忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(Mainichi Japan) July 31, 2011
Kaleidoscope of the Heart: Criticism on the Internet
香山リカのココロの万華鏡:ネットがらみの悩み /東京

Sending e-mail and checking websites has become a part of our lives, and even keeping blogs or putting our thoughts on Twitter isn't unusual.
 メールを送ったりホームページをチェックしたりはあたりまえ。ブログに日記を書いたり、ツイッターでそのつど自分の考えをつぶやいたり。

The Internet has become further integrated with what we do.
インターネットと私たちの関係は、どんどん濃くなっていく一方だ。

While it has made our lives more convenient and fun on the one hand, I believe that it has brought us its own troubles on the other.
 それによって生活の便利度、楽しさはどんどんアップしているのだが、同時にわずらわしさやトラブルも増えているように思う。

Recently I see more patients who complain of Internet-related problems.
 最近は診察室でも、“ネットがらみの悩み”を訴える人が目立つ。いわば、ネットうつ。

One man began using Twitter, conversing freely with people he had only briefly met through work.
 ある男性は、ツイッターを使い始め、仕事先で名刺交換しただけの人たちとも気軽にコミュニケーションを取るようになった。

As he and the others exchanged light-hearted messages such as what they were eating for lunch, the man began to feel at ease, like he was with friends.
「いまメロンパンと牛乳でランチ」といった気軽な会話を交わしているうち、なんだか気を許し合った友だちのような気分に。

He started to freely write his thoughts about recent news, like disaster evacuees' criticism of the government or the success of the Japanese national women's soccer team.
Then one day, he found himself at the end of criticism from people he had never met.
そして、新聞などで見たニュースについても「避難所にいる人の政府批判の発言、ちょっと引っかかった」「なでしこジャパンでいちばん好みなのは誰?」などと思いついたままに書き込むようになったある日、自分の発言にまったく知らない人たちからの非難が押し寄せた。

He told me he had only meant his postings for his friends, but someone took a Twitter comment of his and shared it with many others.
「自分としては仲間うちのおしゃべりのつもりだったのですが、そのひとりが“こんな考え、アリだと思う?”と、僕の書き込みを多くの人たちに公開しちゃったんですよね。

Soon he was hit with criticism and demands for an apology, and he was frightened.
“不謹慎だ”“公式に謝ってほしい”って言われて、怖くなってしまいました」

This man had apparently approached his Twitter postings like a care-free chat at a pub, but others did not see it that way.
 その男性にとってはツイッターでのつぶやきは居酒屋トークのつもりだったようだが、そうは思っていない人もいる。

とはいえ、「ツイッターは公式発言の場」という決まりがあるわけでもない。

Differences in how people perceive comments on the Internet produces no small amount of problems and misunderstandings.
 「ネットをどうとらえるか」という認識の違いが、誤解やトラブルを生むことも少なくない。

I tell patients that what is really important is real life, and to not allow mistakes on the Internet to drag them down too much.
 診察室では、「大切なのはやっぱり現実と考えて、ネットでの失敗はあまり引きずらないほうがいいですよ」と伝えることにしている。

In real life, when there is a misunderstanding, you simply say, "That's not what I meant."
Other than that the main thing is to not get too involved in arguing about who is right and who is wrong.
誤解があるなら「そんなつもりはなかった」と率直に言って、あとはどちらが悪いのかとか何が正しいのかとか“犯人さがし”をしすぎないこと。

いくら考えても正解はないからだ。

One more thing is that it is best not to suddenly share your secrets and hidden feelings with people whom you are only connected to by the Internet.
 もうひとつつけ加えれば、ネットだけの関係の相手に「実は」「ここだけの話だけど」といきなり打ち明け話や秘密を語るのはやめたほうがよい。

There may be things that are easier to say to someone whose face you cannot see, but important conversations should be held with those who you meet in real life.
顔が見えないからこそ話しやすいこともあるだろうが、大事な話は顔の見える相手にすること。

This is an overall policy for protecting yourself from unexpected hurt.
これが思わぬ傷つきを避けるための原則だ。

While the Internet is useful, we mustn't become overly entrenched in it and the victims of blog or Twitter-based depression.
便利なネットにハマりすぎて、ツイッターうつ、ブログうつなどにならないようにしたいもの。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2011年7月26日 地方版
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]