[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
火論、水説、木語と毎日を連続で掲載。
結構、面白い。良く書けていると思う。
読売や朝日も大切な情報源なので毎日かかさず読んでいる。
つまるところ、新聞記事というのは、いわば記者の魂。
読売や朝日の記事は、一人の記者ではなくて、社説グループで書いているのではないのか。
だから、あんまり面白くない。
それでも、各新聞社には感謝している。
大切な情報源なのだから。
(スラチャイ)
(Mainichi Japan) June 16, 2011
Game of chicken over Kan resignation threatens chaos during Japan's time of crisis
木語:原発事故政局を疑う=金子秀敏
<moku-go>
The push to oust Prime Minister Naoto Kan has made me distinctly uncomfortable lately.
昨今の菅降ろしが、どうも腑(ふ)に落ちない。
The opposition parties have been calling on Kan to step down -- and soon -- for his failure to handle the Fukushima nuclear crisis.
菅直人首相では原発事故の処理ができないと野党が退陣を要求している。
Top figures in the ruling Democratic Party of Japan (DPJ) such as Secretary-General Katsuya Okada and Chief Cabinet Secretary Yukio Edano have also spoken openly of Kan stepping down.
政権与党の岡田克也幹事長や枝野幸男官房長官まで任命権者である党代表・首相の退陣を口にする。
DPJ Acting President Yoshito Sengoku has even said Kan would be gone within the month while he was reportedly sharing his personal opinions with opposition party executives over who could be the next prime minister.
仙谷由人官房副長官などは「月内退陣」を公言し、野党幹部と次の首相を私議したという。まさに乱世だ。
These are indeed troubled times -- but not just troubled.
Something about this whole situation is strange.
だが変だ。
I have to ask: When and how did Naoto Kan fail to deal with the nuclear disaster?
菅首相はいつ、どのように事故処理に失敗したのか。
What measures could any other prime minister have implemented?
だれが首相なら、どのような対策ができるか。
No-one has yet to say anything on these questions.
だれも言わない。
For a short while, critics fixed on the alleged prime ministerial order to halt cooling operations at the crippled Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant in the turbulent hours after the March 11 earthquake and tsunami.
一時、海水注入を中断させたと騒がれたが、
It turned out that there was never such an order.
事実ではなかった。
The only thing both the opposition and ruling parties are talking about is when: when Kan will vacate the prime minister's residence.
与野党が論じているのはもっぱら退陣の時期である。
Even Kan himself, trying to fend off calls for an early exit, has sought to muddy the timetable for his exit by saying he would stay on "until a certain point in resolving the crisis has been reached."
菅首相も、事故処理に「一定のめどがつくまで」と、退陣時期をぼかして防戦している。
Perhaps the real reason for the attempts to oust Kan has nothing to do with how he dealt with the nuclear crisis. 菅降ろしの理由は、ほんとうは原発事故対応の失敗ではないのではないか。
Let's have a look back to before the disaster, at the March 4 House of Councillors Budget Committee meeting, and the March 11 accounting committee meeting of the same chamber.
3月11日の東日本大震災の前に戻ってみる。
At the March 4 committee, then Foreign Minister Seiji Maehara, Finance Minister Yoshihiko Noda, and Government Revitalization Minister Renho were assailed by members of the largest opposition Liberal Democratic Party (LDP) over alleged donations from a suspect in a tax evasion case.
3月4日の参院予算委、11日の参院決算委員会だ。
予算委では自民党議員が、前原誠司外相、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相を脱税事件の容疑者から献金を受けたとして攻めた。
Maehara was also attacked for taking a donation from a foreign resident, and resigned from his portfolio two days later.
前原氏は在日外国人からの献金も突かれ、2日後に外相を辞任した。
At the March 11 accounting meeting, before the shaking of the Great East Japan Earthquake started, suspicion was also cast on Kan for taking donations from a foreign national -- forbidden under Japan's political funding laws.
決算委では菅首相が外国人献金疑惑を追及された。
Kan opponents were beginning to craft a knock-out punch in the upper house that week, with dodgy political donations as its driving force.
参院で菅政権打倒の「献金政局」が始まった--
And then the earthquake came, freezing speculation and suspicion in its tracks.
そのとたん大震災で疑惑追及は止まった。
During the June 3 upper house budget committee meeting, however, the LDP revived accusations of illicit donations to the prime minister, finance minister and revitalization minister.
6月3日、自民党は参院予算委で首相、財務相、行政刷新相の献金追及を再開した。
The opposition apparently intends to pry deeper before the end of the session on June 22, including calling on witnesses to testify in the chamber.
22日の会期末まで、参考人招致などで菅首相らを追及するらしい。
So, perhaps it is all this that really crippled the Kan Cabinet, not the nuclear crisis.
とすれば菅政権が追いつめられているのはこの問題ではないか。
If the LDP can confirm the illicit donations to the ministers, then a number of bills including a vital special law on public debt will not pass the upper house.
自民党は、献金を認めなければ公債特例法案などを参院で通さない。
If the upper house votes to censure the ministers, then parliamentary business will grind to a halt.
問責決議なら国会は止まる。
Furthermore, if the prime minister admits to taking donations from a foreigner, he will be pushed to resign from the Diet entirely.
首相が献金を認めれば議員辞職を迫る。
Years ago, when a postal reform bill was rejected by the upper house while Junichiro Koizumi was prime minister, Koizumi dissolved the House of Representatives and held an election.
かつて小泉純一郎首相は参院で郵政改革法案を否決されて衆院を解散した。
Dissolution of the Diet was his trump card, but one that's impossible to play now.
解散は切り札だ。
Northeast Japan remains a disaster zone and is incapable of carrying out an election.
だがいまは東北地方で選挙ができない。
If the Diet was dissolved today, Japan would descend into chaos.
解散したら日本は大混乱だ。
However, even with such terrible repercussions possible, if Kan and the LDP continue their game of chicken, dissolution is possible.
しかし、そんなことはかまわずに自民党と菅首相がチキンゲームを続けるなら解散の可能性はある。
Both ruling and opposition party members of the lower house find the idea frightening.
衆院議員は与野党とも解散が怖い。
If the donations issue came to dominate the political situation, then Kan would have nowhere to run.
献金政局を表に出すと首相は逃げ場を失うので、
So, perhaps to avoid the dangers of Diet dissolution, the nuclear crisis is being used to give Kan the chance of an "honorable resignation."
原発処理を口実に辞任する「名誉ある撤退」でおさめようとしているのではないか。
However, Kan refuses to give up the game of chicken.
ところが首相はチキンゲームをやめない。
Containing the leak of radioactive material from the Fukushima plant is priority No. 1, and no-one in Japan is applauding the LDP's muckraking over alleged illicit political donations in this time of national crisis.
原発から漏れる放射能を封じ込めるのが最優先の、こんな非常時に献金疑惑の追及をする自民党に国民は拍手しない。
Maybe that's what Kan is thinking as well as he clings to his post.
そう首相は考えているのかもしれない。
If this were indeed the case, I would feel more at ease.
こう読めば腑に落ちる。
(By Hidetoshi Kaneko, Expert Senior Writer)
(専門編集委員)
毎日新聞 2011年6月16日 東京朝刊
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律