[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
役員報酬 大衆迎合的な個別開示の強行(6月11日付・読売社説)
Pay disclosure law goes too far
The rule imposed by the Financial Services Agency on corporations to reveal the salaries paid to their executives must be regarded as excessive.
役員個人の報酬額まで開示させるのは、行き過ぎだろう。
In February, the FSA announced the rule requiring listed companies to disclose the names of senior officials whose annual salaries exceed 100 million yen, as well as how much they were actually paid. This rule took effect in late March.
金融庁が上場企業に対して、報酬が1億円以上の役員の氏名や報酬額を開示するよう義務付けた。
Under the FSA rule, listed corporations must release, by the end of the month, financial statement reports that include these details, if their accounts were closed in March.
3月期決算企業の場合、該当する役員名と報酬額を記載した有価証券報告書を、今月中に公表しなければならなくなった。
Admittedly, it is important to encourage corporations to disclose meaningful information as thoroughly as possible. However, great care must be taken to protect the confidentiality of corporate executives' private information. In fact, business circles, including the Japan Business Federation (Nippon Keidanren), have strongly objected to the new rule.
情報開示の充実は大切だ。しかし、プライバシー保護の点で課題も多く、日本経団連など経済界も強く反対している。
It is difficult to say that the pros and cons of the rule were fully discussed before it went into effect. We believe the FSA should reconsider the propriety of obliging corporations to disclose their executives' salaries.
実施の是非について事前に論議が尽くされたとは言いがたい。金融庁は開示義務付けを見直すべきだ。
===
Following the crowd
Before the rule came into force, companies were only required to reveal the total amounts of salaries paid to board members. The FSA has said its decision to oblige corporations to disclose each board member's salary reflects the fact that global financial crises triggered in recent years by turmoil in the United States and some European nations raised questions about the appropriateness of hefty paychecks pocketed by corporate executives in these countries. In defending the disclosure rule, the FSA said the United States and many European nations have introduced similar regulations.
これまでは、役員全員の報酬総額を開示すればよかった。だが、欧米発の金融危機で、高額な役員報酬が問題視されたことや、欧米ではすでに実施している国が多いことから個別開示に踏み切ったと、金融庁は説明している。
The global financial crises were the end result of ill-advised decisions by executives at some U.S. and European financial institutions to carry out high-return, high-risk investment schemes, hoping to pick up large paychecks. These institutions were too extreme in paying their board members salaries in proportion to their performance. This is not the case with the large majority of Japanese corporations.
欧米の金融機関は、役員が高額報酬欲しさに、利益率は高いがリスクも大きい投資に走り、危機を招いた。役員報酬の業績連動が極端すぎる点が問題だった。こうしたことは、ほとんどの日本企業には当てはまらない。
There is a marked difference in the pay levels of Japanese, U.S. and European companies. Chief executive officers at listed corporations in the United States earn an average of 3.9 million dollars annually (about 350 million yen). There are 300 U.S. companies whose CEOs are paid an average of 10 million dollars annually (900 million yen). This is in stark contrast to the state of affairs in this country. Board members of listed corporations here are paid, on average, a modest 25 million yen annually.
報酬の水準も違う。米国の上場企業の最高経営責任者(CEO)は、平均390万ドル(3・5億円)で、1000万ドル(9億円)を超える企業が300社もある。日本の上場企業は、役員報酬の平均が2500万円にすぎない。
Shiseido Co. has voluntarily revealed the salaries paid to three board members. The major cosmetics manufacturer's president and another executive receive more than 100 million yen in annual salaries. Shiseido has reason to pay annual salaries on this scale, given its status as a large corporation.
資生堂が3人の役員報酬を自主開示し、社長ら2人が1億円以上だった。大企業のトップクラスなら1億円以上もいるだろう。
===
Privacy concerns
A key sticking point in corporate disclosure is whether company shareholders have suffered losses through disproportionately high salaries paid to the firm's executives, compared with the company's size and business performance. This objective could be achieved under the old rule that only required disclosure of the total sum of salaries paid to board members.
チェックすべきは、会社の規模や業績に比べて報酬が異常に高すぎ、株主の利益を損なっていないかだ。それなら、従来の総額開示で、事は足りる。
There are concerns that including personal information, such as individual corporate officials' salaries, in financial statement reports could open the door to wrongdoing. These reports can be easily seen by anyone using the Internet. Access to this information online could encourage crimes targeting these officials.
報酬額という個人情報を、不特定多数の人がネットで簡単に見られる有価証券報告書に載せることの副作用が心配だ。例えば犯罪などの助長である。
Several years ago, the government decided not to disclose a list of the nation's highest taxpayers. This was because a stream of top taxpayers had been singled out as targets of telephone fraud and harassment. We fear the FSA's disclosure rule could spark similar abuses.
所得税の「長者番付」が廃止されたのは、振り込め詐欺などの犯罪や、嫌がらせの標的にされる例が後を絶たなかったためだ。同じ轍(てつ)は踏まないだろうか。
When the FSA proposed the new rule in February, it sought opinions from the public about it. As it turned out, the financial watchdog body received many objections to the rule. However, financial services minister Shizuka Kamei enforced the rule without setting a grace period. "If [a company] doesn't want its [board members'] hefty paychecks made known to the public, they could be reduced," Kamei said.
金融庁が今年2月、個別開示案を示した際、意見募集に多くの反対意見が寄せられた。だが、亀井金融相は「世間に知れて困るなら報酬を下げればよい」などとして、猶予期間も設けず実施した。
The rule has been implemented too forcibly and hastily. The disclosure requirement--apparently intended to play to the gallery by taking a swipe at large corporations--is little more than a form of populism.
あまりに強引かつ拙速だ。これでは、大企業たたきで喝采(かっさい)を得ようとする、ポピュリズム(大衆迎合)政治そのものではないか。
(From The Yomiuri Shimbun, June 11, 2010)
(2010年6月11日02時07分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律