以外に収入がない高齢者のために急激な引き下げが起きないようにする配慮は必要だ。しかし、そのために現役世代とのバランスを崩しては本末転倒である。
This is an issue impossible to sidestep when pondering integrated social security and tax reforms. Pensioners can also be expected to protest any cuts in their benefits.
この問題は、社会保障と税の一体改革を考える際に避けて通れない。減額に反発する受給者は少なくないだろう。
Yet we must also remember that the very foundation of a public pension system lies in mutual assistance between generations. We look forward to an approach conceived in the spirit of sharing the collective burden that will be acceptable to both senior citizens and the younger generation.
だが、年金は世代間の助け合いだ。負担を分かち合う姿勢で、高齢者も若い世代も共に納得できる制度のありようを考えたい。
In the political arena, there is a tendency to grow fainthearted about cutting benefits for senior citizens out of concerns about the impact at the polls. Acting with such timidity, however, will prevent leaders from ever living up to their responsibilities.
政治は、選挙への影響を心配して高齢者の給付の削減には及び腰になりがちだが、それでは責任を果たせない。
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律