[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
China's 'core interests' comment over Senkaku Islands uncalled for
中国の尖閣発言 「核心的利益」とはお門違いだ(4月28日付・読売社説)
The administration of Chinese President Xi Jinping should refrain from dangerous behavior that could escalate tensions around the Senkaku Islands in Okinawa Prefecture.
沖縄県・尖閣諸島周辺の緊張を高める危険な言動を、中国の習近平政権は厳に慎むべきだ。
At a recent press conference of the Chinese Foreign Ministry, a spokeswoman said the Senkaku issue pertains to China's territorial sovereignty. "They are certainly part of China's core interests," she added.
中国外務省報道官が記者会見で、尖閣諸島について「中国の領土主権に関わる問題で、当然、中国の核心的利益だ」と述べた。
It was the first time a senior Chinese government official has made a clear remark that the Senkaku Islands are considered a "core interest."
尖閣諸島が「核心的利益」の対象だと当局者が明言したのは初めてである。
China uses this term to describe matters of national sovereignty, territorial integrity and other national interests over which it will never make compromises.
核心的利益とは、国家主権や領土保全など、中国にとって絶対に譲歩できない国益を指す言葉だ。
Beijing has used the expression in reference to Taiwan, Tibet and the Xinjiang Uygur Autonomous Region before, but in recent years it has been using the term when referring to the South China Sea.
これまで主として台湾やチベット、ウイグルに用いてきたが、近年は南シナ海にも使っている。
The Senkaku Islands were deemed a core interest by the People's Daily, the official newspaper of the Communist Party of China, in January last year. However, the Chinese government never used the expression in its public statements.
尖閣諸島については、昨年1月、共産党機関紙「人民日報」が使ったが、政府が公式に認めたことはなかった。
A show of maritime might
The latest press officer's remark can be seen as proof that Xi's administration has placed high priority on the islets as it aims to propel China's development as a maritime power.
今回の報道官発言は、「海洋強国化」を図る習政権が尖閣諸島を国家の最優先課題に位置づけたことの証左だろう。
Beijing has been obsessed of late with extending its purported territory and maritime rights and interests, by unilaterally applying the core interest designation to new areas. Such a stance is nothing but self-righteous expansionism.
核心的利益の対象を一方的に広げて、領土や海洋権益の拡大に固執する中国の姿勢は、独善的な膨張主義にほかならない。
This behavior is totally unacceptable. The Japanese government should continually inform the international community about China's transgressions.
断じて容認できない。日本政府は国際社会に対し、中国の不当性を粘り強く訴えねばならない。
Beijing is likely to dispatch an increasing number of surveillance vessels from its State Oceanic Administration to intrude into waters around the Senkaku Islands. Japan should prepare countermeasures by assuming every possible contingency.
今後、中国が国家海洋局の監視船を大挙、尖閣諸島周辺の領海に侵入させることもあるだろう。日本はあらゆる事態を想定して、対応策を練る必要がある。
The government of Prime Minister Shinzo Abe endorsed the Basic Plan on Ocean Policy during a Cabinet meeting last week. The plan stipulates bolstering the defense system and maximizing surveillance activities in waters around the Nansei Islands, which include the Senkakus. It is crucial that cooperation be reinforced between the Japan Coast Guard and the Self-Defense Forces, among other measures.
政府は、南西諸島周辺での防衛態勢を強化し、警戒監視活動に万全を期すことを明記した海洋基本計画を閣議決定した。海上保安庁と自衛隊との連携などを強化していくことが肝要である。
It cannot be forgotten that the Chinese military has been increasingly involved in activities in waters around the islands. In January, a Chinese Navy vessel locked its fire-control radar onto a Maritime Self-Defense Force destroyer north of the islets.
看過できないのは、中国軍の関与が着々と強まっていることだ。1月には尖閣諸島の北方海域で、海軍艦艇による海上自衛隊艦艇へのレーダー照射事件も起きた。
The situation in these waters remains tense as a standoff between Chinese Navy and MSDF vessels continues.
この海域では、今も中国海軍艦艇と海自艦艇がにらみ合う緊迫した状況が続いている。
Military standoff alarming
China, backed by a strong military, seems to be signaling it may use force to knock Japan off balance and erode Tokyo's effective control of the islands.
中国には、強大な軍事力を背景に武力行使も辞さない方針をちらつかせ、日本を揺さぶったり、実効支配を切り崩したりする狙いがあるのだろう。
Beijing has claimed it will never pursue hegemony in the Asian region. However, its actions have only been viewed as an increasing threat to neighboring countries.
中国は言葉では「決して覇権を唱えない」と強調するが、その行動は周辺国への脅威を高めるばかりだ。
Abe has expressed his own concerns, saying: "The military balance between Japan and China will totally break down within two years."
安倍首相も「この2年で日本と中国の軍事バランスが完全に壊れる」と懸念を示している。
China has adopted a hard-line stance by putting its military might at the fore. Such an attitude is extremely perilous as it could provoke an unexpected conflict.
軍事力を前面に出す中国の強硬姿勢は不測の衝突を招きかねず、危険極まりない。
Japanese and Chinese defense officials have resumed talks on creating a maritime communication system to prevent unintended clashes between the two countries' ships and aircraft. Tokyo and Beijing should aim to reach an agreement on this front as soon as possible.
日中の防衛当局は、艦艇や航空機の偶発的事故を防止する「海上連絡メカニズム」の協議を再開した。早期合意を目指すべきだ。
(From The Yomiuri Shimbun, April 28, 2013)
(2013年4月28日01時31分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律