[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Abe should lead debate on top law revision ahead of upper house poll
憲法96条改正 首相は参院選へ議論主導せよ(4月17日付・読売社説)
Japan's current Constitution has not been revised even once since its establishment.
現憲法は制定以来一度も改正されていない。
Prime Minister Shinzo Abe is laying the groundwork to ask voters whether the hurdles to constitutional amendment should be lowered. We applaud Abe's willingness to amend the Constitution to respond to changes in Japan and the international community.
安倍首相は憲法改正のハードルを下げることを有権者に問おうとしている。日本と国際社会の変化に対応できる憲法にするための積極的な姿勢は評価できる。
During an interview with The Yomiuri Shimbun, Abe said he wants to make the issue of revising Article 96 of the Constitution, which stipulates conditions for proposing amendments, a central plank of the Liberal Democratic Party's pledges for this summer's House of Councillors election.
首相は読売新聞のインタビューで、改正の発議要件を定めた96条について「参院選の中心的な公約として訴えたい」と語った。
Article 96 stipulates that a revision must be initiated by the Diet through an affirmative vote by two-thirds or more of all members of each chamber, followed by a national referendum in which a majority of the public must support the change.
96条は、衆参各院の「3分の2以上」の賛成で国会が発議し、国民投票で過半数の賛成を得なければならないと規定している。
To make it easier to propose constitutional revisions, the LDP plans to lower the threshold of "two-thirds or more" to "a simple majority."
自民党は改正を発議しやすくする目的で、「3分の2以上」を「過半数」とする方針だ。
Komeito still cautious
Abe has met with Toru Hashimoto, coleader of Nippon Ishin no Kai (Japan Restoration Party), and they have already agreed on this point. Abe is trying to pave the way for constitutional revision by first reviewing Article 96, a process that some other parties support. We think his idea is realistic.
首相は既に日本維新の会の橋下共同代表と会談し、この点で一致した。他党も賛同する96条の見直しから憲法改正への道を開こうという考え方は現実的だ。
For Abe, coordination with the LDP's coalition partner New Komeito will be crucial if constitutional revision is to become a reality. Komeito remains cautious about amending Article 96, saying the time is not ripe to do so.
首相にとって憲法改正の実現を図るうえでの懸案は、公明党との調整だ。公明党は96条改正について、「熟度が足りない」と依然慎重な構えを見せている。
However, leaders of the LDP and Komeito will reportedly hold regular meetings to discuss this matter. We hope Komeito will deepen its deliberations on revising the nation's supreme law.
ただ、自公両党は党首会談を定期化し、協議を重ねるという。公明党内で、憲法改正への議論が深まることを期待したい。
The Democratic Party of Japan insists that discussions on concrete details of the revisions, rather than tweaking Article 96 itself, are necessary. But it is the DPJ that should be discussing the content of possible revisions. The LDP has already compiled a draft of constitutional revisions in which the existence of the Self-Defense Forces would be spelled out in Article 9.
民主党は、96条よりも改正の具体的な中身の議論が必要との見解を示しているが、中身の議論が求められるのは、むしろ民主党の方ではないか。自民党は既に、9条に自衛隊の存在を書き込むなど憲法改正の草案をまとめている。
There might be resistance to changing Article 96. This is because the United States and Germany still require an affirmative vote of "two-thirds or more" in their legislatures as a condition for revisions, although they do not hold national referendums on proposed changes to their constitutions. These countries have altered their top laws many times. Why has Japan been unable to do the same?
96条の改正には反論もあろう。国民投票はないものの、米国やドイツは議会の「3分の2以上」の賛成などを改正の条件としているからだ。そうした国々が何度も憲法を改正してきたのに、日本はなぜそれができなかったのか。
Systemic obstacles
After World War II, the Japan Socialist Party, which championed the principle of unarmed neutrality, and other political parties held a degree of power in the Diet. They trumpeted that militarism would be revived if the Constitution was revised. The LDP, for its part, promoted policies that put the economy first and shied away from making an active commitment to revise the Constitution.
戦後、非武装・中立を掲げる社会党などが一定の勢力を占め、憲法を改正すれば軍国主義が復活すると喧伝(けんでん)した。自民党も経済優先路線を推し進めて、憲法改正に積極的に取り組まなくなった。
The electoral system also has hindered constitutional revision. Since the multiple-seat constituency system was introduced, no ruling party has held two-thirds or more of the seats in both Diet chambers. Under the current system, in which proportional representation elections that give consideration to small parties were introduced in parts of both houses, it became difficult for ruling parties to secure at least two-thirds of the seats in either chamber--until the House of Representatives election in December.
選挙制度も足かせだった。中選挙区制時代から衆参そろって政権与党が「3分の2以上」を確保できた例はない。現行制度も、衆参いずれも小政党に配慮した比例代表選を一部導入しており、昨年末の衆院選までは難しかった。
July's upper house election could, depending on the results, create conditions in which constitutional revision will become realistically possible for the first time. The upcoming election is extremely important because it will also affect Japan's future course.
7月の参院選は、結果次第で初めて憲法改正が可能な状況が生まれよう。日本の針路にもかかわる、極めて重要な選挙となる。
There are a wide array of points to be discussed regarding the Constitution, including Article 96, the preamble, national security, the bicameral system, local autonomy and environmental rights. Each party should actively debate these matters.
憲法の論点は96条をはじめ、前文、安全保障、二院制、地方自治、環境権など幅広い。各党は積極的に論戦を展開すべきである。
(From The Yomiuri Shimbun, April 17, 2013)
(2013年4月17日01時21分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律