[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そういえば菅首相とソフトバンクの孫社長が料理屋で新エネ談義をしていましたね。
ソーラーパネルは分野が違うような気がしますが。
(スラチャイ記)
2011/05/28
--The Asahi Shimbun, May 27
EDITORIAL: Use solar and wind power to achieve new energy target
新エネ目標―太陽と風で挑戦しよう
Prime Minister Naoto Kan made public a new plan to drastically move up the target date to raise the ratio of natural energy to 20 percent of total electric power supply from 2030 to "the earliest possible time during the 2020s."
菅直人首相が、発電量に占める自然エネルギーの割合を20%に高める時期を、2030年から「2020年代のできるだけ早い時期」に大幅に前倒しする新目標を明らかにした。
It is no doubt an ambitious target, but the government and the private sector must use their ingenuity to tackle it.
かなり野心的な目標には違いないが、まずは挑戦してみよう。官民挙げて、知恵を出し合うことが必要だ。
The accident at the Fukushima No. 1 nuclear power plant virtually made it impossible to build new nuclear power plants as planned.
福島第一原発の事故で、原発の新増設を計画通り進めるのは事実上不可能になった。
To advance measures to fight global warming, we cannot go back to the use of coal and oil.
温暖化対策を進める以上、石炭や石油にも戻れない。
A dramatic increase in the use of natural energy is indispensable to secure needed energy.
必要な電力を確保するには、自然エネルギーの飛躍的な活用が欠かせない。
Politicians, on their responsibility, may set a deliberately high goal.
政治の責任で、あえて高い目標を掲げることはあっていい。
Only then can the government employ all policy measures to promote technological innovation aggressively.
それでこそ、政策を総動員し、技術革新を強力に後押しすることができる。
However, the ratio of natural energy, including large-scale hydroelectric power generation, currently makes up only slightly less than 10 percent.
ただ、自然エネルギーの割合は現在、大型の水力を含めても10%足らずしかない。
The path to realize the 20 percent goal is difficult.
20%実現の道はたやすくはない。
Analysts say natural energy, easily influenced by weather conditions, lacks stability. Unless costs are reduced, consumers would bear a heavier burden in the form of increased utility charges.
自然エネルギーは天候に左右され、安定性を欠くと指摘されている。
コストダウンが進まなければ、電気料金の値上げという形で消費者の負担が増すことにもなる。
The prime minister also announced plans to install solar panels on the roofs of 10 million homes.
首相は1千万戸の屋根に太陽光パネルを設置するとも語った。
He clearly attaches importance to solar energy as the key of natural energy sources.
自然エネルギーの要として、太陽光重視は明らかだ。
As if to respond to the government move, Softbank Corp. and local governments across the nation announced a project to install solar panels in fallow rice paddies and abandoned farmland.
政府の動きに呼応するかのように、ソフトバンクと全国の自治体が、休耕田や耕作放棄地に太陽光パネルを設置する「電田プロジェクト」を発表した。
The government must consider drastic deregulation and incentive measures to make the most of ingenious ideas developed by the private sector and local communities.
民間や地域の創意工夫を最大限に生かすため、大胆な規制緩和や奨励策を検討すべきだ。
The reduction in solar energy costs can be realized not only through the efficiency of volume production but also by technological advancement.
太陽光のコスト引き下げは、量産効果だけでなく、先端技術の進歩に負うところも大きい。
Given the target date of slightly more than 10 years from now, achieving the goal with solar power alone seems difficult.
あと10年余という目標期限を考えると、太陽光だけに頼っていては、目標達成は難しかろう。
International trends show that the spread of wind power generation, which is less costly than solar power, is pronounced.
世界の趨勢(すうせい)をみると、太陽光より低コストの風力の広がりが顕著だ。
Some statistics show that the volume of wind power generation facilities is 4.5 times that of solar power.
風力の発電設備量は太陽光の4.5倍という統計もある。
Japan can focus more on wind power as an energy source that can be put to immediate use.
即戦力として、もっと風力に目を向けてもよい。
The Kan administration must quickly draw up a concrete plan on how to achieve its target by attaching importance on which area with what means.
どのような分野に、どのようなてこ入れをして、目標達成を目指すのか。菅政権は、具体的な道筋を描く作業に急いで取りかからねばならない。
Meanwhile, in his meeting with French President Nicolas Sarkozy, the prime minister said he will continue to actively use nuclear power generation after ensuring its safety.
一方、首相はフランスのサルコジ大統領との会談で、安全性を確保したうえで、原発を「活用していく」と語った。
How does the shift to natural energy sources link with active use of nuclear power?
自然エネルギーへのシフトと原発の活用はどうつながるのか。
It is time to start full-fledged debate on what to do with nuclear power generation itself.
原発そのものを今後どうしていくのか、そろそろ本格的な議論を始めるべき時ではないか。
It might be too late if we wait for the results of investigations into the accident.
事故の検証結果を待ってからというのでは、遅きに失しよう。
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律