[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Afghanistan’s security must be regained with extension of U.S. troop presence
アフガン情勢 米軍駐留延長で治安取り戻せ
The international community has sacrificed a lot and spent a vast amount of money and time to bring stability to Afghanistan. We must not let the country slide back into a hotbed of terrorism.
アフガニスタンの安定へ、国際社会は多くの犠牲を払い、膨大な費用と時間を費やしてきた。この国をテロの温床に逆戻りさせてはなるまい。
U.S. President Barack Obama has dropped the goal of completing the withdrawal of about 9,800 U.S. troops from Afghanistan by the end of next year. Instead, he will keep about 5,500 American troops in that country in 2017 and later. This is an appropriate decision.
オバマ米大統領が、約9800人のアフガン駐留米軍の撤収を2016年末に完了させる目標を撤回した。17年以降も約5500人を残留させる。妥当な判断だ。
Following the simultaneous terrorist attacks on the United States in September 2001, the U.S. forces toppled the Taliban regime in Afghanistan, and established its presence in the country. At its peak, as many as 100,000 U.S. troops were sent to the country, mainly engaged in maintaining security, in cooperation with forces from other members of the North Atlantic Treaty Organization.
米軍は、01年9月の同時テロ後に、タリバン政権を倒し、駐留を開始した。ピーク時には約10万人を派遣し、北大西洋条約機構(NATO)軍などと治安維持任務に従事した。
In recent years, however, U.S. troops have mainly focused on training Afghanistan’s security forces.
近年はアフガン治安部隊の訓練に重点を置いている。
U.S. troops have fought in Afghanistan for 14 years — it is the United States’ longest war — because the importance Washington places on its antiterrorism strategy remains.
米国にとって最長の14年間も戦いを続けているのは、対テロ戦略の重要性が変わらないためだ。
Since the U.S. presidential election in 2008, Obama has consistently advocated, in campaign pledges, that he would end the wars in both Iraq and Afghanistan and withdraw troops from both countries. The war-weariness of Americans was seen behind these pledges.
オバマ氏は、08年の大統領選以来、イラクとアフガンでの戦争終結と米軍撤収を一貫して公約に掲げてきた。国内の厭戦えんせんムードが背景にあった。
Since the U.S. and other troops ended combat missions in 2014, however, Afghanistan’s security situation has deteriorated.
だが、米軍などが戦闘任務を終えた14年以降、アフガンの治安は再び悪化した。
Afghan President Ashraf Ghani had strongly called for an extended presence of U.S. troops, while U.S. Defense Secretary Ash Carter said, “The narrative that we’re leaving Afghanistan is self-defeating.”
ガニ大統領が米軍の駐留延長を強く求め、カーター米国防長官も「完全撤収は自滅的だ」と認めた。
Obama was forced to go back on his official pledges, apparently because his reading of the Afghan situation was too optimistic.
オバマ氏が公約撤回に追い込まれたのは、アフガン情勢に関する見通しが甘かったためだろう。
Some lawmakers in the U.S. Republican Party say the presence of 5,500 U.S. troops is insufficient.
米共和党には、5500人規模の残留では不十分との声もある。
Avoid same mistakes
Following the withdrawal of U.S. troops in Iraq, the Islamic State of Iraq and the Levant extremist group gained power. To avoid making the same mistake, the United States has to expedite efforts to rebuild its strategy.
イラクでは、米軍撤収後に過激派組織「イスラム国」が台頭した。イラクの轍てつを踏まないよう、戦略の再構築を急ぐべきだ。
For the first time in Afghanistan’s history, power was transferred in September last year through an election with the support of the international community. In July, the first official peace talks were held between the Ghani administration and the Taliban leadership.
アフガンでは昨年9月、国際社会の支援によって、初めての選挙を通じた政権交代が実現した。今年7月には、ガニ政権とタリバンが初の和平協議も行った。
However, the Taliban’s leadership later fell into disarray following the government’s disclosure that Mullah Omar, the supreme leader of the Taliban movement, had died, leaving no prospect for peace talks to resume anytime soon.
しかし、タリバンは最高指導者オマル師の死亡発覚で混乱し、協議の再開は見通せない。
Also worrisome is Taliban’s recent increase in its attacks. Late last month, Taliban rebels briefly captured most of the northern town of Kunduz. Terrorist attacks by the ISIL, which is hostile to the Taliban, are becoming more serious.
心配なのは、タリバンによる攻勢の激化だ。先月末には、北部クンドゥズの大半を一時制圧した。タリバンと敵対する「イスラム国」によるテロも深刻化している。
Self-help efforts by Afghanistan are essential. The present state of affairs, where governing functions are declining due to rivalry between Ghani and Chief Executive Abdullah Abdullah, should not be left to fester. The solidarity of the country’s leadership will serve as the first step toward stability.
アフガンの自助努力が欠かせない。大統領と行政長官が力を競い合い、統治機能が低下している現状は放置できない。指導部の結束が安定への第一歩となろう。
Reinforcement of security forces is an urgent task. It is important that U.S. and other NATO forces, in cooperation with the Afghan government, secure sufficient military strength and equipment, and at the same time continue to train Afghan forces systematically.
治安部隊の強化も、喫緊の課題だ。米軍やNATO軍はアフガン政府と連携し、必要な兵力と装備を確保するとともに、組織的な訓練を継続することが重要だ。
Since 2001, Japan has extended assistance worth about ¥700 billion in such areas as disarmament, infrastructure development, police training, education and medicine. Japan should continue doing all it can to make nonmilitary contributions to the country in the days ahead.
日本は01年以来、武装解除や社会資本整備、警官育成、教育、医療などに約7000億円もの支援を実施してきた。今後も、非軍事分野の貢献に力を入れたい。
(From The Yomiuri Shimbun, Oct. 20, 2015)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律