忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テレビで国会中継をみていて嫌になった。
法案の可決に向けた審議に集中して欲しい。
時間の浪費に等しい無意味な質問、返答の応酬に辟易させられた。
(スラチャイ)

(Mainichi Japan) July 6, 2011
Fukushima nuclear crisis an exhibition of panic by the elite
水説:エリートパニック=潮田道夫
 <sui-setsu>

The ongoing crisis at the tsunami-hit Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant looks like an exhibition of panic by the elite.
 「エリートパニック」が話題になっている。

The headquarters of Tokyo Electric Power Co. (TEPCO), the operator of the crippled nuclear power station, has become hesitant to release information on the accident for fear that local residents would panic, as a result of which the utility is suspected of covering up information on the crisis.
This suggests that the company's elite leaders are panicking.
社会の指導的な地位にある人々、つまり政治家などのエリートが、危機に際して市民がパニックに陥るのではないか、と恐れるあまり自らがパニックに陥ってしまうことだ。
 今度の福島第1原発の事故はエリートパニックの展覧会みたいだ。東電司令部は住民がパニックになることを恐れ、情報提供が優柔不断になり「情報隠し」を疑われている。つまりエリートパニックに陥った疑いが濃い。

Prime Minister Naoto Kan should be hailed for quickly noticing that TEPCO had got into a panic when the crisis emerged.
However, he himself panicked because he was overly irritated at the power supplier's handling of the crisis, and visited TEPCO's headquarters to give instructions to its executives.
 菅直人首相は東電のパニックを見抜いたのはいいが、イラ立ちのあまり自分もパニックを起こし、東電本店に乗り込んで指図を始めた。

His actions only contributed to the confusion within the company.
しかし、かえって現場の混乱を増幅したという見方が強い。

Elite individuals are under the impression that members of the general public panic when faced with a crisis, but their view is not necessarily correct.
 大衆は危機に際しパニックを起こす。エリートはそう思い込んでいるが、必ずしもそうではない。

Those who were victims of the March 11 Great East Japan Earthquake and ensuing tsunami helped each other regardless of whether they are acquainted with each other, and took actions in a well-organized manner.
今度の大震災でも大災害に見舞われた人々が近隣縁者はもとより、見ず知らずのもの同士が助け合い、整然とした行動をとった。

In their news reports, overseas media outlets expressed surprise at how calmly Japanese disaster victims acted without panicking.
海外メディアは、日本人はなぜパニックを起こさないのだと驚嘆した。

"A Paradise Built in Hell: Extraordinary Community That Arises in Disaster," authored by U.S. writer Rebecca Solnit, highlights the phenomenon of togetherness at times of major disasters that has been observed all over the world.
 米国の作家レベッカ・ソルニットの「災害ユートピア-なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか」(亜紀書房)によれば、大災害のとき「地獄で天国が立ち上がる」現象が世界中で観察されている。

This is not only the case with Japan.
何も日本人だけがそうなのではない。

In fact, such mutual help was observed among London residents at the time of massive air strikes during World War II and between residents of New Orleans when they were hit by Hurricane Katrina.
 第二次大戦の大空襲に際してのロンドン市民、近年ではハリケーン「カトリーナ」に襲われた米ニューオーリンズ市民等々、崇高な助け合いがあった。

When citizens share the experience of a devastating disaster, it brings them a sense of solidarity that they usually do not have.
とんでもない厄災を共有する中で平時にはめったに生まれない連帯感・帰属感が生まれるからだ。

Politicians and other elite individuals must not view ordinary citizens as lost sheep. Excessive paternalism by the elite could cause themselves to panic and is highly harmful.
 ということは、政治家などエリートは大衆を迷える羊とみてはならず、強過ぎるパターナリズム(保護者意識)は為政者自身のパニックを引き起こし、むしろ有害ということだ。

A lesson that should be learned from panic by the elite observed in the ongoing Fukushima nuclear crisis is that politicians and other elite individuals should trust citizens and not cover up information.
教訓は「民を信じよ」ということであり、情報を隠すなということであろう。

However, in reality this principle cannot be simply applied.
 一般論としては、それでいいのであるが、現実への適用となると、なかなか一筋縄でいかないところがある。

For instance, one cannot help but wonder whether the way media outlets covered large-scale runs on banks during the financial crisis in the 1990s was appropriate.
 90年代の金融危機のころ、銀行の一部で取り付け騒ぎが起き、銀行の周りを預金者が取り巻いた。報じ方が悩ましかった。

Almost all newspapers refrained from playing up the case for fear that their massive coverage could fuel panic among depositors.
各紙とも、パニックを引き起こしかねないというので、あまり報道しなかったと記憶する。あれが正しい態度だったのかどうか。

This is also the case with the coverage of the latest disaster in Japan.
 今度の震災もしかり。

It would be out of the question to report the disaster in a way that it could spur panic, but if media outlets imposed excessive self-restraint, it would also be a problem.
「あおり」は論外だが、抑制的過ぎても後悔しそうだ。

Newspaper editors need to regularly check if they too are panicking.
新聞もエリートパニックに陥っていないか、日々、点検する必要がある。(専門編集委員)

(By Michio Ushioda, Expert Senior Writer)
毎日新聞 2011年7月6日 東京朝刊
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]