[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1st World shouldn't grab 3rd World's farmland
農地囲い込み 国際的な行動規範が必要だ(7月12日付・読売社説)
Major food-importing countries and those that are concerned about securing a stable supply of food have been accelerating moves to buy or rent farmland in developing nations.
食料輸入国や食料確保に不安を持つ国が、発展途上国の農地を買収したり、借り上げたりする動きを強めている。
Such moves are aimed at cultivating agricultural products on a large scale for the countries acquiring the farmland and making the developing nations in question bases from which the purchasing and leasing nations can import food. They are also aimed at making the developing nations stable food suppliers in preparation for another possible worldwide hike in food prices.
自国向けの作物を大規模に栽培し、輸入拠点にするためだ。世界的な食料価格高騰の再来に備え、安定した食料調達先とする狙いがある。
Generally speaking, the expansion of investment in agriculture leads to increased food production and better productivity. But if competition for farmland becomes overheated and is unregulated, it could lead to the exploitation of developing nations' farm products.
一般的には農業投資の拡大は食料増産や生産性向上に役立つ。だが、無秩序な“農地争奪戦”が過熱すれば、途上国などからの農作物の収奪につながりかねない。
The declaration issued by the Group of Eight leaders in their latest summit meeting in L'Aquila, Italy, includes a clause stating that the G-8 will establish an international protocol concerning farmland acquisition. The G-8 nations should quickly make efforts to establish a new norm of conduct for that purpose in close cooperation with developing nations and the United Nations.
イタリアで開かれた主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)の首脳宣言には、農地取得に関する国際ルールを定めることが盛り込まれた。主要8か国は途上国や国連などと連携し、新たな行動規範づくりを急ぐべきだ。
===
New brand of colonialism
Oil-producing countries in the Middle East and China have been rushing to obtain farmland to supply their needs. Using their abundant foreign reserves as capital, these countries have snapped up hundreds of thousands of hectares of farmland abroad to cultivate wheat, corn, cotton and other agricultural products there.
農地取得に熱心なのは中東産油国と中国だ。豊富な外貨準備をもとに、アジアやアフリカですでに10万ヘクタール単位の農地を手に入れ、小麦やトウモロコシ、綿花などを栽培する計画を進めている。
Including land deals currently under negotiation, the total amount of farmland purchased or rented by the countries and companies at the forefront of moves to obtain farmland is estimated at 20 million hectares. This means they have annexed farmland with a total area more than four times the total cultivated hectarage in Japan.
交渉中の案件も含めると、これらの国や企業が購入または賃借した農地は2000万ヘクタールに達するという。日本の耕地総面積の4倍強の農地が囲い込まれつつある。
For developing nations suffering a shortage of funds for agricultural development, selling or renting out farmland offers corollary advantages in terms of land improvement, maintenance and improvement of irrigation facilities and the introduction of new agricultural technologies.
農業開発の資金が不足している途上国にとって、農地の提供には、土地改良やかんがい施設の整備、新たな農業技術の導入といった利点がある。
But experts point out that farmland in strife-torn and cash-poor developing nations can end up being exploited, leading to negative consequences such as pollution of water sources and disruption of ecosystems due to excessive land reclamation.
一方、軍事的、経済的な圧力で、途上国側が不利な条件の下、農地を収奪されたり、無理な開墾によって水の汚染や生態系が破壊される問題も指摘されている。
The U.N. Food and Agriculture Organization warns that the rapacious acquisition of farmland and water represents a new type of colonialism. On this point, it is instructive that there have been cases in which countries and companies keen to obtain farmland were forced to drop their plans to do so in the face of opposition from farmers in developing nations.
国連食糧農業機関(FAO)は「農地や水を丸ごと買い上げるのは新たな植民地主義だ」と警告している。途上国側の農民の反対で取得を断念した例も出始めた。
===
Japan must help write rule
For Japan, the world's largest food-importing country, these developments are a problem that cannot be ignored.
こうした動きは、世界一の食料輸入国である日本にとっても、座視できない問題だ。
It is crucial that Japan actively participate in the process of establishing an international convention on farmland acquisition and, in doing so, give serious consideration to the food situation and environment in developing nations. Also, one-sided export restrictions by food-exporting countries must be prevented and efforts made to spread sufficient food widely among poor countries.
国際ルールの策定には日本も積極的に関与し、途上国の食料事情や環境に十分配慮したものにすることが肝要だ。食料輸出国による一方的な輸出規制に歯止めをかけ、貧しい国に食料が行き渡るよう努めることも大事だ。
Rather than participating in the race for farmland overseas, Japan should concentrate on raising its food self-sufficiency rate, which is now at about 40 percent.
日本が優先すべきは、農地争奪戦への参入ではない。40%にとどまっている食料自給率を引き上げることである。
About 400,000 hectares of land in the nation have long been uncultivated, and the population of farmers is dwindling. Agriculture revival measures centering on intensive farming and the reuse of idle farmland have just started. The royal road toward food security for the nation starts with Japan using its own farmland.
国内には40万ヘクタールもの耕作放棄地があり、農業従事者も減少する一方だ。農地の集約や休耕田の再活用による農業の再生策も始まったばかりだ。自らの農地の活用こそ食料安全保障の王道だろう。
(From The Yomiuri Shimbun, July 12, 2009)
(2009年7月12日01時38分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律