[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Japan should not rely solely on yen's depreciation to escape deflation
G20共同声明 円安だけに頼れぬデフレ脱却(4月21日付・読売社説)
Japan's ability to gain the understanding of the Group of 20 advanced and emerging economies that Tokyo's bold monetary easing policy is not intended to induce a weaker yen was significant.
日本の大規模な金融緩和策は円安誘導ではないとして、先進国と新興国の理解を得られたことは前進である。
The government and the Bank of Japan have assumed a greater responsibility in overcoming deflation and putting the country on a path toward a steady economic recovery.
デフレ克服と着実な日本経済再生へ、政府と日銀は一段と重い責任を負った。
Finance ministers and central bank heads from the G-20 countries--which include Japan, the United States, some European nations, China and Russia--adopted a communique Friday at the end of a two-day meeting in Washington.
日米欧と中国、ロシアなど主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議がワシントンで開かれ、共同声明を採択した。
The statement first mentioned Japan, whose recent monetary moves were seen as a major issue during the meeting.
声明はまず、焦点だった日本に言及した。
"Japan's recent policy actions are intended to stop deflation and support domestic demand," the joint statement said, referring to the quantitative and qualitative monetary easing policy that newly appointed Bank of Japan Gov. Haruhiko Kuroda has forged.
就任したばかりの黒田東彦日銀総裁が打ち出した量的・質的金融緩和策について、「デフレを止め、内需を支えることを意図したものだ」と明記した。
The rapid pace of the yen's depreciation is a result of what some call "another level" of monetary easing policy, which has prompted criticism from South Korea and other countries.
「異次元」の金融緩和策を受けて急激に円安が進み、韓国などが日本を牽制(けんせい)していた。
However, the policy is aimed at pulling the nation out of deflation, not intentionally weakening the yen to boost exports. It is commendable that Japan was able to gain some degree of understanding concerning its stance from other G-20 members.
しかし、金融緩和策はあくまで脱デフレが目的で、輸出拡大を意図した円安誘導ではない。こうした日本の主張が、一定の理解を得られたと評価できよう。
More pressing global concerns
The joint statement expressed a grim view on the global economy, saying, "Global growth has continued to be too weak" mainly because of fears that Europe's credit unrest may stir once again as the continent has marked a negative growth rate.
声明は、マイナス成長が続く欧州の信用不安再燃などを踏まえ、「世界経済の成長は引き続き弱すぎる」と厳しい認識を示した。
The G-20 members accepted Japan's stance apparently because they share a sense of crisis over the global economy and agree that the nation's efforts to boost growth may have positive international repercussions.
各国・地域が危機感を共有し、日本の成長強化が世界経済にも有益だと一致したことも、日本への理解につながったようだ。
It was also significant that G-20 officials reaffirmed they will "refrain from competitive devaluation," in which currencies are guided lower, which was also discussed at the last meeting of G-20 finance ministers and central bank heads in February.
ただし、前回2月のG20声明に盛り込んだ「通貨安競争の回避」を再確認した点は重要だ。
The nation has successfully averted criticism over the weakening yen from emerging economies and other G-20 members, at least for now. However, similar criticism may reemerge if Japan constrains its focus to the monetary easing policy and depreciation of the yen as measures to improve the economy.
ひとまず新興国などからの円安批判は避けられたものの、日本が金融緩和策や円安進行に頼るだけでは批判が再燃しかねない。
Japan will need to continue seeking other countries' understanding concerning its revitalization strategies and produce results in its efforts to vanquish deflation as soon as possible.
日本は今後も経済再生策への理解を求め、速やかに脱デフレの成果を出すことが問われよう。
Prime Minister Shinzo Abe has unveiled the first package of measures for his growth strategy, the "third arrow" of Abenomics following monetary easing and fiscal policy. The measures aim to maximize opportunities for young people, create more jobs for women and expand the nation's medical industry.
金融緩和、財政政策に続く「3本目の矢」である成長戦略として、安倍首相が若者の能力向上、女性活用、医療産業育成を第1弾とする方針を示した。
We hope Abe will take the results of the G-20 meeting as an opening to compile additional measures.
これを機にさらなる戦略をまとめてほしい。
Avoid shortsighted tactics
However, the G-20's communique also said, "We will be mindful of unintended negative side effects" stemming from the monetary easing policies of Japan, the United States and Europe. This declaration should be taken to heart.
日米欧の金融緩和策に関連し、声明が「意図せざる負の副作用に留意する」と強調した点も重く受け止めたい。
Some emerging countries have complained that speculative funds, which have posted huge gains recently due to the monetary easing policies of the developed countries, have been overheating their financial markets. Japan should work with the United States, Europe and other parties to monitor any additional side effects that their policies could cause.
新興国では、先進国の金融緩和であふれた投機資金が新興国の金融市場などの過熱を招いているという不満がくすぶる。日本は米欧などと連携し、副作用の拡大を警戒する必要がある。
It was natural that the joint statement took aim at Japan by saying it "should define a credible medium-term fiscal plan."
日本の課題として、声明が「信頼に足る中期財政計画を策定すべきだ」と注文したのは当然だ。
Japan has the worst fiscal situation of all developed countries. Fiscal stimulus measures may be acceptable for an immediate economic boost, but the nation must be careful not to lose international confidence due to efforts that are remiss in addressing fiscal reconstruction over the medium term.
日本の財政は先進国最悪の状況である。当面は財政刺激策による経済再生を優先するにしても、中期的な財政再建を怠って信認が揺らぐ事態を避けねばならない。
(From The Yomiuri Shimbun, April 21, 2013)
(2013年4月21日01時13分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律