[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
EDITORIAL: Re-elected Abe must move closer to the will of the people
(社説)安倍総裁再選 民意とのねじれを正せ
Prime Minister Shinzo Abe was re-elected president of the Liberal Democratic Party on Sept. 8 without ballot. Seiko Noda, the only LDP legislator who sought to challenge Abe, failed to secure the recommendations from 20 Diet members required to run.
自民党総裁選は、安倍首相の無投票再選で終わった。立候補をめざした野田聖子氏は、必要な20人の推薦人を集めることができなかった。
Noda was chairwoman of the LDP’s General Council in spring 2014, when she voiced “skepticism” about the procedures Abe chose to allow Japan to exercise its right to collective self-defense. Before the Cabinet convened to endorse Abe's intent to change the government’s traditional interpretation of the Constitution, Noda organized an intraparty debate on this matter.
野田氏は党総務会長だった昨年春、集団的自衛権の行使を認める閣議決定を前に、政府の憲法解釈変更で進めようとする首相のやり方に「違和感」を訴え、党内議論の場をつくったことがある。
At a Sept. 8 news conference where she announced her decision not to run, Noda said, “I wanted to create a situation where people would say there are diverse opinions within the LDP.”
きのうの出馬断念の記者会見でも「自民党には多様な意見があるんだと言ってもらえる舞台を作りたかった」と述べた。
There are 400-plus LDP legislators, but not even 20 came forward in support of Noda’s wish to create such a situation. This is pathetic.
情けないのは、400人を超す国会議員がいるのに、こうした政策論争の場づくりを後押しする議員がたったの20人も集まらなかったことである。
Her attempt to secure recommendations from 20 lawmakers was hindered by certain party factions and individuals close to the prime minister who did not want her bid for the presidency to negatively affect the progress of Diet deliberations on the controversial national security bills.
野田氏の推薦人集めに対し、安全保障関連法案の審議への影響を避けたい首相周辺や派閥からの締めつけがあった。
The LDP is losing its traditional flexibility and readiness to accommodate the diverse wishes of the public from the entire political spectrum and reflect them in intraparty discussions. We are not saying we miss the old days of outright factional politics. But we are deeply apprehensive of the current LDP administration that obviously believes in rejecting any controversy to get things done smoothly.
右から左まで多様な民意をくみ取り、党内の議論に反映させる。今の自民党はそんな姿勢を失いつつある。かつての派閥全盛時代を懐かしむわけではないが、論争を封じ込め、それでよしとする政権党のあり方には大きな危惧を抱かざるを得ない。
In successfully blocking Noda’s candidacy, the bedrock of the Abe administration appears as solid as it could get. But that is not necessarily the case.
対立候補を封じた安倍氏の政権基盤は盤石にも見えるが、必ずしもそうではない。
From the time Abe returned to power in December 2012, his administration owed its stability and popularity to the economic upturn that raised his Cabinet’s approval ratings. But when the global economy began to falter, so did its popularity, with non-approval ratings exceeding approval ratings.
政権復帰時から上向いた経済とそれに裏打ちされた内閣支持率の高さが安倍政権を支えてきた。だが、世界経済の先行きにかげりが見え、歩調を合わせるように支持率が不支持率を下回るようになった。
Most importantly, the Abe administration has failed to win the support of the public on crucial policies.
なによりも、大きな政策で民意の支持が得られていない。
In an Asahi Shimbun opinion poll conducted in late August, Abe’s statement for the 70th anniversary of the end of World War II was approved by 40 percent of respondents, as opposed to 31 percent who did not approve. But in the same survey, 65 percent saw “no need” to legislate the national security bills during the current Diet session, and 49 percent considered the restart of the Sendai nuclear reactor a “bad decision.”
8月下旬の朝日新聞社の世論調査では、戦後70年の首相談話は「評価する」の40%が「評価しない」の31%を上回ったが、安保法案を今国会で成立させる「必要はない」が65%。川内原発の再稼働も49%が「よくなかった」と答えた。
With the national security legislation in particular, public opposition has grown in leaps and bounds as Diet deliberations continue. If Abe resorts to strength in numbers to steamroll the bills through the Diet, the gap between the administration’s intent and what the public wants will only widen further.
とりわけ安保法案には、国会審議が進むほど民意の反対のうねりが起きている。これを数の力で抑え付ければ、政権と民意の溝は広がるばかりだ。
Abe pledged on Sept. 8 to continue to focus on economic growth. That in itself is fine, but he ought to understand that his modus operandi of relying on the robust economy to force divisive policies on the nation is nearing the end of its effectiveness.
安倍氏はきのう、引き続き経済成長に力を尽くす決意を語った。そのことに異論はないが、経済の好調を推進力に、民意が割れる政策を強引に進める手法は限界に近づいている。
Having secured another term as party president unchallenged, Abe is poised to get the national security legislation passed by the Diet as early as next week.
総裁選が無投票で終わったことで、安倍政権は来週にも安保法案を成立させる構えだ。
But before anything, he must do everything he can to bridge the divide between his stance and the will of the people. No matter how successful he may be in solidifying his intra-party base, ignoring the will of the people has its limits in politics.
その前に、まずは民意とのねじれを正すことに、首相は心を砕くべきだ。どんなに党内を固めても、民意を顧みない政治はやがて行き詰まる。
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律