忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

November 11, 2012(Mainichi Japan)
Kaleidoscope of the Heart: Feeling upbeat and one's true character
香山リカのココロの万華鏡:強がりな人ほど心に弱さ /東京

Former Tokyo Gov. Shintaro Ishihara, on his final day at work, was asked by reporters for his feelings. He responded, "I don't have any (sadness), I feel upbeat."
 都知事を辞任した石原慎太郎氏は、最後の登庁の日、報道陣に心境を尋ねられて「(寂しさは)全然ない。心ウキウキ、ワクワクだ」と笑顔で語った。

Hearing this, I was probably not the only one to think, "When was the last time I felt upbeat?" Asking this to a university senior who still hasn't secured a job, they told me, "When I open e-mail it's a notice that I've been turned down and my family gets depressed. Even the soccer team I like isn't doing well. There isn't a single bit of good news."
 この言葉を聞いて「最近、ウキウキ、ワクワクしたのはいつだっけ」とつい考えてしまったのは、私だけではないだろう。いまだに来春の就職先が決まらない大学4年生にきくと、「メールを開けば“残念ですが”という不採用通知だし、家族はうつ病になっちゃうし、好きなサッカーチームまで成績が悪くて、楽しいことなんてひとつもないですよ」とのことだった。

Then, why does Ishihara feel upbeat? There may be a feeling of freedom from dropping the burden of governor, but I don't think that is all. The Japan Restoration Party's leader Toru Hashimoto said at the party's formation, "A big battle is coming," and Ishihara, too, may be feeling excitement about forming his own party and leading it into national politics amidst the current political turmoil.
 では石原氏は、いったいどうして「ウキウキ、ワクワク」しているのだろう。都知事の荷を下ろした解放感もあるかもしれないが、それだけではないはずだ。日本維新の会の橋下徹代表は、結党のあいさつで「大いくさが始まる」と述べていたが、新党の発足を予定している石原氏もおそらく、“乱世”のいま、新党を率いて国政の場に打って出ることに高揚感や興奮を感じているのだろう。

Should we feel strength in seeing such political leaders, or be unsettled by how far removed they are from regular people's lives? I am of the latter.
 まさに戦国時代のように奮い立つリーダーたちの姿に、頼もしさを感じるべきなのだろうか。それとも、「あまりにも一般の生活者とかけ離れている」と違和感を抱いてよいのだろうか。正直言って、私は後者だ。

Harold Dwight Lasswell, a political scientist who was influenced by psychoanalyst Sigmund Freud, writes something interesting in his book "Power and Personality." There are people in the world with a love for power, and they often become politicians, and according to Lasswell, many of them work for personal motives, such as overcoming unpleasant memories from childhood. He writes that these politicians cleverly use arguments for the public good to justify their personal motives.
 精神分析家フロイトの影響を受けたラスウェルという政治学者は、「権力と人間」という本の中で面白いことを述べている。世の中には権力に目がない「政治的タイプ」と呼ばれる人間がいて、この人たちがしばしば政治家になるのだが、ラスウェルによるとその動機の多くは「子ども時代のイヤな思い出の克服」など個人的な動機に基づいているのだという。ラスウェルは、このタイプの政治家について「個人的な動機を、公の目的にうまくすり替え、公共の利益の名において合理化できる人」といった説明をしている。

I don't want to think that all the world's politicians are seeking power for personal reasons like overcoming inferiority complexes from their childhood and showing up the world. However, when I wonder if the fact that the stronger one looks, the weaker they are inside applies to politics as well, I find myself worrying about some politicians.
 すべての政治家が、「子ども時代のコンプレックスを晴らして世の中を見返すために」といった自分だけの動機で権力を目指しているとは思いたくない。とはいえ、「強く見える人ほど、心の中に弱さを持っている」という真実は政治の世界でも生きているのか、と思うとちょっとおかしくなり、「あの政治家はどうなのだろう?」と心配になる。

Of course, we cannot have only weak-willed politicians, but in these difficult times, I would like someone who doesn't forget kindness and compassion to lead society. Am I mistaken to want such a thing?
 もちろん弱気なだけのリーダーばかりでは困るが、このむずかしい時代、やっぱり優しさや思いやりを忘れない人に社会を動かしてもらいたい。そう思うのは間違いなのだろうか。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2012年11月06日 地方版
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]