[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
All-out efforts needed to reverse business slowdown
GDPマイナス 景気の失速回避に全力あげよ(11月14日付・読売社説)
The fall in the nation's gross domestic product for the July-September quarter should be considered a sign of business slowdown. The nation faces a crucial moment of determining whether the economy will be able to avoid weakening even further.
景気後退のサインとみるべきだ。日本経済の失速を回避できるかどうかの正念場である。
The real-term GDP for the July-September period dropped 0.9 percent from the previous quarter, marking the first negative growth in three quarters. The slide translated into an annualized 3.5 percent decline. Prime Minister Yoshihiko Noda expressed a sense of crisis, saying, "It's a dismal figure."
今年7~9月期の実質国内総生産(GDP)は前期比0・9%減と、3四半期ぶりのマイナス成長となった。年率に換算すると3・5%減で、野田首相は「厳しい数字だ」と危機感を示した。
This contraction is attributable to two chief factors: the drop in foreign demand caused by the slowdown of foreign economies; and a fall in personal consumption and investment in plants and equipment that together account for core domestic demand. A boost in public investment for rebuilding from last year's earthquake and tsunami disaster stopped short of making up for the overall decline.
海外経済の減速に伴う外需の落ち込みに加え、個人消費と設備投資という内需の二本柱がそろって減少したことが主因だ。復興需要による公共投資の増加では、マイナスを補いきれなかった。
Domestic automobile sales have slackened due to the end of government subsidies for eco-friendly car purchases, and sales of household electrical appliances such as flat-screen TVs have remained sluggish. Increased uncertainty over corporate performance also has restrained corporate investment in plants and equipment.
消費は、エコカー補助金の終了で自動車販売が苦戦し、薄型テレビなど家電の不振も続いている。企業業績の不透明感が強まり、設備投資が控えられた。
===
Inaccurate recovery scenario
The government and the Bank of Japan sketched out a scenario in which they would wait for foreign economies to recover while sustaining demand at home through reconstruction projects in the hope that this would eventually lead to full-scale growth.
政府・日銀は、復興需要で内需を支えながら海外経済の回復を待ち、本格的な成長につなげるシナリオを描いていたが、
However, as the slowdown in domestic demand has come earlier than they expected, their scenario is not playing out as they imagined. They must increase their vigilance and make all-out efforts to sustain the economy.
早すぎた内需減速で目算は外れつつある。警戒を強め、景気の下支えに万全を期さねばならない。
Of major concern is that there seems to be slim hope of an early recovery in foreign economies.
懸念されるのは、海外経済の早期回復が望み薄なことだ。
Europe has fallen into a negative growth phase. The United States, meanwhile, is heading for a "fiscal cliff" from year-end to early next year that involves an end to various tax breaks including last year's temporary payroll tax cuts, thereby threatening to deal another blow to the global economy.
欧州はマイナス成長に陥っている。米国も年末から来年にかけて減税打ち切りなど「財政の崖」が控えており、世界経済に打撃を与える恐れがある。
Also of major concern is a sharp drop in Japan's exports to China due to a slowdown in the Chinese economy and strained bilateral relations over the Senkaku Islands.
中国経済の減速と尖閣諸島問題を巡る日中関係の悪化を受け、中国向け輸出が急減していることも大きな不安材料といえよう。
A government-planned small-scale emergency economic package using reserve funds is not strong enough to cope with such adverse conditions. The government must compile a supplementary budget as soon as possible and put together a full-fledged stimulus package.
こうした逆風に対して、予備費を使った小粒の緊急経済対策では力不足が否めない。政府は補正予算を早期に編成し、本格的な景気対策を打ち出すべきだ。
However, as fiscal conditions remain strict, it is necessary to allocate budgets on a priority basis to public works projects that will have the greatest economic impact.
ただし財政事情は厳しい。効果の高い公共事業などに、予算を重点配分する必要がある。
===
Use private sector as spur
The development and successful commercialization of private-sector innovation is the biggest driving force for economic growth. Future business opportunities can be expected in such growth industries as environment-related businesses and medical services.
経済成長は、民間の創意で「売れる商品」を開発し、普及させていくことが最大の推進力となる。特に、環境関連や医療などの成長分野は今後、ビジネスチャンスの拡大が期待される。
We hope such moves will receive sufficient support for research and development projects through an investment tax credit and easing regulations that are hampering new business ventures. Adequate measures must be carefully devised after listening to the private sector's needs.
投資減税による研究開発への支援や、新事業の障害となる規制の緩和などで後押ししたい。民間の要望に耳を傾け、的確な施策を厳選することが重要となる。
To make the most of the private sector's vigor, the domestic business environment must be improved first and foremost.
民間活力を最大限に引き出すためには、国内の事業環境を改善させることも急務だろう。
Concrete measures to achieve this include correcting the strength of the record-high yen; lowering the corporate tax rate, which is high compared to international standards; and restarting idled nuclear reactors to avert a possible power shortage.
具体的には、歴史的な超円高の是正や国際的に高い法人税率の引き下げ、原子力発電所の再稼働による電力不足の解消などだ。
Not least of all, the political situation must be stabilized to help shore up economic growth.
政治の安定を図り、日本の成長をテコ入れしなければならない。
(From The Yomiuri Shimbun, Nov. 14, 2012)
(2012年11月14日01時20分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律