忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

I would like to go for a car with a solar-powered engine.
私だったらソーラーパワーエンジン搭載車に乗ります^^。

現状ではまだ高価なソーラーパネルですが、日本の技術の粋を集めて大量生産ができれば、解決します。
日本のお家芸ICメモリーボードの制作技術に習えばよいのです。
CPUではアメリカのインテル社に完全に出し抜かれてはいますが、メモリーボードでは日本が世界一です。
ソーラーパネルだって、世界一の座を狙えるはずだし、また、そうすべきだと考えます。
ソフトバンクの孫社長がソーラーパネル業界への進出を狙っているようですね。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) June 15, 2011
Japan's renewable energy plans: Chasing rabbits using solar power?
水説:ウサギ狩りの効率=潮田道夫
 <sui-setsu>

Some readers may have heard of the "rabbit limit," a term coined by Swedish environmental researcher Folke Guenther that relates to energy use. We can explain it as follows:
 「ウサギの限界則」というのをご存じ? フォルケ・ギュンターというスウェーデンの環境学者の造語である。

Suppose there were only humans and rabbits in the world, and people had to rely on rabbits as a food source.
 この世に人間とウサギしかいないとする。あなたはウサギを食料とするほかない。

If a person spent all their energy chasing rabbits, when they caught one they may not get enough energy from the meat to survive.
だが、追いかけ回して疲労困憊(こんぱい)したのでは、ウサギを捕まえても、その肉から得られるカロリーでは栄養が足りず命をつないでいけない。

The energy spent chasing the rabbits would have to be lower than the amount of energy obtained from eating them for a person to keep living.
 ウサギ捕りに投資するエネルギーは、ウサギを食って得られるエネルギー未満でないといけない。それが生死を分ける。

This "rabbit limit" teaches us the importance of energy return on investment.
エネルギーの回収効率の重要性を教えている。

However, humans have found a way around the rabbit limit, Guenther says.
 しかし、ウラ技があるのですね。

If a person used a petrol-powered buggy, they could catch rabbits more easily and have energy to spare, thanks to the energy provided by fossil fuels.
石油を燃料にバギーカーでウサギを追えば、楽に捕獲できる。自分の体力を消耗せずに済み、エネルギーの損得でおつりがくる。

The reason modern civilization has thrived is that is has a large amount of surplus energy.
 現代の文明がここまで栄えているのは、その「おつり」が大きいからだ。

On this point, one would think that nuclear power would far surpass petroleum, but as we have seen with the nuclear crisis in Fukushima, far from having a surplus, we have been left with a shortage of energy.
原子力が石油を上回るかに見えたが、おつりどころか借金の山を作ったのはご存じのとおり。

In terms of quality of energy, nothing surpasses fossil fuels such as petroleum.
石油などの化石燃料ほどエネルギーの質が高いものはない。

Yoshinori Ishii, an emeritus professor at the University of Tokyo, says that quality is everything when it comes to energy.
 石井吉徳東大名誉教授によれば「エネルギーは質がすべて」だ。

There is a large amount of uranium in the sea, for example, but it is widely dispersed and cannot be used.
海水中には莫大(ばくだい)なウラニウムが存在するが拡散しており利用できない。

In other words, poor quality energy is the same as no energy at all.
つまり「質が悪い」エネルギーは存在しないも同然なのだ。

To get to the point, Japanese Prime Minister Naoto Kan is pushing for the use of solar power, and using solar panels on any roof that can have them.
 話を急ごう。菅直人首相が太陽光発電に熱心で、屋根という屋根に可能なかぎり太陽光パネルを載せたいという。
In doing so he is attempting to cover the energy that has become difficult to provide through nuclear power.
これで発電の難しくなった原発を補おうというわけだ。

Does solar power provide good quality energy?
 太陽光発電のエネルギーとしての質はどうか。

The energy profit ratio (EPR) gives us one basis for judgment.
エネルギー収支比(EPR)という数字で判定する。

If one unit of energy can be used to produce three equivalent units, then the EPR is 3.
1単位のエネルギーで3単位のエネルギーが得られればEPRは3。

If the EPR is below 1, then, as the rabbit limit shows us, it is not worthwhile to produce that form of energy.
1以下だとウサギの限界則で分かるようにやるだけムダ。

It has been said that the EPR of solar power is about 5, but that the quality of energy is not that great.
 太陽光発電のEPRは5ぐらいで質はさほどでないといわれてきたが、

However, proponents of this form of energy say the latest forms of solar power have EPRs as high as 10 or 20.
推進派は最新型は10とか20に向上しているという。

The problem is, we don't know which figures are correct.
どれが正しいのか分からないので困惑する。

What we do know is that without subsidies, solar power will not find a strong footing in Japan.
 しかし、はっきりしているのは、現状では補助金なしでは立ちゆかないエネルギーであるということだ。

Considering this, we have to say it is of "poorer quality" than natural gas or coal.
それを考えれば天然ガスや石炭に比べ「質の悪いエネルギー」と言わざるをえない。

With the decline of nuclear power, power fees may rise in Japan and many factories may have to shift overseas.  原発の比重低下で電力料金が上がり、工場が大挙海外移転しかねない情勢だ。

For this reason, Kan is promoting renewable energy.
だから再生可能エネルギーを増やそうと言う。

That is indeed a plan in its own right, but it is incomprehensible for the "quality" of energy to be left out of the picture.
それも一案だが、エネルギーの「質」が軽視されているのが解せない。

Fossil energy must play the main role of filling the gap left by the absence of nuclear power.
原発の穴埋めは化石エネルギーが主役たらざるをえない。

Just think about it.
 考えてもごらんなさい。

Could you catch rabbits using a solar-powered buggy?
太陽光エネルギーのバギーカーでウサギが捕れますか? 

I would go for a car with a diesel engine.
私はディーゼルエンジン搭載車に乗る。

(By Michio Ushioda, Expert Senior Writer)
(専門編集委員)

毎日新聞 2011年6月15日 東京朝刊
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]