[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Vote a step forward for more organ donations
移植法衆院通過 臓器提供の拡大へ踏み出した(6月19日付・読売社説)
Current rules place tight restrictions on organ transplants in Japan, often forcing Japanese to travel abroad to receive transplants. This has to stop.
日本国内では臓器移植を厳しく制限しながら、海外で臓器をもらう。こんな状況を、続けるわけにはいかない。
Thursday's vote in the House of Representatives signifies that many lawmakers recognize this fact and intend to expand opportunities for organ donations within Japan.
多くの衆院議員がそう認識し、国内での臓器提供の拡大を図る意思を明確に示したと言えるだろう。
The lower house scheduled votes on four different bills in a plenary session on Thursday to revise the Organ Transplant Law. Plan A--which clears the way for more organ transplants within the country--passed the lower house.
臓器移植法改正案は18日、四つの案が衆院本会議にかけられ、国内で臓器移植の道を大きく広げる「A案」が可決された。
With the exception of the Japanese Communist Party, which decided to abstain from voting, each party allowed its lawmakers to vote freely on the bills. Lawmakers therefore voted according to their own beliefs.
棄権を決めた共産党以外は党議拘束をはずし、議員一人ひとりが自らの信念で記名投票した。
Of the 430 votes cast in the lower house, 263 were for Plan A, easily exceeding the 167 votes against it. With the approval of Plan A, voting for the remaining three proposals was called off.
賛成が263票で、反対167票を大きく上回った。最初にA案が可決されたため、他の3案は採決されなかった。
===
More in line with WHO
Plan A recognizes brain death as legal death per se and stipulates that if a person has not given clear permission to undergo a brain-death diagnosis or to become an organ donor if declared brain-dead, the decision will be entrusted to that person's family.
A案は、脳死を「人の死」と位置付けた上で、脳死判定を受けるかどうか、脳死とされた後に臓器提供するかどうかは、本人の意思が不明なら家族に委ねる、という内容である。
This is almost the same as the World Health Organization's guiding principles as well as the organ transplant laws of other major industrialized nations.
これは世界保健機関(WHO)の指針や主要各国の臓器移植法とほぼ同じものだ。
The nation's current Organ Transplant Law is the strictest in the world regarding the conditions for becoming an organ donor. Firstly, it requires a brain-dead person to have left in writing his or her intention to donate, such as in the form of an organ donor card. Even with this, however, organ donation can still be stopped if the family of the brain-dead person opposes it.
日本の現行の臓器移植法は、臓器提供の条件が世界の中で突出して厳しい。まず本人がカードなど書面で提供意思を残していることが絶対条件だ。それでも家族が反対すれば移植はできない。
As a result, only 81 transplants using organs from brain-dead persons have been carried out in the about 12 years since the current Organ Transplant Law came into force in October 1997. In contrast, several thousand organ transplants are conducted in the United States every year, and several hundred in major European nations.
その結果、法律の施行から約12年で、脳死移植は81例にとどまっている。米国では毎年数千例、欧州の主要国でも年間数百例あるのにあまりにも少ない。
===
Allow access for children
Under the Civil Code, the will to donate organs is legally recognized only when a donor is aged 15 or older. Therefore, organ transplants for infants and young children within the country are practically impossible due to the differences in organ sizes from donor to recipient.
また、提供意思を示す能力があるのは民法上15歳からとされ、臓器の大きさが合わない乳幼児は、国内移植の道が事実上、閉ざされている。
This has resulted in a constant stream of Japanese children being taken overseas to receive organ transplants, often after their parents have made pleas for funds. Japanese adults also have gone abroad for operations, with some seeking organ transplants in China, where it is said that most organs come from executed criminals. Other nations have criticized Japan for these circumstances.
このため、多くの子どもが支援金を募って海外で移植を受けてきた。大人も、中国で死刑囚から摘出されたと見られる臓器の移植を受けるなどしている。こうした日本の現状に対して、海外の視線は厳しい。
Plan A--which enables organ donation through family consent--also scraps the age limit for organ donation, which means young children will be able to receive transplants in Japan. Organ donations from adults also are expected to increase significantly.
家族の同意で移植を可能にするA案は、15歳の壁を取り払い、乳幼児に国内移植の道を開く。大人の臓器提供もかなり増えると予想されている。
One of the three bills that did not make it to vote would have partially eased conditions on organ donation, including those aged 14 or younger only being allowed to donate with family consent. However, it is difficult to fundamentally change the current situation.
採決されなかった3案には、15歳未満に限り家族同意で移植を可能とするなど、提供条件を部分的に緩和する案もあったが、現状を根本的に改めることは難しい。
Deliberations on the bill to revise the Organ Transplant Law will move on to the House of Councillors. There also is a move to seek the submission of a new proposal.
臓器移植法改正案の審議は、舞台を参院に移す。さらに新たな提案を模索する動きもある。
This is a difficult issue involving viewpoints on life and death, but we cannot delay any longer in reaching a decision.
死生観を問われる難しい問題だが、これ以上、結論を先送りすることはできない。
(From The Yomiuri Shimbun, June 19, 2009)
(2009年6月19日01時48分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律