[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Japan must deepen cooperation with U.S. to deter cyber-attacks
サイバー対話 攻撃抑止へ日米協力を深めよ(5月14日付・読売社説)
A string of serious cyber-attacks and cyberterrorism incidents have occurred around the world. The government should promote extensive cooperation with the United States and reinforce its countermeasures against such attacks.
世界各地で深刻なサイバー攻撃・テロが相次いでいる。政府は、米国との幅広い協力を進め、対策を強化すべきだ。
The Japanese and U.S. governments recently held their first bilateral "cyber dialogue." They released a joint statement saying they would cooperate comprehensively to defend such critical infrastructure as telecommunication networks, financial systems and electricity supplies, and to establish international rules on cyber-issues.
日米両政府が「サイバー対話」を初めて開催し、通信、金融、電力など重要インフラの防御策や国際ルール作りで包括的な協力を行うとの共同声明を発表した。
Both sides agreed to hold a second meeting this autumn and to deepen their dialogue.
今秋に第2回会合を開き、対話を重ねることでも一致した。
Bilateral cooperation in the new field of cyberspace security will help both nations deepen the Japan-U.S. alliance as a whole, just as cooperation on space and maritime security has done. We hope cooperation in the new field will steadily take shape.
サイバー空間の安全保障という新分野における協力は、宇宙や海上安全保障などの連携と同様、日米同盟全体の深化につながる。着実に具体化させたい。
The threat is real
In March this year, several financial institutions and TV stations in South Korea came under a cyber-attack that caused massive disruptions to users of automated teller machines and personal computers. The South Korean government later concluded the attack had been the work of a North Korean intelligence agency.
今年3月、韓国の金融機関やテレビ局がサイバー攻撃を受け、現金自動預け払い機(ATM)やパソコンに大規模障害が発生した。韓国政府は、北朝鮮の対外工作機関の犯行と断定した。
Japan should not treat this incident as "a fire on the other side of the river." Major players in the nation's defense industry, such as Mitsubishi Heavy Industries, Ltd., as well as courts and government organizations have already been targeted by cyber-attacks.
日本にとって対岸の火事ではない。既に三菱重工業など防衛産業や、裁判所、政府機関がサイバー攻撃の標的となっている。
It is imperative that Japan share an awareness of the threat posed by the latest cyber-attack and reinforce its defenses through exchanges of information and cooperation with the United States, a "leading nation in cyberspace."
「サイバー先進国」である米国との情報交換や協力を通じて、最新のサイバー攻撃に関する脅威認識を共有するとともに、防御策の実効性を高めることが急務だ。
Japan also needs to earnestly foster professional engineers in this field and strengthen the protection of infrastructure through joints efforts by the government and private sector.
専門技術者の育成や、官民一体によるインフラ防御体制の強化にも本腰を入れねばならない。
Working out international rules will be an important task in the days ahead.
今後、重要になるのは国際ルール作りだ。
Last year, the United Nations established an expert panel on cyberspace security, and 15 countries, including Japan, the United States and Britain, began talks on an international code of conduct.
国連は昨年、サイバー安全保障に関する専門家会合を設置し、日米英など15か国が国際行動規範などの協議を始めた。
In the United States and European countries, the application of international laws of war and the right of collective self-defense against cyber-attacks have been discussed.
欧米では、サイバー攻撃に対し、戦時国際法や集団的自衛権を適用することも議論されている。
It is important for Japan to cooperate with the countries concerned, including the United States, and get involved in drawing up the international rules.
日本も、米国など関係国と連携し、国際ルール作りに積極的に関与することが肝要である。
Stand united against China
The Defense Ministry plans to establish what has tentatively been called the "cyberspace defense corps" in the Self-Defense Forces in spring next year.
防衛省は来春、自衛隊に「サイバー空間防衛隊」(仮称)を新設する予定だ。
Under what sort circumstances will the government be able to invoke the right of self-defense and switch the primary responsibility for repelling cyber-attacks to the SDF from police authorities? Study of such issues from a legal perspective will be needed.
どんな事態になれば自衛権を発動し、対処主体を警察から自衛隊に切り替えるのか、法的な検討が求められよう。
In an annual report released last week on military and security developments involving China, the U.S. Defense Department singled Beijing out for criticism by stating that last year numerous computer systems were targeted for intrusions, "some of which appear to be attributable directly to the Chinese government and military."
先週発表された中国の軍事力に関する米国防総省の年次報告は、昨年発生したサイバー攻撃の一部に中国政府・軍が関与していたと名指しで批判している。
It is vital for the international community to stand united in guiding China into abiding by international rules, just as it must on security issues in the East China Sea and South China Sea.
東シナ海・南シナ海での安全保障問題と同じように、国際ルールを順守する方向に中国を導くには国際社会の結束が欠かせない。
It is also significant that the latest Japan-U.S. dialogue was attended by officials not only from the Foreign Ministry, but from other government bodies including the Cabinet Secretariat, the Internal Affairs and Communications Ministry, the Economy, Trade and Industry Ministry, the Defense Ministry and the National Police Agency.
今回の日米対話は、外務省に加え、内閣官房、総務、経済産業、防衛、警察など関係省庁がそろって参加した点にも意義がある。
In working out and implementing measures against cyber-attacks, it is important for ministries and agencies concerned to act as a single team by sharing relevant information, rather than getting bogged down by bureaucratic sectionalism.
サイバー対策は、関係省庁が縦割りに陥らず、情報を共有して一丸で取り組むことが大切だ。
(From The Yomiuri Shimbun, May 14, 2013)
(2013年5月14日01時37分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律