[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そのうち、ご遺体をロケットで宇宙に向けて発射する宇宙葬が大流行するのかもしれませんね^^。
「死んだら、それでジ・エンド、おしまい」はカフェ友ヤングセイラーさんのお言葉です^^。
やはり神や仏様は私たちの心の中だけに存在するものなのでしょうね。多分これで間違いない。(汗)
(スラチャイ)
(Mainichi Japan) January 26, 2012
Dust to dust: A different approach to funerals
発信箱:粉になる=滝野隆浩(社会部)
"A spacious X square meters," "Faces south, gets plenty of sunlight!" -- these phrases on a cemetery ad at the station made me stop and
「ゆったり○平方メートル」とか「南向き、日当たり良好!」という駅の墓地広告をみて気づかされる。
Even after they die and are turned into bones, many people are concerned about comfort.
亡くなって骨になったあとも、「居心地」が気になる人が多いのだ。
In such cases scattering the person's ashes in the sea or on a mountain may seem like a good idea, but not everyone wants this.
ならば海や山に散骨するのもいいのだろうが、それを嫌がる人もいる。
Last autumn, I heard about a new freeze-drying approach in which liquid nitrogen is used to reduce the body to a powder, and then the remains are returned to the ground.
昨秋、「冷凍葬」の話を聞いた。液体窒素を使って遺体を粉末状にして土にかえしてくれるという。
Yuji Nakamura, a lawyer who went to Sweden to interview the company that holds a patent on this process, provided details on it at a meeting of Japan's council for promotion of a basic funeral law in Japan.
葬送基本法推進懇談会の会合で、スウェーデンに行って特許を持つ会社を取材した中村裕二弁護士が報告した。
After being submerged in liquid nitrogen with a temperature of minus 196 degrees Celsius for one hour, the person's body, which is broken up into dust and small pieces, is put into a vacuum container where the remains are slowly dried.
零下196度の液体窒素に1時間ほど漬けたあと、細かい破片・粉になった遺体を真空のドラムにいれてゆっくり乾燥。
Metals are then removed and the remains are placed into a container which is buried about 50 centimeters underground.
金属類を除去して容器に入れて、地表から50センチほどのところに埋める。
Between six months and a year later, the remains have completely been broken down into the earth.
半年から1年で容器ごと土にかえるという。
The attraction of this process is the part where the body is "slowly dried" -- showing that care is being taken over the remains.
「ゆっくり乾燥」というのがミソ。大事に扱うという配慮なのだ。
South Korea is already apparently preparing to introduce this process.
韓国では実用化の話が進んでいるそうだ。
A long time ago, there was a song in Japan containing the lyrics "hone made aishite" (love me down to my bones). 昔、流行歌に「骨まで愛して」というのがあった。
Here lies sentiment in which the person is crying out for love of their very existence.
存在そのものを本気で愛して、と叫ぶ情念の世界だ。
To Japanese people, bones are very important, and it is hard to stir up strength when thinking that they will become dust in the end.
But there is something refreshing about the new approach to funerals, a graciousness that comes from leaving all partings and lingering affection -- like the person is saying, "See you, bye-bye," and drifting away.
「お前の骨は拾ってやるぞ」という言葉もある。究極の信頼関係があるから言える。日本人にとって骨はとても大事なものなのだ。最後に粉になってしまうと力は入らない。けれど、何だかすがすがしくはある。この世の名残とか未練とかを、一切捨て去る潔さ。じゃあね、ばいばい、さらさらーっと。
The developer of the freeze-drying funeral method apparently says that a person's genes are a gift to their children and grandchildren.
冷凍葬の開発者は「自分の遺体は子や孫へのギフト」と言っているらしい。
The thought of becoming part of nature matches Japanese people's view of nature.
人間も自然の一部とする、日本人の自然観に合っている。
In fact, Japan, which has few religious constraints, may be just the place for this process to receive public acceptance.
もしかしたら、宗教的な制約がほとんどない日本のほうが、受け入れられていくのかもしれない。
Also in environmental terms, overdevelopment of large grave sites is a problem.
大規模な墓地開発が進みすぎるのも、環境面では問題だ。
"There are various debates on the issue, but I think there should be a choice for funerals that are not limited to cremation," Nakamura says.
中村さんは「さまざま議論はあろうが、火葬だけじゃない、葬送の選択肢があっていいと思う」と話していた。
(By Takahiro Takino, Tokyo City News Department)
毎日新聞 2012年1月25日 1時35分
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律