忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Yomiuri Shimbun May 16, 2013
Legal framework needed to protect children born from donated ova
卵子提供の仲介 子供を守る法整備に踏み出せ(5月15日付・読売社説)

The number of children born to women who have undergone reproductive treatment is on the rise. The government should begin creating a legal framework to protect such children.
 生殖医療で子供を授かる女性が増えている。政府は子供の権利を守る法整備に着手すべきだ。

Three women, suffering from infertility due to congenital or other conditions, will receive ova from third-party donors. This will be the first time women will receive ova from third-party donors through an intermediate organization.
 先天性疾患などで卵子ができない3人の女性が第三者から卵子の提供を受けることになった。仲介団体による第三者の卵子あっせんは初めてのケースだ。

When a nonprofit organization, mainly comprising infertile patients and their families and doctors, asked for ova donations, more than 40 people responded, according to the NPO.
 不妊患者の家族、医師らで作るNPO法人が、無報酬で卵子の提供者を募ったところ、40人以上が提供を申し込んだという。

At a press conference this week, the NPO read a message of gratitude from a prospective recipient, and quoted an egg donor as saying, "I'm happy to help someone who's suffering."
 NPO法人は記者会見で、提供を受ける患者の感謝の言葉や、「悩んでいる人の力になれてうれしい」という卵子提供者の声を紹介した。

We can understand the feelings of people who want to help women wishing to have children.
子供が欲しいという女性の願いに、善意で応えてあげようという気持ちは理解できる。

Don't ignore problems

However, a number of potential problems arising from infertility treatment must not be overlooked. First, births from donated ova are expected to complicate family relationships. A child born via reproductive treatment will have two mothers--the mother who gives birth and the "genetic mother" who donates the ova.
 ただし、こうした不妊治療に伴う様々な問題を見過ごしてはならない。まず、家族関係が複雑になることだ。生まれてくる子供には、出産した「産みの母」と卵子提供者である「遺伝上の母」という2人の母親ができる。

Although the Supreme Court has previously ruled that a woman who gives birth is the child's mother, there is no relevant law. To prevent friction over inheritance and other family issues, legal arrangements must be made to clarify parental relationships for children born after reproductive treatment.
 出産した女性を母親とする最高裁の判例はあるが、明文化した法令は存在しない。相続などのトラブルを防ぐには、生まれた子供の親子関係を法的に規定することが欠かせない。

Ensuring children's right to learn about their birth also is an important issue that must be addressed.
 子供が出自を知る権利をどう担保するか、も重要な課題だ。

The NPO has drawn up a set of rules that call for donors' addresses, names and other personal data to be disclosed if the children of recipients request such information when they turn 15. We believe a system should be created to have a public body strictly manage such personal information over the long term.
 NPO法人は、子供が15歳になった時点で、当人が希望すれば、提供者の住所や氏名などを開示するという独自ルールを定めている。それなら、こうした個人情報を公的機関で長期間、厳重に管理する仕組みも必要ではないか。

From an ethical standpoint, regulations on the egg donation business are also needed.
 倫理上、卵子の売買規制も求められよう。

Following the NPO's announcement of the ova donations, Health, Labor and Welfare Minister Norihisa Tamura said: "We'll take our time to consider this issue. We haven't reached the point of setting up a study panel as there are so many opinions to consider."
 今回のケースを受けて、田村厚生労働相は「時間をかけて検討したい。いろいろな意見があり、すぐに検討会を設立する状況ではない」と述べた。

Government slow to act

This position would allow reproductive treatment using donated ova to spread without a legal framework.
これでは、法的なルールのないまま治療が広がるのを黙認することになる。

In 1998, a doctor in Nagano Prefecture conducted the nation's first in vitro fertilization using donated ova. In 2003, a health ministry council compiled a report that gave the green light to egg donations.
 そもそも、国内の卵子提供による体外受精は、長野県の医師が1998年、初めて実施し、厚労省の審議会は2003年、卵子提供を容認する報告書をまとめた。

However, in the 10 years since then, a legal framework for ova donations has yet to be created.
 だが、10年たっても肝心の制度構築は手つかずのままだ。

In the meantime, more than 80 children have been born through in vitro fertilization using ova donated from recipients' families and friends. A growing number of couples also received ova overseas.
 その間にも、家族や友人から卵子の提供を受けた体外受精で、80人以上の子供が誕生している。海外に渡航し、卵子提供を受けて出産するカップルも増えている。

Without any regulations, children born with donated ova may face obstacles when they grow up. The government must act quickly to make the necessary legal arrangements.
 ルールがないままでは、子供が成長した時に不利益が生じる恐れがある。政府は対応を急がなければならない。

(From The Yomiuri Shimbun, May 15, 2013)
(2013年5月15日01時35分 読売新聞)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]