[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Chinese government must stop cover-ups, trivializing life
中国事故対応 隠蔽体質と人命軽視は重症だ(7月31日付・読売社説)
Top Chinese government leaders obviously felt that if they let the problem slide any more, they would bear the brunt of public outrage, rather than the Railways Ministry.
これ以上、事態を放置していては国民の批判の矛先が鉄道省から政権中枢に向かいかねないと判断したのだろう。
In the wake of the deadly rear-end collision of high-speed trains in Wenzhou in China's Zhejiang Province, Premier Wen Jiabao visited the site of the disaster, inquiring after the victims and expressing sympathy with bereaved family members.
中国浙江省温州で起きた高速鉄道の列車追突事故で、温家宝首相が現地に赴き、被害者を見舞って遺族を慰問した。
Apparently the Chinese government has switched policies by having Wen come to the fore in dealing with the accident in an effort to draw a curtain over the tragedy.
首相自らが乗り出す方針に切り替え、早期の幕引きを狙ったものと見られる。
At a press conference at the scene of the accident, Wen said, "If we fail to think about safety, we will lose [public] trust [in high-speed railways]...Faster does not necessarily mean better."
事故現場で記者会見に応じた温首相は「安全を失えば信用を失う。速ければ良いというものではない。
"We must maintain safety as a priority," he added, before saying the government would publicly disclose its entire investigation into the accident.
安全第一であるべきだ」などと述べ、調査の全過程を公開することを約束した。
===
Complete overhaul needed
China's high-speed railway network is an arterial means of transportation used not only by Chinese but also foreigners.
中国の高速鉄道は外国人も利用する公共輸送機関である。
It is essential for Beijing to determine the cause of the collision, make public the results of its investigation and work out measures to prevent a recurrence of such an accident.
事故原因を徹底的に究明し、再発防止策とともに、最終調査結果を公表することが重要だ。
The Chinese government's investigative team says lightning struck the railway's signaling system, causing a red light to turn green.
中国政府の事故調査グループは、事故の原因について、「落雷で信号機が故障し、赤色を表示すべき区間の信号が、誤って青色を示した」などとする、当面の分析結果を明らかにした。
The railway authorities should completely overhaul the signaling and automatic control systems of the railway to ensure safety.
信号系統や自動制御システムなどについて、改めて総点検し、安全確認に万全を期すべきだ。
Public outrage was intense over what was perceived as the Chinese government's propensity to cover up information and trivialize the lives of people.
今回の事故では、中国政府の隠蔽体質と人命軽視の姿勢に、国民の怒りが爆発した。
When the railway authorities decided to bury a train car immediately after the accident, the public saw this as an attempt to destroy evidence.
事故直後に車両を地中に埋め、国民から「証拠隠滅だ」との批判が起きるや、
The authorities then hurriedly dug the car up, while resuming train operations just 1-1/2 days after the accident.
あわてて掘り出したり、事故発生から1日半で運行を再開したりした。
After search-and-rescue operations ended, a 2-year-old girl was found in a wrecked car.
捜索活動の打ち切り後に、車両から2歳の女児が救出された。
It is natural that this touched off a deluge of criticism for exemplifying a blatant disregard for human life.
人命軽視もはなはだしい、と批判を浴びたのは当然だ。
The Railways Ministry initially proposed 500,000 yuan (about 6 million yen) in compensation for the bereaved families of each fatal victim, but later raised this to 915,000 yuan (about 11 million yen), about the same level as compensation for victims of aircraft accidents.
鉄道省は1人当たり50万元(約600万円)の賠償金を遺族に提示し、さらに航空機事故並みの91万5000元(約1100万円)に引き上げた。
It seems the Chinese government is trying to settle the compensation issue as quickly as possible to silence the bereaved families.
早期の妥結で“口封じ”がしたいようだ。
===
Media criticism
A key factor behind the outburst of criticism against the government was a Chinese version of Twitter called weibo (microblog) that is reportedly used by 170 million people, as well as various video-sharing sites.
政府に対する批判の原動力となったのは、1億7000万人が使用していると言われる中国版ツイッター「微博(マイクロブログ)」や、動画サイトだった。
This means a large volume of information about the railway disaster was disseminated despite censorship by the authorities.
当局の検閲にもかかわらず大量の情報が流された。
As a result, the Chinese government issued instructions to domestic media, prohibiting reproduction of weibo messages or covering the story on their own.
中国政府は国内メディアに対し、「微博」の転載や、独自取材を禁止し、
Media were ordered only to use articles released by the state-run Xinhua News Agency.
国営新華社の記事を使用するよう指示したが、
Some media did not comply with these instructions.
一部の報道機関は従わなかった。
This phenomenon has never been seen before.
過去には見られなかった現象である。
We should pay particular attention to what responses the Communist Party's Central Publicity Department, Beijing's censorship organ, will take toward Chinese media that have criticized the government, a practice long considered taboo.
タブーとされる政府批判を展開した中国メディアに、言論統制の機関である共産党宣伝部がどんな対応を取るか、注視しなければなるまい。
(From The Yomiuri Shimbun, July 31, 2011)
(2011年7月31日01時23分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律