忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(Mainichi Japan) December 31, 2011
Kaleidoscope of the Heart: The importance of welcoming the New Year together
香山リカのココロの万華鏡:あなただけじゃない /東京

The New Year's holiday is rather short this time.
 今年はカレンダーの関係で年末年始の休みが少ない、という人もいるようだ。

Even if we spend only two to three days away from our workplaces, however, it is a tradition in Japan on the last day of work to tell our colleagues, "You were kind to me during this past year, have a good New Year," as well as to ask for their kindness during the new year when we see them for the first time in January.
それでもたとえ2、3日しか間があいてなくても、仕事納めの日に「今年もお世話になりました」「よいお年を」と、仕事始めの日には「今年もよろしく」とあらたまってあいさつをする。

We have formed a habit to think that everything is reset with the beginning of a new year.
正月が来るとすべてがリセットされる、というのが、私たちの社会の習慣のようだ。

However, there are things, such as sadness, illness and anguish, which unfortunately, do not disappear easily, even with the end of a year and the beginning of a new one.
 でも、残念ながら悲しみや苦しみ、病などは、年が変わったからといって簡単に消えてなくなりはしない。

This year in particular, with the Great East Japan Earthquake, tsunami and the ongoing nuclear disaster, I believe there are many people who will welcome 2012 with still lingering anxieties.
とくに今年は、東日本大震災などの影響で、「悩みを抱えたまま年を越す」という人が多いのではないだろうか。

We should not forget about these people.
私たちは、そういう人たちのことを忘れてはならない。

In 2008, many "temporary workers" who had lost their jobs were invited to spend New Year's Eve and the first days of 2009 in the so-called tent camp, "Toshikoshi Hakenmura," or "New Year's Village for Temporary Workers," in the Hibiya area in Tokyo.
 2008年には「年越し派遣村」ができて、“派遣切り”にあった人たちなどが東京の日比谷を中心に集まった。

The next year, the so-called "Kosetsu Hakenmura" (Public Village for Temporary Workers) was organized, inviting unemployed people, or those living alone, to spend the holiday with others. They were given food, some money to use for transportation while looking for jobs, and a place to spend these traditionally important days.
次の年の暮れには全国に「公設派遣村」がもうけられ、単身者や失業者で生活に困窮している人たちに、年末年始の居場所や食事、仕事探しための交通費などが支給された。

However, since then, there hasn't been a single large-scale "New Year's Village."
 ところが、その後、大規模な「年越し村」は実施されなくなった。

I'm sure that there are many reasons, but it is a fact that there were many people who criticized such events, believing that they were used by some who "don't try hard to reconstruct their lives." Some thought of the events as a waste of taxpayer's money.
理由はひとつではないと思うが、そのひとつに「まじめに生活を再建しようとしない人までが利用している」「税金のむだづかい」といった批判の声の高まりがあったことは確かだ。

That some continued to struggle under difficult conditions while others reaped the benefits of the "villages" may have appeared unreasonable. It may have made the people at those "villages" seem coddled.
厳しい状況の中、がんばっている人たちも多い中、「年越し村」でケアを受けた人だけがいい思いをするのは理不尽に見え、甘えているだけに思えたのかもしれない。

But is this really the case?
 しかし、本当にそうなのだろうか。

In my opinion, the "New Year's Villages" may have helped more than those who were the ostensible recipients of care.
「年越し村」で救われたのは、実際にそこに出かけた人だけではなかったのではないか。

A patient of mine, who is unemployed and single, told me the following at the time:
私の診察室で、ひとり暮らしで失業中の患者さんが当時、こんな話をしてくれたことがあった。

"I have my own apartment, so I welcomed the New Year there.
 「私はアパートがあるから、そこでひとりで年を越しました。

But it was reassuring just knowing that if I became really lonely, I could go to Hibiya, where there would have been people and warm food."
でも、どうしても寂しくなったら、日比谷に行けば誰かがいるんだ、お雑煮もあるんだ、と思うだけでなんとなく心強かったですよ」

We all want to spend the end of a year and the beginning of a new year with someone.
 年の暮れや正月こそ、誰かといっしょにすごしたい。

I assume that this feeling is even stronger among people who usually feel lonely or depressed.
ふだん孤独な人、悩んでいる人こそ、そう思うはずだ。

For those who have lost their homes, jobs, and families, all the more so.
家族や仕事、住まいを失った人は、なおさらだ。

I wish that on a year like 2011, there were such places across Japan, where everyone would gather, shoulder to shoulder, and welcome the New Year together.
今年のような年こそ、大勢の人が肩を寄せ合ってすごせる「年越し村」が全国にできてもよかったのに、と思う。

You are not the only one who feels lonely.
寂しいのは、あなただけじゃない。

We all feel that way.
みんな同じなのだ。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2011年12月27日 地方版
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]