[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
EDITORIAL: Japan should open doors wider to welcome refugees
(社説)難民受け入れ 手を差しのべる姿勢を
One big humanitarian issue facing Japan is how it should deal with people who cannot remain in their own countries because of fears of possible persecution for race, religion or political opinions.
人種、宗教や政治的意見などで迫害を受けるおそれがあり、母国にとどまれない難民を、どう受け入れていくか。
The Justice Ministry will shortly decide on a basic five-year plan on Japan’s stance on accepting foreign nationals.
法務省が近く、今後5年間の外国人受け入れに関する基本計画を決めるという。
In the past three years, Japan has granted refugee status to only 35 people. Critics have long pointed out that Japan’s figure has been tiny in comparison with other industrialized countries, which accept 100 to 1,000 refugees for every one recognized by Japan.
日本の難民認定数は過去3年間で計35人にとどまる。過去をさかのぼっても、受け入れは他の主要国より2、3けた違いで少ないと指摘されてきた。
Worldwide, the number of people seeking asylum last year jumped 54 percent over the previous year to reach an all-time high, according to the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR).
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、昨年の世界の難民申請者は、前年の54%増で過去最多になった。
This rapid growth in refugees is one of the most pressing humanitarian challenges confronting the world. The Justice Ministry’s new plan for accepting foreign nationals should be designed to ensure Japan will fulfill its international responsibility to tackle the challenge.
難民は、いまの世界で最も切迫した人道問題の一つである。新計画は、国際責任をきちんと果たすものにすべきだ。
The ministry published a draft of its plan in June. It stressed Japan’s willingness to only accept people from other nations that it needs, such as those with particular skills and others who can work in the construction sector to help alleviate an expected shortage of workers in the lead-up to the 2020 Tokyo Olympics. However, the draft blueprint has created the impression that Japan is reluctant to accept more refugees.
法務省は計画案を6月に公開した。高度な専門性のある人、東京五輪に向けて建設分野で働ける人など日本側が必要とする外国人の受け入れを強調する一方、難民については後ろ向きの印象を与えている。
In analyzing the situation of asylum seekers in Japan, the document points out there are many foreign nationals who try to abuse the asylum system by applying for refugee status despite having no good reason for fearing persecution in their homeland.
迫害のおそれがあるとはいえないのに難民申請する乱用が多いと現状を分析。
The draft plan contains measures to deal with this problem. One measure would allow the ministry to reject asylum claims without full-scale screening in cases where the intention to abuse the program is clear. In such cases, the applicants would not be able to file a fresh application for refugee status until new relevant circumstances emerge.
そのうえで、乱用が明らかな場合は本格審査前に振り分け、一度認定されなければ再申請できるのは新しい事情が生じたときに限るなどの対策を盛り込んだ。
In the meantime, an advisory panel of experts for the ministry called for the creation of a system to provide relief to people who don’t qualify as refugees under the international treaty but who nevertheless need protection. Yet, the draft plan offers no specific road map toward the goal.
一方で、法務省の有識者会議が、国際条約でいう難民には当たらないものの保護の必要性がある人を救済するしくみを求めていたが、計画案はその具体的な道筋を示さなかった。
In an unusual move, the UNHCR has officially voiced concerns about the content of the draft plan. The U.N. refugee agency has pointed out the risk that some people who really need protection could be rejected as fake refugees under the plan.
そんな内容をめぐっては、UNHCRが懸念を公式に表明する異例の事態になった。真に保護が必要な人も偽装難民とされるおそれがあると指摘した。
The Justice Ministry should pay serious attention to the UNHCR’s warning as a candid opinion expressed by a legitimate, experienced international organization working in the area.
国際機関の率直な意見として、法務省は耳を傾けるべきだ。
Asylum seekers are allowed to work in Japan if they are residing legally in the country.
難民申請中は、正規滞在の人であれば就労を認められる。
As there is a limit on the number of ordinary foreign nationals allowed to work in Japan, some people may apply for refugee status purely to be qualified to work here. But that does not justify being too eager to raise the bar for all asylum seekers.
ふつうの外国人が日本国内で働ける枠が限られる中、就労資格を求めて難民申請する人はいるかもしれない。だが、だからといって認定の幅を狭めることには慎重であるべきだ。
It is not easy even for people who clearly qualify as refugees to prove that they deserve refugee status.
明らかに難民にあたる人でも自らそれを証明するのは簡単ではない。
Generally, people become refugees under various situations of confusion. It is not unusual that even legitimate asylum seekers are unable to produce documents to support their asylum claims.
難民になる事情にはさまざまな混乱が伴うのだから、証拠の文書を求められても困難な場合は珍しくない。
If the ministry intends to review the refugee screening process, the focus should be on why Japan has recognized only a far smaller number of refugees than other industrial nations and whether the screening is simply too rigorous.
審査のあり方を見直すのであればむしろ、なぜ各国に比べてここまで認定が少ないのか、審査が厳格すぎないかを、焦点に据えるべきだろう。
Given the situation in such regions as the Middle East and Africa, an overwhelming majority of people who really need protection cannot reach Japan to seek asylum.
中東、アフリカなどの状況では、保護を求めて日本までたどり着けない人が圧倒的に多い。
It is time for Japan to consider how it can provide effective relief to such people.
日本発でどう助けの手を差しのべるか、考えるときだ。
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律