[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
EDITORIAL: Closer Japan-China ties.
日中間M&A―強みを生かす融合の時代
Chinese companies are increasingly eyeing mergers and acquisitions (M&As) with Japanese companies. High-end clothing maker Renown Inc. becoming an affiliate of a large Chinese textiles company is but one example. These moves symbolize the coming of an era of increased business management fusion between China and Japan.
日本企業に対する中国企業の合併・買収(M&A)の動きが活発化してきた。高級衣料のレナウンが中国の大手繊維メーカーの傘下に入ることもその一例で、日中間の経営融合が進む時代の到来を象徴している。
Renown, which is now restructuring its management, will hold an extraordinary shareholders' meeting to decide whether to accept a 40-percent injection of capital investment from Shandong Ruyi Science and Technology Group.
経営再建中のレナウンは、山東如意科技集団から4割の出資を仰ぐことなどを臨時株主総会で決める。
Renown has been suffering under the onslaught of new competition, unable to move out of its old business model that relied on department store sales. Renown has famous brand products and the company has strong management skills.
レナウンは百貨店依存の古いビジネスモデルから脱却できず、新興勢力に押しまくられてきたが、有名ブランドや優れた品質管理力をもつ。
Shangdon Ruyi, on the other hand, is strong in high-end wool textiles, courtesy of its unique spinning technology. But it is still weak in terms of merchandising and brand-development strategies.
一方の山東如意は、独自の紡績技術を基に高級毛織物で強みを持つ半面、衣料の製品企画力やブランド戦略のノウハウではなお弱さを抱える。
The heads of the two companies said they will try to nurture a cooperative relationship "like brothers" and become a shining example of a new kind of M&A between Japan and China, where each company complements the other. This will help to advance both the development of the Chinese market and business innovation in Japan.
双方が補い合い、中国市場の開拓と日本でのビジネス変革を進める。「兄弟のような」と両社トップが語る協力関係を築き、日中間の新しいM&Aの良き先例となってほしい。
Previously, it was a one-way street with Japanese companies buying Chinese businesses. The collapse of Lehman Brothers in fall 2008 changed the tide. Chinese enterprises, which continue to grow, have begun buying Japanese companies even though they have particular skills and business know-how. More management fusion between Japan and China via M&As should occur.
以前は日本企業が中国企業を買う一方だったが、リーマン・ショックで流れが変わった。成長を続ける中国企業が、技術やノウハウを持ってはいるが経営難にある日本企業を買うようになった。M&Aを通じた日中の経営融合は、もっと起きていい。
Some people fear there will be an outflow of Japanese technology. But if this is in a specific area that Japan simply cannot let go, then there are ways to prevent a skills drain, with the cooperation of business partners and, if necessary, government support.
「日本の技術が流出する」との警戒感もあるが、本当に譲れない分野なら取引先の連帯や、場合によっては政府の支援などで守ればいい。
Rather, in order to open up a path whereby Japanese companies can better utilize their accumulated skills and know-how, perhaps they should approach M&A proposals more aggressively.
むしろ日本企業が蓄えてきた技術やノウハウをもっと生かす道を切り開くためには、M&Aに前向きに取り組むべきではないだろうか。
To help blend into the Chinese market, Japanese companies should consider how to get more people in China to understand Japanese business practices. M&As are one way of removing national barriers within management. It would be the quickest way to enhance Chinese appreciation of Japanese technology and tastes and demonstrate that these qualities will work to increase China's prosperity.
とりわけ中国市場に溶け込むには、経営の中から国境を取り除く効果が期待できるM&Aを通じて、中国側に理解者を増やすことを考えてはどうか。日本の技術や感性の「良さ」への評価を広げ、中国の豊かさにも役立つことを示すのが近道だ。
In the case of golf club maker Honma Golf Co., which was absorbed by a conglomerate of Chinese retailers, it was the Chinese who admired Honma's high-grade artisan club sets, which cost millions of yen. Now, they are planning to market the clubs to China's new rich class.
中国の小売業などの連合体の傘下に入った本間ゴルフでは、職人技で作られた数百万円もする高級クラブセットに中国側が惚(ほ)れ込み、富裕層に向けて売ろうとしている。
The winds of fusion are bringing change to Japanese enterprises, too. The business style of Japanese electronics retailer Laox Co. changed markedly during the past year or so after Suning Appliance Co. of Nanjing took over. 「融合」は日本での事業にも新風を吹き込む。家電量販店ラオックスの経営は、南京市の蘇寧電器集団の傘下に入ったこの1年余で激変した。
Its flagship shop in Akihabara, Tokyo, is at the forefront of international retail. Of the 116 sales clerks, 60 percent are not Japanese, but Chinese, Russian, Brazilian and so on. Staff can handle inquiries in 23 languages. This turned the tide, which had been constantly on the decline.
東京・秋葉原にある本店は国際化の最先端を行く。116人の店員の6割は中国、ロシア、ブラジルなどの外国人。23の言語で顧客対応できる。縮小一辺倒だった流れを逆転した。
Japanese companies that have entered into business ventures in China are also appointing more Chinese to top executive positions, so fusion is progressing.
中国に進出した日本企業の間でも、中国人を経営上層部に登用する動きが広がり、融合は進みつつある。
In the Chinese classic "Yi Jing," there is a passage that goes as follows: "When hard-pressed, things will change; when things change, a path will open; when a path opens, it will last." Thus, in order to adapt to change and open up a vision for the future, it is important to pursue the path of fusion that utilizes each other's strong points.
中国の古典「易経」に「窮すれば変ず、変ずれば通ず、通ずれば久し」とある。変化に対応して未来への展望を開くには、互いの長所を生かした「融合」の道を極めることが大切だ。
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律