[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
EDITORIAL: Atmosphere of society lets Abe honk his adventurism horn
(社説)安倍政権の激走 「いま」と「わたし」の大冒険
The essential features of an automobile are to run, to turn and to stop. A balance between the three factors is just as essential in politics.
走る、曲がる、止まる。
これは自動車の基本性能だが、政治におきかえてみても、この三つのバランスは重要だ。
“What is sought in this Diet session is not mere back-and-forth criticism,” Prime Minister Shinzo Abe said emphatically during this year’s policy speech while pointing to the opposition gallery. “What is needed is action.”
「この国会に求められていることは、単なる批判の応酬ではありません。行動です」
先の施政方針演説で、野党席の方を指しながらこう力を込めた安倍首相。
Certainly, the Abe administration has been driving along so startlingly wild that eyes are readily drawn to the power of its engine and the orientation of its steering wheel. But the eyes should probably be more focused on the brakes than on anything else.
確かに、政権の激走ぶりには目を見張るものがあり、ついエンジンの馬力やハンドルの傾きにばかり気をとられてしまうが、最も注視すべきは、ブレーキだろう。
HEADING FOR SOMEWHERE, BUT NOT HERE
■ここでないどこかへ
The Constitution for reining in those in power; lessons of history; self-reflection and self-restraint by those in power; critical reviews of those in power by media and opposition parties. These gadgets have functioned as brakes on Japan’s politics during the seven decades since Japan’s defeat in World War II.
権力を縛る憲法。歴史の教訓。権力を持つものの自省と自制。メディアや野党による権力の批判的検証――。敗戦から70年の間、これらは日本政治のブレーキとして機能してきた。
But the Abe administration and supporting members of the ruling Liberal Democratic Party apparently believe that these brakes are the culprit for the slow run of this country.
しかし安倍政権やそれを支える自民党の一部は、ブレーキがあるからこの国の走りが悪くなっていると思い込んでいるようだ。
“You face criticism when you set out on action,” Abe told students of the National Defense Academy during their graduation ceremony. “Irresponsible arguments that are only aimed at stirring up anxiety, such as ‘Japan could be embroiled in war,’ kept recurring in the past. But history of the past 70 years demonstrates how ludicrous those criticisms were.”
「行動を起こせば批判にさらされる。過去も『日本が戦争に巻き込まれる』といった、ただ不安をあおろうとする無責任な言説が繰り返されてきた。批判が荒唐無稽であったことは、この70年の歴史が証明している」。
The prime minister also referred to the Self-Defense Forces as “our military” during a recent Diet debate.
防衛大学校の卒業式で、首相はこう訓示した。国会では自衛隊を「我が軍」と呼んだ。
Abe has used such phrases as “departure from the postwar regime” and “take back Japan.”
Do those words mean adventurism that implies that the brakes are just embarrassments and that the engine should be opened at full throttle?
「戦後レジームからの脱却」「日本を取り戻す」とは、ブレーキなんか邪魔だ、エンジン全開でぶっ飛ばすぜという冒険主義のことなのだろうか。
“Now” is all that counts to those in the Abe administration. One might ask where they are heading, what makes them hurry so, and whether it is safe to do so.
But they would only respond: “Look at the way we are driving now. There was no administration before that dared to step so boldly on the gas pedal.” They will dismiss all criticism and say: “We are currently dead set on just heading forward for somewhere that is not here. Why do you want to meddle?”
「いま」がすべて。どこに向かっているのか、なぜそんなに急ぐのか、危ないではないかと問うても、いまこの走りを見てくれ、こんなにアクセルを踏み込める政権はかつてなかっただろうと答えが返ってくる。とにかく前へ、ここではないどこかへと、いま必死に走っている最中なんだ、邪魔をするのかと、あらゆる批判をはねのける。
That sort of curious logic is all the rage.
奇妙な論法が横行している。
MAN IN POWER HONKING HIS HORN
■権力者のクラクション
“Hakko ichiu,” a phrase that originally means “to bring the world under one roof,” was used during the Pacific War as a political slogan to justify Japan’s invasion of other nations.
「八紘一宇(はっこういちう)」。もともとは世界を一つの家とする、という意味だが、太平洋戦争中は日本の侵略を正当化する標語として使われた。
But Junko Mihara, director of the LDP’s Women’s Affairs Division, took that phrase out of the historical context during a recent Diet session. She referred to it as an “ideology that Japan has cherished since its foundation.”
自民党の三原じゅん子女性局長は先日の国会で、そのような歴史的文脈を捨象し「日本が建国以来、大切にしてきた価値観」と紹介した。
Things are interpreted so that they are convenient to “me” (Japan), and no consideration is paid to the presence of others. Such a narrow-sighted and rough world view keeps popping up.
「わたし」を中心にものごとを都合よく把握し、他者の存在をまったく考慮に入れない。狭隘(きょうあい)かつ粗雑な世界観が、あちこちから漏れ出している。
During a live appearance on a commercial TV station’s news program last year, Abe said that he believed the broadcaster was airing street interviews “selectively,” a practice that he found “odd.”
首相は昨年、民放ニュース番組に出演し、テレビ局が「街の声」を「選んでいる」「おかしい」などと発言した。
When he was recently told in the Diet that saying such a thing could amount to applying pressure on news reporting, the prime minister dismissively said he had “freedom of speech,” creating a wag-the-dog situation.
先日の国会で、報道への介入と言われても仕方ないと批判されると「言論の自由だ」と突っぱねた。
“Freedom of speech,” which is a right of individuals not to be oppressed by those in power, is being brandished by the man in power.
権力が抑圧してはならない個人の権利である「言論の自由」を権力者が振りかざすという倒錯。
The prime minister also said, “(Those who disagree with me) perhaps feared they could be refuted if they opened an argument with me.” He added: “Will they cringe at only that? Shame on them.”
首相はさらに「私に議論を挑むと論破されるのを恐れたのかもしれない」「それくらいで萎縮してしまう人たちなのか。極めて情けない」とも述べた。
Perhaps Abe lacks the fundamental awareness that he has the highest political power.
ひょっとして首相は、最高権力者であるという自覚を根っこのところで欠いているのではないか。
One probably couldn’t be blamed for flinching momentarily if a large car comes nearby and honks. That is exactly why power should be exercised in a restrained manner so as not to cause the public to flinch.
巨大な車にクラクションを鳴らされたら、周囲が一瞬ひるんでしまうのは仕方ないだろう。だからこそ権力は国民をひるませないよう、抑制的に行使されねばならない。
No prime minister should be influenced by the impulsive inner calls of “now” and “me.”
首相たるもの「いま」「わたし」の衝動に流されるべきではない。
The shame should be directed at Abe, who has yet to learn the manners of a man in power, such as restraint and self-control, and keeps honking his horn as he drives around.
情けないのは抑制や自制という権力の作法を身につけず、けたたましいクラクションを鳴らして走り回る首相の方である。
ANXIETY-RIDDEN SOCIETY
■不安社会とブレーキ
Yet, the Abe administration can continue on its wild run because the atmosphere of society is somehow backing that behavior.
そうは言っても、安倍政権が激走を続けられるのは、社会の空気が、なんとなくそれを支えているからだろう。
A protracted economic slump; the rise of China; widening social disparity; the Great East Japan Earthquake; and the hostage-taking of two Japanese citizens by the Islamic State extremist group ... . Many factors have steadily built up frustration, a sense of crisis and anxiety about not knowing what is at the root of the anxiety.
長引く不況。中国の台頭。格差社会の深刻化。さらに東日本大震災、過激派組織「イスラム国」(IS)による人質事件などを経て、焦燥感や危機意識、何が不安なのかわからない不安がじわじわと根を張ってきた。
“You could be defeated unless you worked as one under the nation to face challenges. So you should refrain from pouring cold water on the government and help the state achieve its best performance.”
国ぐるみ一丸となって立ち向かわなければやられてしまう。国家が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、政府の足を引っ張ってはいけない――。
Such sentiment is spreading.
そんな気分が広がり、
And this is perhaps indirectly causing the advent of a society where top-down decisions are preferred to thorough discussions, and the convenience of the state and groups of people are put ahead of the rights and freedoms of individuals.
熟議よりもトップダウン、個人の権利や自由よりも国家や集団の都合が優先される社会を、知らずしらず招き寄せてはいないだろうか。
When might is master, justice is servant.
無理が通れば道理が引っ込む。
Elements that do not fit in collective unity are expelled under the labels of “anti-Japan” and “traitors.” An extremely infantile argument is being made that media criticism against Abe amounts to “hate speech” against him.
「反日」「売国奴」。一丸になじまぬものを排撃する一方で、首相に対する批判はメディアのヘイトスピーチだという極めて稚拙な言説が飛び出す。
It has recently been said that the media are cringing.
昨今「メディアの萎縮」と呼ばれる事態も、
However, it is not merely a situation of the media flinching at the high-handed manners of the Abe administration. The actual situation is that the media are being mired in a “liquefied society” where reasoning has receded.
強権的な安倍政権にたじろいでいるという単純なものではなく、道理が引っ込み、液状化した社会に足を取られているというのが、
This is our actual, albeit shameful, feeling about the matter.
情けなくはあるが、率直な実感だ。
We should not shut our ears and turn a blind eye to a society where cars without brakes are honking loudly. Something could and should be done now by every single member of society, to say nothing of the media.
ブレーキのない車のクラクションが鳴り響く社会。メディアが耳をふさいでやり過ごしてはならない。そしていま、この社会に生きる一人ひとりにも、できることはあるはずだ。
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律