[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
China-Philippine confrontation a warning for Senkakus
中比対立激化 尖閣諸島でも警戒が必要だ(5月24日付・読売社説)
A confrontation between China--which has been building up its military in recent years--and the Philippines is intensifying over marine interests in the South China Sea. We urge both countries to engage in dialogue to prevent the dispute from escalating into military conflict.
南シナ海の海洋権益を巡り、軍事力を膨張させる中国とフィリピンとの対立が先鋭化してきた。対話を通じ、武力衝突を回避してもらいたい。
The confrontation started April 10 when a Philippine Navy warship inspected Chinese fishing vessels at Scarborough Shoal, which is called Huangyan Island in China. Beijing immediately responded by sending patrol ships to the area, and a standoff between Chinese and Philippine vessels in the waters has continued for more than one month.
南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)で4月10日、中国漁船がフィリピン海軍艦艇の立ち入り検査を受けたのを端緒に、中国が巡視船を派遣した。双方の艦船がにらみ合う状況が、もう1か月以上続いている。
Beijing and Manila both claim sovereignty over Scarborough Shoal.
スカボロー礁を巡っては、中比双方が領有権を主張している。
The Philippines has proposed that the territorial dispute be resolved through the International Tribunal for the Law of the Sea. It also has strengthened military ties with the United States--which recently unveiled a new defense strategy that places greater emphasis on Asia--through such measures as conducting joint military exercises. This appears to be an attempt to counter the huge military pressure from China.
フィリピンは国際海洋法裁判所で領有権問題を解決するよう提案した。さらに、「アジア重視」の国防戦略を打ち出した米国と、合同軍事演習を行うなど軍事協力を緊密化した。中国の強大な軍事圧力に対抗するためだろう。
===
Beijing's overwhelming power
Beijing issued a strong warning against the recent moves by Manila: "The Chinese side has made all preparations to respond to any escalation of the situation by the Philippine side."
これに対し中国は、「フィリピン側による事態の拡大に対応するための様々な準備ができている」と、強い警告を発した。
China's naval might is far superior to that of the Philippines and other nations near China. China even has a plan to deploy its first aircraft carrier soon. We urge China to refrain from taking a hard-line stance on the standoff.
フィリピンなど周辺国に比べて中国の海軍力は圧倒的だ。近い将来、空母配備の計画まである。中国は強硬姿勢を自制すべきだ。
Overreactions to the dispute have already emerged in China--travel agencies have suspended tours to the Philippines, and the government has stepped up quarantine inspections on bananas grown in the Philippines. The government has justified these responses by citing an increase of anti-China protests in the Philippines and the detection of pests in bananas, but it is likely that Beijing is attempting to pressure Manila over the shoal dispute.
中国の旅行会社がフィリピン観光を中止し、中国政府が比産バナナに対する検疫強化にまで出たのは過剰な反応だ。フィリピン国内での反中デモの高まりやバナナの害虫を理由としているが、フィリピンを圧迫する狙いがあろう。
China's reaction has shades of its response to the collisions between a Chinese fishing boat and Japan Coast Guard patrol vessels near the Senkaku Islands in the East China Sea in autumn 2010. After this incident, Beijing piled pressure on Tokyo by restricting exports of rare earth minerals to Japan, for instance.
一昨年秋、東シナ海の尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の後、レアアース(希土類)の輸出規制などで対日圧力を強めた手法と似通っている。
===
Don't turn blind eye to dispute
Japan cannot afford to ignore the Scarborough Shoal dispute, as the nation faces similar friction with China, which claims sovereignty over the Senkaku Islands.
尖閣諸島に対し領有権を主張する中国との摩擦を抱える日本にとっても、人ごとではない。
Chinese fisheries surveillance vessels routinely sail around the Senkaku Islands to make their presence felt. China's strategy of using fishing boats and fisheries patrol vessels to give the irreversible impression that the area belongs to China is identical to what is happening in the South China Sea. Japan must not let the situation in the East China Sea deteriorate to what is going on in the South China Sea.
尖閣諸島周辺では、中国の漁業監視船の示威行動が常態化している。漁船と監視船を組み合わせた行動で「中国の海」の既成事実化を図る中国の作戦は、南シナ海と同じだ。日本は東シナ海の南シナ海化を警戒せねばならない。
Peace and stability in the South China Sea is not only crucial for nations in Southeast Asia. It also is in Japan's national interest to ensure that its sea lanes remain safe.
南シナ海の平和と安定は、東南アジア諸国にとって不可欠であるだけでなく、シーレーン(海上交通路)の安全確保という観点から日本の国益でもある。
The Japanese government plans to use official development assistance to provide the Philippines with patrol vessels for its coast guard. This will help the Philippines strengthen its maritime security, and also be important in making China pause to think.
日本は政府開発援助(ODA)を活用して、フィリピンに巡視船を供与する方針だ。フィリピンの海上警備の一助となるし、中国をけん制する上でも重要だろう。
(From The Yomiuri Shimbun, May 24, 2012)
(2012年5月24日01時31分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律