[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Claim in Chinese newspaper over Okinawa sovereignty megalomaniac
沖縄の「領有権」 中国の主張は誇大妄想気味だ(5月10日付・読売社説)
The People's Daily recently carried a shocking article that makes us feel China's expansionism has gone too far.
中国の膨張主義もここまで来たかとあきれ返る言いがかりである。
The article, carried in the Wednesday edition, was based on a paper written by two researchers that suggests China has sovereignty over the prefecture, claiming the matter remains unsettled.
8日付「人民日報」が沖縄県の帰属について、「未解決」とし、中国に領有権があると示唆する研究者の論文を掲載した。
We question the motive for carrying such a megalomaniac argument in the official newspaper of the Communist Party of China, which reflects the stance of the Chinese government led by Xi Jinping.
こんな誇大妄想的な暴論を、習近平政権の意向を忠実に反映する中国共産党機関紙が掲載した意図を怪しまざるを得ない。
The paper contends that "Taiwan, its integrated islands [including the Senkakus], Penghu Island, and the Ryukyu Islands [Okinawa] were taken by Japan when the Shimonoseki Treaty was concluded in 1895 following the end of the Sino-Japanese War....the time has come to discuss the Ryukyu issue again, which remains unsettled."
論文は、日清戦争後の1895年の下関条約調印の際、「台湾と(尖閣諸島を含む)付属諸島、澎湖諸島、琉球(沖縄)が日本に奪われた」と指摘した上で、「歴史的に未解決の琉球問題を再び議論できる時が来た」と主張した。
Govt refutes dubious claim
Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga countered the argument by saying: "Okinawa is irrefutably a Japanese territory from a historical and international perspective. Japan won't tolerate such a claim if it represents the Chinese government's position." It is understandable that he lodged such a strong protest with the Chinese side.
菅官房長官が、「沖縄は歴史的にも国際的にも我が国の領土であることは紛れもないことだ」と述べ、論文が「中国政府の立場であるならば、断固として受け入れられない」と、中国側に厳重に抗議したのは当然である。
Declarations of China's sovereignty over Okinawa have surfaced in past slogans at anti-Japan protests and in academic papers. But the Chinese government itself has never claimed sovereignty over the prefecture or taken concrete actions. This is probably because even Beijing recognizes the claim is groundless.
沖縄への「領有権」主張は中国で反日デモのスローガンや一部学者の論文には登場していた。だが中国政府が領有権を主張したり、具体的な行動を起こしたりしたことはない。さすがに根拠がないことを認識しているからだろう。
Referring to the paper during a news conference, a Chinese Foreign Ministry spokeswoman did not directly state the government's stance on the sovereignty issue, only saying, "It's an issue that has attracted the attention of academia for a long time."
中国外務省の報道官は記者会見で論文に言及し、「学術界が長期間注目してきた問題だ」としただけで、領有権に触れなかった。
Provocation cannot be ignored
Beijing reportedly told Tokyo the article was "written by researchers in a private capacity."
中国政府は日本政府に対し、「研究者が個人の資格で執筆したもの」と説明したという。
Nevertheless, the article's contention cannot be taken lightly.
だが、今回の人民日報の論文を軽視するわけにはいかない。
This is particularly true because it was also the People's Daily that first referred to the Senkaku Islands in Okinawa Prefecture as one of China's "core interests" in January last year. This term is used to define issues of national interest such as state sovereignty and territorial integrity, over which China has vowed not to make any concessions.
沖縄県・尖閣諸島を、国家主権や領土保全など絶対に譲歩できない国益を指す「核心的利益」の対象に初めて位置づけたのが昨年1月の人民日報だったからだ。
The Chinese government had avoided using the phrase until the same Chinese Foreign Ministry spokeswoman used it to officially refer to the Senkakus in April.
その後、中国政府はこの言葉の使用を避けていたが、今年4月には、外務省報道官が公式に明言する事態となった。
The latest article comes less than two weeks after her remark. This could stem from Beijing's desire to pressure and upset the Abe administration, which has stood firm on Japan's claim to the Senkaku Islands.
それから2週間足らずで今回の論文を掲載した背景には、尖閣諸島をめぐって対立する安倍政権に圧力をかけて揺さぶろうとする習政権の狙いがあろう。
In an attempt to shatter Japan's effective control of the islands, the Xi administration has been increasingly confrontational by repeatedly sending Chinese surveillance ships into Japanese territorial waters around the Senkakus.
習政権は最近、日本の尖閣諸島に対する実効支配を切り崩そうと、尖閣周辺の領海に監視船を侵入させる示威活動を一段とエスカレートさせている。
It is necessary to maintain heightened awareness should China attempt to implement a propaganda campaign claiming sovereignty over both the Senkakus and the rest of Okinawa Prefecture in addition to its defiant maritime actions.
中国が示威活動と並行して、尖閣と沖縄を組み合わせた独自の主張を展開する宣伝戦に出てくることを警戒する必要がある。
Tokyo must convey the extreme malfeasance of China's territorial claims to the international community.
日本政府は中国の主張がいかに不当であるかを、国際社会で積極的に訴えていかねばならない。
(From The Yomiuri Shimbun, May 10, 2013)
(2013年5月10日01時39分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律