[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Hasty troop withdrawal from Afghanistan risky
アフガン混迷 性急な国際部隊撤収は危険だ(3月20日付・読売社説)
The relationship of trust built up steadily by the United States and Europe with Afghanistan could break down at a moment's notice through thoughtless actions or unexpected incidents.
地道に積み重ねてきた米欧とアフガニスタンとの信頼関係も、心ない行為や突発的な事件によって一瞬に崩れ去る。
Many lives have been lost in retaliatory actions in Afghanistan, making the country's security situation more uncertain. This is the reality of Afghanistan as a battlefield.
報復行為との悪循環で多くの命が奪われ、治安の先行きは一層不透明になっていく。これが戦地アフガンの現状だ。
The Afghan situation has deteriorated since the turn of the year.
今年に入り、アフガン情勢は悪化するばかりである。
In January, a video clip of four U.S. marines urinating on the bodies of dead Taliban fighters was hosted on a website.
1月、米海兵隊員が旧支配勢力タリバンの兵士の遺体に放尿する動画が投稿サイトで流れた。
An angry Afghan soldier killed four French soldiers belonging to the International Security Assistance Force (ISAF). Immediately after this, French President Nicolas Sarkozy said French troops would complete their withdrawal from Afghanistan at the end of 2013, one year earlier than scheduled.
怒ったアフガン軍兵士が、国際治安支援部隊(ISAF)傘下の仏軍兵士4人を殺害するや、サルコジ仏大統領は、仏軍戦闘部隊の撤収を予定より1年早め、「2013年末に完了」と発表した。
In February, it was revealed that Korans were among trash burned by ISAF members at a U.S. base. A furious Afghan killed two U.S. officers, who served as advisers to the Afghan Interior Ministry. All advisers to Afghan ministries were withdrawn from the ministries immediately.
2月には、ISAF要員がゴミと一緒にイスラム教の聖典コーランを燃やしたことが発覚した。反発したアフガン人が内務省顧問の米軍士官2人を殺害したため、各省顧問団は一斉に引き揚げた。
===
Distrust increasing
The series of incidents has increased distrust between Afghanistan and the United States and Europe. The schism yawned even wider on March 11 when civilians were massacred in the southern province of Kandahar.
アフガン政府と米欧の間で不信の溝が広がったと言える。それをさらに決定的にしたのが、今月11日、南部カンダハル州で起きた民間人虐殺事件だ。
There is no excuse for a U.S. staff sergeant to indiscriminately kill 16 civilians, including nine children. The U.S. government must investigate the case thoroughly in the hope of regaining Afghanistan's trust.
子供9人を含む16人を無差別殺害した米軍2等軍曹の行為は釈明の余地がない。米政府は、事件を徹底的に究明し、容疑者を訴追して、信頼回復に努めるべきだ。
Following the massacre, the Taliban called off behind-the-scenes peace talks with Washington. This development is a cause for concern.
懸念されるのは、タリバンが、米政府と水面下で進めていた和平交渉を、民間人虐殺事件後、一方的に打ち切ったことだ。
U.S. President Barack Obama has pledged to withdraw U.S. combat forces from Afghanistan by the end of 2014.
オバマ米大統領は、米軍戦闘部隊をアフガンから14年末までに撤収させる、と公約している。
To realize a "responsible withdrawal," the Obama administration wants to promote peace and political reconciliation talks with the Taliban, which has its roots in the south of the country, while fostering and strengthening Afghanistan's security forces so the country can deal with its own public security.
「責任ある撤収」を実現するため、アフガン治安部隊を育成・強化して自立を促す一方で、南部に根を張るタリバンとの政治的な和解・和平を進める計画だ。
===
Bring Taliban back to talks
New ideas are needed to bring the Taliban back to the negotiating table.
タリバンを再び対話の場に戻す上で新たな工夫が必要だろう。
A U.S. public opinion survey shows a majority of Americans want the troop withdrawal advanced because of the intensification of anti-U.S. sentiment and the increase in the number of U.S. soldiers killed and injured in Afghanistan.
米世論調査では、アフガンでの反米感情の高まりと米兵の死傷者増加に嫌気がさして、撤収の前倒しを求める声が多数を占める。
But if the United States impulsively pulls out its troops, it only will lead to the Taliban stepping up its military offensive to regain power. The international community must unite to prevent Afghanistan from becoming a hotbed for terrorism once again.
だが、性急に戦闘部隊撤収に動けば、タリバンは政権奪還へ軍事攻勢を強めるだけである。アフガンを再びテロの温床に戻さぬよう国際社会の連携が求められる。
Due to the series of incidents by U.S. troops, the Afghan situation is on the brink of a serious crisis. To stop the Afghan security situation from deteriorating, Washington must redouble its military and diplomatic efforts.
相次ぐ米軍の失態で、アフガン情勢は大きな危機に瀕(ひん)している。治安の悪化を食い止めるため、軍事、外交両面での努力を倍加させる責任が米国にはある。
In July, Japan will host an international conference on assistance to Afghanistan, at which Afghan President Hamid Karzai will be invited to attend as a guest. Tokyo must step up its indirect and nonmilitary support to help stabilize the Afghan situation.
日本は7月にアフガン支援の国際会議を主催し、カルザイ大統領を招待している。アフガン安定化への側面支援も強めたい。
(From The Yomiuri Shimbun, March 20, 2012)
(2012年3月20日01時25分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律