[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
--The Asahi Shimbun, Dec. 24
EDITORIAL: New nuclear disarmament treaty
新核軍縮条約―多国間の削減へ踏み出せ
A new nuclear disarmament treaty aimed at reducing U.S. and Russian strategic nuclear weapons has taken a major step toward validation. The U.S. Senate, which had been reluctant to pass and ratify it, finally approved it eight months after it was signed.
米ロの戦略核兵器を減らす新核軍縮条約が、発効へと大きく前進した。批准承認を渋っていた米議会上院が、条約調印から8カ月たってようやく可決にたどりついた。
With no prospects for the treaty to take effect, U.S. President Barack Obama's initiative for "a world without nuclear weapons" could have lost its footing. It is significant that the Senate approved it at the last moment and did not allow the initiative aimed at abolishing nuclear weapons to fall apart.
発効のめどがたたないままだと、オバマ大統領が打ち出した「核のない世界」への構想が根本から揺らぎかねなかった。土俵際で踏みとどまって、核ゼロに向かう構想を崩壊させなかったことの意義は大きい。
The development should provide momentum for the United States to ratify the Comprehensive Test Ban Treaty that President Obama mentioned in his April 2009 "Prague speech" and to strike a treaty on banning production of weapons-grade fissionable materials. Nuclear powers are also urged to step up their efforts for disarmament without delay.
これを弾みにして、昨年4月の「プラハ演説」で示した包括的核実験禁止条約(CTBT)の米国での批准、兵器用核分裂性物質の生産禁止に関する条約交渉の開始、核保有国によるさらなる軍縮などを、一刻も早く前進させるべきである。
In particular, we wish to make a request on future nuclear disarmament.
とくに、今後の核軍縮について注文をつけておきたい。
The United States and Russia are required to reduce the number of strategic nuclear warheads to 1,550 or fewer within seven years from the time the treaty takes effect. But even this figure means the two countries would still possess enormous capability to destroy civilization.
米ロは、新条約の発効から7年以内に、戦略核弾頭を双方1550発以下まで減らす。だがこの数でさえ、過剰な殺戮(さつりく)能力が残ることに変わりない。
Instead of seven years, the countries should hasten negotiations for the treaty to cut the number of nuclear warheads to 1,000 or fewer. If possible, the next nuclear disarmament treaty should take effect before the next Nuclear Nonproliferation Treaty review conference slated for 2015.
文明破壊の危険から脱するために、この期限を待たずに1千発以下に減らす条約交渉を急ぐべきだ。できれば、2015年にある次回の核不拡散条約(NPT)再検討会議までに、次の核軍縮条約を発効させたい。
It is also important to sound out consultations with nuclear powers other than the United States and Russia.
米ロ以外の核保有国との協議をさぐることも大事だ。
China has maintained the stance that the United States and Russia should take the lead in nuclear disarmament.
中国は「米ロ核軍縮が先だ」との立場をとり続けてきた。
However, if prospects for each of the two countries to possess 1,000 nuclear warheads or fewer become likely, even China would no longer be able to escape the disarmament administration. Rather, it should positively propose multilateral consultations.
だが、米ロ双方の1千発以下の時代が見えてくれば、もはや中国も核軍備管理から逃げられない。むしろ積極的に多国間の協議について提案すべきだろう。
In particular, in Asia, the United States, China and related countries need to discuss how the regional arms control and security framework ought to be so as not to trigger an arms race in conventional forces.
とくにアジアでは、核軍縮が通常戦力の軍拡を引き起こすことがないように、地域的な軍備管理、安全保障の枠組みのあり方を米中や関係国で協議していく必要がある。
As a country that suffered atomic bombings, Japan has an important role to appeal to other countries and present a new initiative. We must also not forget that it would also benefit Japan's own security.
それを呼びかけ、新たな構想を示すのは、被爆国である日本の重要な役割だろう。それが日本の安全保障に資することも忘れてはならない。
For the new treaty to take effect, ratification by Russia is indispensable. Russia's nuclear missiles are rapidly aging. Without the treaty, the cost of renewing them will weigh heavily on the country. In that sense, the treaty is also reasonable for Russia and should be ratified as soon as possible.
今回の新条約の発効には、ロシアの批准が欠かせない。条約がなければ、急速に老朽化が進む核ミサイルの更新費用が大きな財政負担になる。ロシアにも理にかなう条約だ。早期に批准すべきである。
Former U.S. secretaries of state and defense of the former Republican administration have expressed their support for the new treaty one after another. Despite such circumstances, the approval had been put off because there is strong reluctance within the Republican Party to help Obama score a point.
新条約には米国の共和党政権期の元国務長官、元国防長官たちが相次いで支持を表明してきた。それなのに承認が先延ばしされたのは、共和党内にオバマ大統領の得点になることに協力したくない空気が強いからだ。
Unless Washington advances nuclear disarmament, its position to call for the nonproliferation of nuclear weapons would weaken and directly affect the security of the United States and its allies.
核軍縮を進めぬ限り、核不拡散を主張する米国の足場は弱まる。それは、米国や同盟国の安全保障問題に直結する。
The Republican Party's stance of dragging nuclear disarmament due to its partisan interests makes light of the will of many countries that aim at "a world without nuclear weapons" under the Nuclear Nonproliferation Treaty. We strongly urge the Republican Party to reflect on its behavior.
党派的な利害で足を引っ張る共和党の姿勢は、NPTの下で「核のない世界」に向かう多くの国の意思を軽視するものだ。強く反省を促したい。
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律