[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Kaleidoscope of the Heart: Don't be fooled by spiritual fraudsters
香山リカのココロの万華鏡:甘い言葉にご用心 /東京
Recently, the head of a religious group called "Shinsekai" (World of God) was arrested for tricking customers into paying for expensive "prayers" and "spiritual items." The transactions didn't happen at a cult hall somewhere, but at around 200 "healing salons" around the country. It's said that over the course of seven years, the salons received almost 18 billion yen from their customers.
霊感商法事件で逮捕された「神世界」のトップ。「教主」と呼ばれていたが、詐欺まがいの高額な祈祷(きとう)や霊感グッズ販売が行われていたのは、カルト教団の道場ではなく全国で200カ所も開設されていたヒーリングサロンだった。7年間の売り上げは、180億円近くにもなっていたという。
I once saw on television an interview with a woman who went to a similar salon and paid over one million yen after the staff there tricked her with words like, "A prayer is necessary to improve your fortune." The woman was living in Tokyo alone and trying to make a career for herself, but she started to feel discouraged, that her efforts were not being rewarded. That was when the salon's advertisement of a "detox of mind and body" drew her in. The salon had seemed nice to the woman and had given her hope that she could maybe change her life for the better.
以前、サロンに出かけて「運勢を変えるには祈祷が必要です」などと言われ、100万以上のお金を支払ったという女性のインタビューをテレビで見たことがある。キャリアウーマンを目指して都会でひとり暮らしをしていた女性は、なかなか努力が報われない。そんな中、「ココロとカラダのデトックス」というキャッチフレーズにひかれて訪れたサロンはとても感じがよく、「自分を変えられるかも!」と期待を抱かせてくれた……。
The kinds of people who fall victim to this kind of fraud are generally hard working, sincere types who are troubled by work, health, or love. They wonder why, even though they have worked so hard, they are not better rewarded. Before they know it, they are pulled in by fraudsters' claims that "the key to solving your problems is here." and they put themselves under the control of fraudsters.
こういった詐欺や悪徳商法の被害にあうのは、たいていまじめな人たちだ。そして、仕事、健康、恋愛など何らかの悩みを抱えている。「ここまでがんばってきたのに、どうして?」という疑問や将来への不安から、つい「すべての鍵はここにあります」といったふれ込みに心を奪われ、すがってしまうことになるのだ。
Of course, the people most at blame here are the fraudsters, who try to make profit off of other people's problems.
もちろん、いちばん悪いのは、悩める人たちの心につけ込んでお金儲(もう)けをしよう、とする人たちだ。
Still, we who can become their victims need to keep something in mind: be careful of help or goodwill that comes with strings attached.
ただ、私たちもふだんからちょっと心がけておくべきことがある。それは、「条件つきの救済、善意には注意したほうがいい」ということだ。
We have a tendency to think we mustn't depend on others and therefore push ourselves too hard. I think that it would be OK for us to show more weakness to others and let them know when we need help.
私たちは日ごろ、「人に頼ってはいけない」と無理をしすぎる傾向がある。だからもう少し、他人に弱みを見せたり「助けてよ」とSOSを発信したりしてもいいと思う。
However, when we ask for help and those who approach ask for large sums of money or conversion to a religion, we should be on guard.
しかし、そういうときに「助けてあげるから百万出して」「この宗教に入信さえすれば救われますよ」などと条件をちらつかせながら近づいてくる人たちには、警戒すべきなのではないだろうか。
There is a saying in Japanese that "a drowning person will clutch at even a straw," and I can understand such feelings well. However, these days there is help on offer besides fraudsters and religious cults. There are NPOs and government-run counseling services for a variety of problems that trouble us. Though it may take some work to discover the one we need, it is a much better option than being drawn into a spiritual healing salon that promises on its signboard to solve all of our problems.
「つらいときにはわらにもすがりたい」というのは、よくわかる。ただ、今はカルトや悪徳商法ではなくても、いろいろな悩みにこたえてくれるNPOや行政の相談窓口が用意されているはず。それらを探し当てるまでがひと苦労だが、「すべての問題をスッキリ解決」といった看板にひかれてフラフラと怪しげなサロンへ、というのは、ぐっと踏みとどまってほしいと思う。
Almost all the things that bother us can be solved. However, it takes a little time and effort. Please be wary of tempting claims that a single prayer or a single item can instantly solve your problems.
ほとんどの悩みは、必ず解決する。でも、それには少々の時間と手間がかかる。「一回の祈祷、一個のグッズですぐ解決」といった甘い言葉には、くれぐれもご用心を。
(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2011年9月20日 地方版
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律