忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(Mainichi Japan) April 1, 2012
Kaleidoscope of the Heart: Having one's own sanctuary for grief
香山リカのココロの万華鏡:「悲しみの家」があれば /東京

At a recent symposium that I attended, I learned some shocking information from Yasuyuki Shimizu, the head of a suicide prevention nonprofit organization called Lifelink.
 「自殺対策支援センター ライフリンク」というNPO法人がある。その代表である清水康之さんとシンポジウムで同席したのだが、その話が衝撃的だった。

Among those who call the group for help, there are many bereaved family members who lost their loved ones to last year's devastating earthquake and tsunami. What was particularly significant for me was that, according to Mr. Shimizu, one year after the disasters, not much has changed for many of those grieving.
 清水さんたちは大震災で家族を失った方たちの電話相談にも応じているのだが、その内容が1年前もいまもほとんど変わらないのだという。

The bereaved family members often describe their conditions as "being at a loss as to what to do." The feeling of being completely stumped by how to start to heal their emotional wounds lingers even a year after the disasters.
 遺族たちの言葉、それは「どうしてよいのかわかりません」。途方に暮れ、立ち直りのためにどこから手をつけてよいのかわからない状況が、ずっと続いているということだ。

As I was listening to Mr. Shimizu, part of me was surprised, but part of me also thought that such a state of mind is rather natural. In fact, it is rather impossible to expect people who have lost a loved one to suddenly be healed in a year or so.
 驚きを感じると同時に、「そうかもしれないな」という気もした。大切な人を失って、1年やそこらで元気になれ、というほうが無理だ。

We often hear words along the lines of "The clock has stopped since then," or "Since that day, I haven't moved a single step forward." However, if one comes to think about it, this is a rather normal human response -- and it is not only limited to those who lost a dear one in last year's disasters.
 「時計が止まったまま」「あの日から一歩も前に進めていない」という言葉もよく聞くが、ちょっと考えてみれば、それはあたりまえの話だ。

In our lives we are always surrounded by countless possibilities of unexpected personal loss, disease and major failure. When something devastating like this happens to us, we are often told by others to fight on and not give in to it, but the reality is that it always takes time to overcome such incidents.
 大震災で家族を失った人ばかりではない。私たちの人生には、想像もしていなかったつらいできごと、病気、大きな失敗などがいくらでも待ち受けている。それらを経験しても「負けるな」「乗り越えろ」と言われるが、それには時間がかかる。

There will be a certain period of time -- sometimes half a year, sometimes a year, or even longer -- when we won't be able to do anything but blankly stare into space. Sometimes it can take years before we once again become aware of the changing seasons.
半年、1年、あるいはもっと長い時間、何も手につかずぼーっとしてすごし、「ああ、春が来たな」と季節の変化に気づくようになるまでに何年もかかる、という場合もある。

In my consultation room, I often wonder whether a period of grief should be as short as possible. Whenever we treat patients who have suffered a major shock in their lives, we psychiatrists always tell them the following: "You must have suffered a great deal. However, if you take this medicine, you will feel a bit better. It will shorten the grief period and help you get better soon."
 診察室にいていつも疑問に思うのは、「本当につらい時期は短いほうがいいのか」ということだ。ショックなできごとがあって落ち込んでいる人に、私たち精神科医は判で押したように言う。「たいへんでしたね。でも、このお薬を飲むとつらさが少しやわらいで、元気になるまでの時間も短縮されると思いますよ」。

While this is not a lie per se, that is how we prescribe anti-depressants and other medications, while we sometimes also think that what the person really needs is to embrace the grief and take as much time as he or she needs to deal with the emotional pain.
それはウソではないのだが、そう言って抗うつ剤などを出しながら、「この人にとって必要なのは、十分な時間をかけてゆっくりと悲しむことなのではないか」とも思ってしまうのだ。

Unfortunately, however, modern society does not allow people the privilege of a long recovery from a sad and painful event in life. If people tell their employers that they are in need of a half year's leave to recover from a personal loss, they will most likely be recommended to quit their job or see a doctor and do something about it as soon as possible.
 ただ、現代の社会は悲しみやつらさにゆっくり時間をかけることを許さない。「大切なものを失ったので、半年ほど会社を休みます」と言ったら、すぐに退職を勧められるか、「病院に行って何とかしてもらえ」と命じられるだろう。

I sometimes think how wonderful it would be if people had their own "sanctuary for grief" -- a place far away from daily house chores and work, where they can be free to think about their grief as much as they need.
 悲しい人が、仕事や家事から離れて、ゆっくり時間をかけて悲しめるような場所。そんな「悲しみの家」を作れたらいいのにな、などとときどき考える。

Perhaps, at the moment, Lifelink is the closest thing we have to such a place.
今のところは、ライフリンクが行っているような電話相談が、その「悲しみの家」の役割を果たしているのかもしれない。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2012年3月27日 地方版
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]