忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(Mainichi Japan) January 15, 2012
Kaleidoscope of the Heart: Beginning the year with a laugh
香山リカのココロの万華鏡:声を出して笑う /東京

I spent the turning of the New Year at my parents' home in Otaru, Hokkaido.
 年末年始は北海道小樽市の実家ですごした。

It may be this way all across the country, but it seems that in Hokkaido, the economy is not doing very well.
On the television came news that, "The economic growth for the year ahead in Hokkaido is forecast at zero or negative levels."
全国各地どこもそうかもしれないが、北海道も景気が思わしくないようで、テレビでは「新しい年の北海道の経済成長は、マイナスかゼロが見込まれています」などと暗いニュースがさらりと語られていた。

Furthermore, this season there is heavy snow, with all the burdens that brings.
その上、今年はたいへんな豪雪。

As I thought to myself, "There is hardly ever any good news for my homeland," images caught my eye on television of people watching the year's first sunrise.
 「わが故郷には明るい話題がほとんどないな」と思いながら元旦を迎えた私の目に飛び込んできたのは、各地で初日の出を見る人たちの映像だった。

There were people by the ocean, on mountains, on boats all waiting expectantly, until finally the brilliant red sun appeared from the horizon.
北海道は広大なので、絶好の初の日の出観賞スポットがたくさんあり、毎年、道内外から多くの人が訪れる。
 ある人は岬の突端で、ある人は山頂や海上に出した船で、今か今かと待っている。すると、ついに水平線や地平線から赤々とした太陽が顔を出す瞬間がやって来る。

At every location, the reaction of the people gathered was by and large the same.
そのときの反応は、どのスポットでもたいてい同じ。

After raising their voices in awe, they would start to laugh, with a few amongst them even guffawing.
人々は、「わーっ」と歓声を上げ、そして「フフフ」「アハハ」と笑い出すのだ。中にはゲラゲラ大笑い、という人もいる。

Looking at the television screen, I wondered, "What's so funny about the sun rising?" But soon, I found myself smiling as well.
 テレビ画面を通して見ている私には、「太陽が出たのが、どうしてそんなにおかしいんだろう」と思えるが、そのうちいつのまにかこちらも一緒にニコニコしているのに気づく。

Who knows why, but the rising sun is a happy and funny occasion, and we just let out a big laugh, and that seemed to feel like the right thing to do at the time.
初の日の出が見られて、理由はわからないけれどうれしくておもしろいから、まずは大笑いしてみる。それでいいじゃないか、という気になるのだ。

In his work "Yukishi yo no Omokage," author Kyoji Watanabe introduces writings and diaries from foreigners who visited Japan from the last years of the Edo period to the beginning of the Meiji period.
They wrote that the Japanese were cheerful and bright.
 幕末から明治初期にかけて日本を訪れた外国人の手記や日記を丹念に読み込んで紹介した「逝きし世の面影」(渡辺京二著)という力作の中にも、さかんに当時の日本人が陽気で明るいという記述が出てくる。

Although those Japanese people's lifestyles were far from luxurious, laughter filled the houses and streets, surprising Americans and Europeans who were visiting what was supposed to be a despotic and backward nation.
生活じたいは決して豊かではないのに、家の中からも往来にも笑い声が絶えず、「専制政治の遅れた国」と聞いてやって来た欧米の人たちはみな驚きを隠せない。

We Japanese may be gifted with an ability to find amusement in the smallest of things.
 私たちはもともと、「ちょっとしたことにもおかしみや面白さを感じて笑う」という能力に恵まれているのかもしれない。

Even if we don't have big success or watch a first-class show performance, we can smile or laugh out loud about little things in our daily lives or comments made in our day-to-day conversations.
何も大成功しなくても一流のショーを見なくても、生活の中のあれこれ、日常会話の中のひとことで、含み笑いから大笑いまでができる。

I think this is a wonderful strong point and ability.
これは立派な長所であり才能ではないか。

I hope that those people who laughed at the rising sun lead a full year where they can laugh about all kinds of things.
 「わーっ、初日の出だ! アハハ」と笑えた人は、今年一年、いろいろなことで大いに笑って、心豊かにすごしてほしいと思う。

I, too, plan to also put aside restraint and laugh whenever I find something amusing, and I suggest that we make this a year where we can laugh about our day-to-day lives.
私も、ちょっとでもおかしさを感じたら、がまんしないで声に出して笑うつもりだ。「声に出して読みたい日本語」というベストセラーがあるが、今年は「声に出して笑いたい毎日」をモットーにしてみるのはどうだろう。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2012年1月10日 地方版
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]