[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Nuclear fuel cycle must be used in way that ensures proper use of plutonium
核燃料サイクル プルトニウムの確実な利用を(4月30日付・読売社説)
Uranium-plutonium mixed oxide (MOX) fuel, which will be used for the No. 3 reactor at Kansai Electric Power Co.'s Takahama nuclear power plant in Fukui Prefecture, is en route from France to Japan by sea. It is expected to arrive in June or later.
福井県の関西電力高浜原子力発電所3号機で使うウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料がフランスから海路、日本に向かっている。6月にも到着する。
This is the first transport of MOX to Japan since the accident at Tokyo Electric Power Co.'s Fukushima No. 1 nuclear power plant.
東京電力福島第一原発の事故後、初めての輸送だ。
Japan has promoted the nuclear fuel cycle program as part of the nation's energy policy. The system reuses uranium and plutonium extracted from spent nuclear fuel used at nuclear power plants. The core of the system is the use of MOX fuel.
日本は、エネルギー政策の一環として、核燃料サイクル計画を進めてきた。原発の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムやウランを再利用するものだ。その柱がMOX燃料の利用である。
The nuclear fuel cycle allows effective use of uranium resources and reduces radioactive waste. But because plutonium can be used to make nuclear weapons, stockpiling unused amounts of the material could trigger unnecessary suspicions both at home and abroad.
核燃料サイクルは、ウラン資源の有効活用や放射性廃棄物量の軽減といった利点がある。
プルトニウムは核兵器の材料にもなる。利用されないままでは、国内外で無用な疑念を引き起こしかねない。
KEPCO needs to ensure it uses all the MOX fuel transported.
関電は、輸送されたMOX燃料を確実に利用する必要がある。
Japan has entrusted the reprocessing of spent nuclear fuel to France and Britain because there is no large-scale reprocessing facility at home. The amount of plutonium extracted so far has exceeded 20 tons.
日本には大規模な再処理施設がないため、使用済み核燃料の再処理をフランスや英国に委託してきた。すでに取り出されたプルトニウム量は20トンを超える。
Using plutonium a duty
Neither France nor Britain can keep such spent fuel for a prolonged period. Japan must receive the reprocessed fuel to maintain its international credibility. We consider it the nation's duty to use the plutonium.
仏英とも預かったままにできない。引き取りは国際的な信義にかかわる問題だ。プルトニウム利用は、日本の責務と言えよう。
After the outbreak of the crisis at the Fukushima No. 1 plant, the Democratic Party of Japan-led administration halted most of the nation's nuclear reactors and declared a policy of abandoning nuclear power generation without presenting workable alternatives, causing total confusion. The administration also made the nuclear fuel cycle program a target for drastic review.
福島第一原発の事故後、民主党政権はほとんどの原発を停止させ、展望がないまま「脱原発」の方針を打ち出すなど混乱を拡大させた。核燃料サイクル計画も抜本的な見直しの対象とした。
Even under the current administration of Prime Minister Shinzo Abe, there has not been any progress in discussions over the matter. If this situation remains unchanged, there will be no prospect for using plutonium.
安倍政権でも議論は進んでいない。このままではプルトニウム利用の見通しが立たない。
In Rokkasho, Aomori Prefecture, Japan Nuclear Fuel Ltd.'s reprocessing plant is nearly completed. But plans on its utilization have yet to be fully worked out. The government should consider the issue as soon as possible.
青森県六ヶ所村では日本原燃の再処理工場が完成間近だが、その利用計画も定まっていない。政府は早急に検討すべきだ。
No other country in the world has established high-level nuclear fuel reprocessing technology without developing nuclear weapons. Japan cannot easily abandon the technology it has accumulated.
核兵器を保有せずに、高度な再処理技術を確立する国は、日本以外にない。これまで積み上げてきた技術を簡単に捨てられまい。
Reactivating reactors crucial
First and foremost, it is necessary to figure out how many reactors could be reactivated after their safety is ensured. The Nuclear Regulation Authority must expedite the confirmation of the safety of idled reactors.
まずは、何基の原発が安全に再稼働できるのか、割り出す必要がある。原子力規制委員会は、安全確認を急がねばならない。
The nuclear watchdog's stance on the reprocessing plant is also problematic.
再処理工場に対する規制委の姿勢にも問題がある。
At the Rokkasho plant, only the process used to vitrify highly radioactive liquid waste has yet to be checked to confirm its safety.
この工場で安全確認が済んでいないのは、放射能が高い廃液をガラスに固める工程だけだ。
It would be much safer to solidify the liquid waste generated in test operations than to keep it in a tank as it is at present. But the authority has put off safety confirmation processes, saying there is no need for the time being to operate the reprocessing plant itself.
試験過程で発生し、タンクに保管中の廃液は固めた方が格段に安全だが、規制委は、工場そのものを当面動かす必要がないとして確認作業を後回しにしている。
We wonder if the authority is fully aware of its roles and responsibilities. Its duty is to steadily proceed with processes to improve nuclear safety.
規制委は自らの役割や責任を十分認識していないのではないか。安全性の向上を着実に進めることが規制委の職務である。
(From The Yomiuri Shimbun, April 30, 2013)
(2013年4月30日01時17分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律