忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月25日に朝日英字紙がいきなり有料となってから、毎日英字紙の存在価値がぐっと高まりました。
これからはジャパンタイムスや米国紙にも手を広げていきたいですね。
そういう意味では、今回の朝日英字紙の有料化は貴重なきっかけとなりました。
何が幸いし、また、何が災いするか分かったものではありませんね。
人間万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬^^。

(スラチャイ)

(Mainichi Japan) December 25, 2011
Kaleidoscope of the Heart: Learning from the next generation
香山リカのココロの万華鏡:いまどきの卒業論文 /東京

Being both a psychiatrist and a university professor, December is always an exciting month for me -- it is this time of the year when my students submit their graduation theses.
 精神科医をしながら大学の教員もしている私にとって、卒業論文の提出がある12月は、ハラハラ、ドキドキの月。

There are some students who rush up to me at the very last moment, saying, "Professor, I can't make it on time," to whom I would say: "Hang in there, you're only a breath away." There are also the self-assured ones, who submit their "works of confidence," in which I later on find plenty of spelling mistakes that sometimes even frustrate me.
直前になって「先生、ダメです! 間に合いません」と泣きついてくる学生を、「大丈夫、あと一息!」と遠泳のコーチのように励ます。「自信作です」と見せに来る学生の論文に大量の誤字脱字を発見して、途方に暮れることもある。

However, as I read my students' works, I realize that there is quite a lot to learn from the way "today's young" think, write, and form their judgments.
 ただ、“いまどきの若者”の考え方や文章のまとめ方から、「なるほど」と学ぶことも多い。

Every year, what specifically amazes me is their computer and internet skills. As I read through their works, I often find myself wondering how they created such beautiful graphs or about the meaning of acronyms that I often see online, but never knew what they were for. On such occasions, I feel as if we are "exchanging knowledge," and things such as poor writing or lack of in-depth research stop bothering me.
とくにパソコンやネットの使い方には毎年、感心しつつ、「このきれいなグラフ、どうやって作るの?」「ネットでよく見るこの略語ってどういう意味?」とこちらもちゃっかり教えてもらう。そうすると“知識の交換”という気分になり、論文の文章のまずさや調べ方の甘さにもハラは立たなくなってくる、というものだ。

It is common for educators to criticize the next generation by saying that in the past students studied much more. However, this is only because we are comparing them to ourselves, based on standards that we lived through in our student days. There are things that students nowadays know and can do easily, which we in the past could not -- and I'm not only speaking of their use of computers and mobile phones.
 そう、教員をしているとつい「昔の学生はもっと勉強したものだ」などと嘆きたくなるが、それは自分たちを基準にしているからなのだ。実は、いまの学生には簡単なのに、昔の学生にはできなかったこと、知らなかったこともたくさんある。パソコンやケータイの使い方だけではない。

While for many people from my generation reading in English was common, but speaking was nearly impossible, young people these days openly speak to overseas students, using both Japanese and English with no evidence of embarrassment. They are also much more open to sexual and gender differences. It is somewhat more refreshing than surprising to hear someone say: "I like a person from the same sex," to which another person simply replies, "Oh, really?"
私の世代だと「英語の文献は読めるが話すのは苦手」という人も少なくないが、いまの学生は留学生がいてもものおじせずに、英語と日本語とを器用におりまぜコミュニケーションしている。性別、性差にもほとんどこだわりがなく、「私ね、同性の人が好きなんだよね」「あっそう」などと自由に会話している姿にも、ビックリを通り越してすがすがしさを覚える。

At parties, the old rule obliging women to pour drinks for men seems to not exist for many young people -- they act naturally and drink in the style that suits them.
コンパをしても「お酌は女性」などというルールはなく、ごく自然についだりつがれたり、好きなように飲んでいる。

As I watch the young people these days, I think that the traditional way of "measuring" knowledge and quality of graduation theses is, in fact, not that important.
 彼らを見ていると、昔ながらの尺度で測る「学力」だとか「論文のでき」など、実はたいしたことではないような気もしてくる。

There are times when part of me says, "A graduation thesis is not a personal essay, so writing in the first person is against the rules," while the other me says, "This personal essay-style thesis is so rich and sensitive, and extremely interesting."
「卒業論文はエッセーじゃないんだから、あまりに“私は、私は”と多用するのは規定違反……いやいや、あなたのこのエッセー調の論文は、感受性豊かですごくおもしろいね!」などという場面も少なくないのだ。

I will teach my students everything I know, and hope they would do the same for me. I don't want them to feel afraid of telling me, "Professor, you really don't know something like that?"
 学生たちにはこちらが知っていることをすべて教えてあげるから、学生たちも私にいろいろなことを教えてほしい。「先生、そんなことも知らないの?」と遠慮なく言ってほしい。

As a professor I always try to think in this way. However, at times I blurt out things like: "Really? You haven't read Hermann Hesse? When I was a student, I..." This bad habit seems to be a hard one to shake.
教員としてはいつもそう思っている私だが、それでもつい口にしてしまう。「なに、ヘルマン・ヘッセも読んだことがない? 私が学生の頃は……」。このクセはなかなかなおらないようだ。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2011年12月20日 地方版
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]