忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Yomiuri Shimbun (Mar. 8, 2012)
Despite historical differences, Japan, China must boost ties
河村氏南京発言 日中の歴史認識共有は難しい(3月7日付・読売社説)

Nagoya Mayor Takashi Kawamura's remarks on the Nanjing Incident have cast a shadow over Japan-China relations.
 名古屋市の河村たかし市長の南京事件を巡る発言が、日中関係に影を落とし始めている。

During a courtesy call last month by a Chinese Communist Party leader from Nanjing, a sister city of Nagoya, Kawamura said, "I doubt whether what you call the Nanjing Massacre took place [in the way it has been described]."
 友好都市である南京市の共産党幹部が2月に表敬に訪れた際、河村氏は「いわゆる南京事件はなかったのではないか」と述べた。

Nanjing immediately suspended exchange programs with Nagoya in protest. The Chinese Foreign Ministry criticized the mayor's comment by saying, "Irresponsible remarks that distort historical facts deeply hurt the feelings of the Chinese people."
 反発した南京市は、名古屋市との交流を中止した。中国外務省も、「歴史を歪曲(わいきょく)した無責任な言論が中国国民の感情を深刻に傷つけた」と発言を批判した。

Cultural exchange events scheduled to begin in Nanjing on Friday under the sponsorship of the Japanese government have been postponed. The decision is believed to have been made out of consideration for the safety of performers. However, it was regrettable.
 今月9日から日本政府が南京で予定していた文化交流行事は延期が決まった。出演者の安全などを考慮しての判断とされるが、残念な事態である。

Various kinds of events are scheduled this year to mark the 40th anniversary of the normalization of bilateral relations. The two countries should deal with the current situation in a coolheaded manner to prevent the bilateral relationship from being strained further and impacting adversely on diplomatic and economic ties.
 今年は日中国交正常化40周年にあたり、数多くの交流行事が計画されている。日中関係がこれ以上こじれ、外交や経済に悪影響が出ることがないよう、互いに冷静に対処していくことが必要だ。

===

Claims vary over death toll

The Nanjing Incident occurred in December 1937 when the Imperial Japanese Army occupied Nanjing, which was China's capital at the time. Prisoners of war were executed and civilians were raped by Japanese soldiers. But there are differing views on how many Chinese died.
 南京事件は1937年12月、日本軍が当時の中国の首都南京を占領した際に起きた。日本軍による捕虜などの処刑や民間人への暴行が多発したが、その死亡者数を巡っては様々な説がある。

In 2006, Japan and China launched a joint study of historical issues from the academic standpoint, rather than the political. But discussions failed to accomplish much because of Chinese political constraints.
 歴史問題を政治と切り離して学術的に議論するために、日中両国政府が2006年にスタートさせたのが日中歴史共同研究だった。しかし、中国側の政治的制約の中で議論は深まらなかった。

A report released by the joint research committee two years ago presented the views of academicians from both countries.
 共同研究委員会が2年前に発表した報告書は、日中双方の学者の主張を併記した。

The Japanese side said, "Various figures, for example 20,000 and 40,000, have been presented, with a maximum number of victims put at 200,000." However, the Chinese side repeated Beijing's official view that 300,000 people were killed in Nanjing.
 南京事件の犠牲者数について日本側は「20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がなされている」とした。中国側は、政府公式見解の30万人虐殺説を繰り返すのみだった。

In clarifying his remarks, Kawamura said he had meant that no organized massacre occurred that claimed the lives of 300,000 people. We can sympathize with his remarks if he really meant that. But there is no denying he was indiscreet.
 河村氏は自らの発言について、30万人とされるような組織的な大虐殺はなかったという趣旨だったと釈明した。そういう趣旨なら理解できるが、不用意な発言であったことは否めない。

===

Views unlikely to change

Kawamura said he wanted to visit Nanjing to discuss the Nanjing Incident. He insisted that resolving a thorny historical issue through frank discussions between the two countries would contribute to improving bilateral friendship.
 河村氏は、自身が南京を訪れて南京事件を巡る討論会を開催したいとも述べた。日中間で率直に議論し、歴史問題という「ノドのトゲ」を抜くことが日中友好につながると主張している。

But is such a discussion possible in China today? Even if talks are held in China, where freedom of speech is not guaranteed, it is hard to imagine the Chinese supporting his view and rejecting the government's official claim that 300,000 people died.
 しかし、そのような議論が現在の中国で可能だろうか。言論の自由が保障されない中国で討論会を開いても、政府公式見解の30万人虐殺説を否定する議論に、中国側参加者が与(くみ)するとは思えない。

It will be extremely difficult for the two countries to agree on historical matters. After taking this into consideration, it is necessary to work toward building a constructive bilateral relationship.
 日中間の歴史認識の共有は極めて難しい。そのことを十分踏まえた上で、建設的な両国関係を築いていく必要がある。

(From The Yomiuri Shimbun, March 7, 2012)
(2012年3月7日01時27分 読売新聞)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]