忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

July 18, 2012(Mainichi Japan)
Editorial: Gov't should be fair in listening to public opinion on nuclear power
社説:原発の意見聴取会 ずさん過ぎるやり方だ

The government's decision to ban employees at electric power companies from expressing themselves during hearings of opinions from members of the general public on Japan's energy policy should be regarded as only natural.
 政府は、今後のエネルギー政策について国民の声を聞くための意見聴取会に関し、電力会社の社員が意見表明することを認めないよう運営方法を改めることになった。

Such hearings are important opportunities to reflect public opinion on Japan's key policies, and not venues to listen to interested parties' assertions.
 意見聴取会は、国の将来を左右する重要な政策に国民の声を反映させる大切な機会であり、当事者の主張を聞く場ではない。

One cannot help but wonder why electric power industry insiders were initially allowed to attend public hearings on atomic power policy. As long as members of the public doubt whether the government is serious about listening to their opinions, the government cannot ensure fairness of its policy-making process.
 運営の見直しは当然のことだ。しかし、なぜ当初からそうしなかったのか。「国民の声を本気で聞く気があるのか」と疑われるようでは、政策決定の正当性は確保できない。

Hearings are being held on three scenarios of Japan's reliance on nuclear power as of 2030: scenario 1 under which nuclear plants would be totally shutdown; scenario 2 under which the ratio of atomic power to Japan's total power supply would be 15 percent; and scenario 3 under which the ratio would be 20-25 percent.
 意見聴取会は、2030年時点での原発の比率を0%、15%、20?25%とした政府の選択肢について、それぞれを支持する国民から考えを聞くものだ。

Specifically, three members of the public who support scenario 1, three others who back scenario 2 and another three who are in favor of scenario 3 are invited to each hearing to express their opinions. The government has introduced such hearings along with deliberative polls -- which consist of public comments, debate and surveys -- as a means to reflect public opinion in its policy-making.
パブリックコメントの募集、議論とアンケートを組み合わせた「討論型世論調査」と並び、今回の政策決定に国民の意見を生かす有力な手段として取り入れられた。

The government plans to hold 11 such sessions across the country. Three sessions have already been held, and the planning manager of Tohoku Electric Power Co. and a section chief at Chubu Electric Power Co.'s nuclear power department expressed their opinions in favor of atomic power at the Sendai and Nagoya sessions, respectively.
 全国11カ所で開催するが、これまでに開かれた3回のうち、仙台市では東北電力の企画部長が、名古屋市では中部電力原子力部の課長が、いずれも原発推進の立場で意見を述べた。

The number of speakers is limited to nine at each hearing. If one of the nine is a high-ranking official of a power supplier that is promoting nuclear power, it obviously runs counter to the hearings' purpose of listening to opinions from members of the general public, and raises serious questions about the fairness of such sessions.
発言者は、1会場9人に限られる。その1人が、原発推進の当事者である電力会社の幹部では、「国民の意見を聞く」という会の趣旨に反するし、公平性も疑われる。

Questions also remain about the way such hearings are being held. Speakers express their own opinions, but nobody asks questions and no discussion is held. Since opinions expressed by speakers are not summarized by the organizer, how can they be reflected in the government's energy policy?
 聴取会の仕組みそのものにも疑問がある。発言者が一方的に考えを述べ、質疑も議論もない。意見はまったく集約されないが、これをどうやって政策決定に反映させるのか。

According to an advertising agency that serves as the secretariat of the hearings, of those who have applied to express their opinions at the Nagoya hearing, nearly 70 percent support a total elimination of nuclear plants, while over 20 percent back the 20-25 percent scenario. In Sendai, about 70 percent of applicants are in favor of the abolition of all nuclear power stations. Judging from these figures, the government's decision to allow three people each in favor of the three scenarios to express their opinions at the hearings is highly questionable.
 事務局を務める広告代理店によると、名古屋では応募者のうち原発比率0%支持が7割弱、20-25%は2割強で、仙台でも応募者の約7割が0%支持だった。こうした比率を見ると、発言者を各選択肢につき3人ずつとすることにも疑問が残る。

Moreover, three people living in the Tokyo metropolitan area were selected as speakers at the Sendai hearing and underscored the need of nuclear power. In Nagoya, four of the nine speakers were from the Kansai or Kanto regions.
 さらに、仙台では首都圏在住者3人が発言者に選ばれ、原発の必要性を訴えた。名古屋でも、発言者のうち4人が関東・関西在住だった。

Such hearings have been organized across the country on the assumption that public opinion on nuclear power varies from region to region depending on the local situation, such as whether they host nuclear power stations. Therefore, such hearings should be held in a way local communities' opinions are reflected in energy policy.
 全国で開催するのは、原発立地の有無などにより、地域によって見解も異なりうるという前提で、各地域の意見を聞くためだろう。より地元の声を反映させる形での運営が望ましい。

Biased opinions were expressed in some past symposia and other sessions on nuclear power policy organized by the government in a bid to manipulate public opinion, inviting public distrust. There are observations that the government is reportedly seeking to settle the issue, with an eye to adopting the 15 percent option. Behind the widespread anti-nuclear power campaigns is strong public distrust of the government's stance.
 原発政策を巡っては、国主催のシンポジウムなどで「やらせ」による世論誘導がなされ、国民の不信を招いた経緯がある。今回も、政府は15%案を軸に着地点を探っているとの見方がある。反原発運動が大きな広がりを見せている背景にも、そうした政府への強い不信感があるはずだ。

Hearings on energy policy will continue, and the government is also poised to conduct a deliberative poll on the issue. The government should make every effort to ensure fairness in the way it listens to opinions from the public on nuclear power policy in order not to invite public distrust.
 意見聴取会は今後も続き、討論型世論調査も控えている。政府は国民の不信を招くことのないよう、公正性の確保に意を尽くすべきだ。

毎日新聞 2012年07月18日 02時31分
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]