忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

面白い論説ですね。
思わず引き込まれました。
マスコミ、テレビも毛嫌いせずに、その中から真実を探す努力だって必要なんです。
(スラチャイ)

February 23, 2014(Mainichi Japan)
Kaleidoscope of the Heart: More than meets the eye in media selection
香山リカのココロの万華鏡:京のカエル、大阪のカエル /東京

When I get together with members of my generation, namely those around the age of 50, I sometimes feel that the people who often use the Internet and those who don't are seeing completely different worlds.
 自分と同じ世代、つまり50代前後の人たちで集まると、インターネットをよく使う人とそうでない人とで「触れている世界がまったく違う」と感じることがある。

In particular, those who regularly use the interactive tools we refer to as social media will often say things like, "Now everyone is focusing on that incident, aren't they?" Perhaps this is because they are always exchanging information with others who share their fields of interest.
特にソーシャルメディアと呼ばれる対話型のツールをよく使う人は、自分と同じ分野に関心を持つ人たちと絶えず情報交換をしているせいか、「今みんなの関心があの事件に集中しているね」などと言う。

At the same time, quite a few people in their 50s say they hardly ever use a computer.
 ところが、50代ともなると「パソコンもほとんど使わない」という人も少なくない。

For these people, social media is obviously pretty much out of the picture; rather, television and newspapers serve as their main sources for gathering information.
そうなると当然、ネットやソーシャルメディアともあまり関わらない生活なので、テレビや新聞が情報収集の中心になる。

Now, a person belonging to this group might remark, "I'd have to say at the moment that the Olympics is what draws my interest."
今であれば、「やっぱり気になるのはオリンピック」ということになろうか。

Among younger generations, far more people may say that they get their information from the Net, but it seems that for people aged around their 50s, there is roughly an equal distribution of people in the TV-newspaper and Internet camps.
 もっと下の世代になると、「情報はネットで」という人たちがぐっと増えるのかもしれないが、50代くらいではちょうど「新聞・テレビ派」と「ネット派」が半々という感じなので、

As a result, it's often the case that people from this age bracket end up on different planes when they talk to each other.
集まっても話題がかみ合わないということもしばしばある。

Sometimes things even get ugly. People who use the Internet to gather information tend to think that newspapers and TV programs don't report the truth, so when someone remarks, "I saw it on TV," they will reply, "No, you can't rely on TV!"
しかもネットを多用する人たちは、一般的に「新聞やテレビは真実を報道していない」と思いがちで、誰かが「テレビで見たんだけど」と言うと「ダメよ、テレビなんかに頼っちゃ!」と否定し、場の空気が険悪になることさえある。

I like the Internet, but I like TV too, and when I come across such situations, I am always reminded of "Kyo no Kaeru to Osaka no Kaeru," a folk tale about two frogs from Kyoto and Osaka, who decide they want to see each other's towns.
 ネットも好き、でもテレビも好きな私は、こういう場面に出くわすといつも昔話の「京(京都)のカエルと大阪のカエル」を思い出す。

Both frogs set out and cross paths on a mountain pass, where they decide to stand up to get a view of each other's town. After doing so, they conclude each town is just that same as their own one, so they abandon their journeys and return home.
これは、京のカエルが「大阪の町を見たい」と、大阪のカエルが「京の町を見たい」と思い、互いに見物に出かけ、旅路の途中の山の峠に出会ったので立ち上がって向こうを眺め、互いに「京も大阪も何も変わらんな」と言って戻ることにした、という話だ。

But there is more to the story: The frogs' eyes, being on the tops of their heads, were actually gazing back at their own towns -- the Kyoto frog was looking at Kyoto and the Osaka frog was looking at Osaka.
これにはウラがあり、カエルの目は頭のてっぺんについているので、立ち上がったときには背後が見え、京のカエルは今来た京を、大阪のカエルは大阪を見ていただけだったのだ。

The moral of the story is that when seeking to confirm something, you first have to know yourself.
 この物語の教訓は、「物事を確かめるにはまず自分自身をよく知らなければいけない」ということだが、

The same probably applies in divisions between the newspaper-TV and Internet groups.
「新聞・テレビか、ネットか」も同じだろう。

When a person declares that a particular form of media is false, it may turn out that what they were looking at and criticizing is actually the media they had been looking at to begin with.
「そっちのメディアは正しくない」と批判の対象にしているのは、実は自分が見ていたメディアのほうでした、ということもあるかもしれない。

Of course, the most desirable thing is to peruse a balanced selection of news sources, including the Internet, newspapers, magazines and television. I shouldn't have to point out that this really isn't a difficult thing to do.
もちろん、一番望ましいのは「ネット、新聞、雑誌、テレビ……と、いろいろな情報源をバランスよく見ること」なのだが、それほど難しいことではないのは、あえて言うまでもないだろう。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2014年02月18日 地方版
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]