[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本語から英語へと進化した単語はかなりあると思います。
ハワイ事務所のセクレタリー(2名の女性たち)は、過労死を殺しと混同して発音していました。
日本には殺しが多いそうですね?って聞かれたときに、なんだこれはと思いましたが、よく説明を聞いたら、これは過労死のことだったのです^^。
悪乗りして、腹上死(ふくじょうし)って知ってるかって聞いたら、聞いたことがないと申しておりました^^。
楽しかったです。ハワイの勤務^^。
(スラチャイ)
The Yomiuri Shimbun (Jan. 16, 2012)
Going through the motions not enough for reform
独法改革 見せかけの取り組みでは困る(1月15日付・読売社説)
It is vital when reforming independent administrative institutions to achieve tangible results, such as spending cuts.
独立行政法人の改革は歳出削減などの具体的な成果を上げることが肝要だ。
The government must not allow reform to simply change such organizations' names.
看板の掛け替えに終わらせてはならない。
In this regard, newly appointed Deputy Prime Minister Katsuya Okada, who will concurrently serve as state minister in charge of administrative reform, bears a heavy responsibility.
行政改革を担当する岡田副総理の役割は重い。
The Government Revitalization Unit will compile a plan to reorganize independent administrative institutions as early as by the end of this month.
政府の行政刷新会議が月内にも独法の組織再編案をまとめる。
Of the 102 such bodies, there are plans to abolish three, including the Commemorative Organization for the Japan World Exposition '70, and to privatize the organization for environment improvement around international airports and one other body.
原案では、102法人のうち、日本万国博覧会記念機構など3法人は廃止、空港周辺整備機構など2法人は民間に移管する。
Other independent administrative institutions will be transformed into public corporations focused on achieving revenue and performance goals, or public corporations aimed at enhancing cooperation with central government projects.
その他の法人は2013年度末に、収益や業績の達成を重視する「成果目標達成法人」か、国の事業との連携を強める「行政執行法人」に移行させる。
Moreover, the government reportedly will consider integrating some of the first type of corporation after classifying them into eight subcategories, such as those working with universities and those engaging in financial operations.
成果目標達成法人は、大学連携型、金融業務型など8類型に分類し組織統合を検討するという。
But it will be unsatisfactory if only five independent administrative institutions are abolished or privatized.
廃止・民間移管が計5法人では物足りない。
Even if many are transformed into new types of public corporations, it will effectively constitute just a change of name if they continue to exist as organizations.
新たな種類の法人に移行しても組織が存続するのでは看板の掛け替えにすぎない。
Reorganizational efforts will be meaningful only if the government drastically reduces the number of such public agencies and slashes overall government spending.
法人数を大幅に減らし、経費削減を実現してこそ、意味がある。
===
Structural review insufficient
Reviewing their organizational structures will not be enough to reform independent administrative institutions.
独法改革は、組織形態の見直しだけでは不十分だ。
In addition to downsizing individual agencies' businesses and making them more efficient prior to transferring such organizations to the control of local governments and the private sector, it also will be necessary to sever the cozy ties between these agencies and the government bodies that have jurisdiction over them.
Such ties have developed through the provision of subsidies and the practice of amakudari, under which bureaucrats take lucrative jobs in related organizations after their retirement.
各法人の個別事業を縮減・効率化し、地方や民間に移管することに加え、天下りと補助金による所管府省との癒着にもメスを入れる必要がある。
If the government embarks on the reform of large-scale independent administrative institutions, such as the Urban Renaissance Agency and the Japan Housing Finance Agency, it will help the government substantially cut its spending.
都市再生機構、住宅金融支援機構など大型の独法の改革に切り込めば、政府支出の実質的な削減につながるだろう。
On the other hand, it is dangerous to make decisions that put too much weight on short-term cost performance in fields linked with national strategy, such as research and development in science and technology, and cultural promotion.
一方で、科学技術の研究開発や文化振興など国家戦略にかかわる分野で、短期的な費用対効果に偏った結論を出すのは危険だ。
The government must consider how to carry out reforms from mid- and long-term perspectives, without insisting too much on "visible results."
「目に見える成果」にばかり固執せず、中長期的な視点から改革を検討することが欠かせない。
In its manifesto pledges for the 2009 House of Representatives election, the Democratic Party of Japan called for a comprehensive review of independent administrative institutions, including their total abolishment.
民主党は09年衆院選の政権公約(マニフェスト)で、独法について「全廃を含めて抜本的な見直し」を掲げた。
The party clearly stated in the manifesto that it would be possible to slash 6.1 trillion yen in annual government spending by reviewing independent administrative institutions, public-interest corporations and subsidies.
独法や公益法人、補助金の見直しで年6・1兆円の節約が可能とも明記した。
===
Minimal effort so far
However, an April 2010 session of the government panel tasked with reviewing wasteful government spending has been almost the only occasion when the DPJ-led government tackled the reform of independent administrative institutions.
ところが、実際に独法改革に取り組んだのは、10年4月の事業仕分けくらいだった。
We regret to say there is a wide gap between the promise made in the manifesto and the latest draft reform plan.
公約と今回の改革原案との開きは大きい。
At the end of last year, the DPJ set up a research committee on administrative reform, spurred by the need to broaden public understanding of the proposed consumption tax hike.
民主党が昨年末、行政改革調査会を設置したのは、消費税率引き上げへの国民の理解を広げる必要性に迫られたためだ。
But the move was a hastily devised countermeasure.
文字通り「泥縄の対応」と言える。
What is needed now is not a token effort, but a determined and continuous undertaking.
見せかけでなく、腰を据えた、継続的な取り組みが求められる。
It is a matter of course for the government and the DPJ to thoroughly carry out administrative reform, including that of independent administrative institutions, as a prerequisite to the integrated reform of social security and tax systems.
社会保障と税の一体改革の前提として、独法を含む行政改革を徹底するのは当然だ。
Given the country's critical fiscal condition, insufficient administrative reform cannot be used as an excuse to postpone the tax hike.
ただ、危機的な財政状況を踏まえれば、「行革が不十分」を言い訳にした増税の先送りは許されない。
Efforts to realize the tax hike and administrative reform must be made simultaneously.
増税と行革を両立させねばならない。
(From The Yomiuri Shimbun, Jan. 15, 2012)
(2012年1月15日01時16分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律