忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

July 13, 2014(Mainichi Japan)
Kaleidoscope of the Heart: Respect and a bit of consideration
香山リカのココロの万華鏡:尊重し合う心がなければ /東京

There happens to be a charity event in Japan that I have held alongside figures including the young monk Daiki Nakashita, who is known for activities to prevent people from dying alone. A central part of this event is a talk including author Karin Amamiya, Makoto Yuasa, who is known for anti-poverty activities, and Yasuyuki Shimizu, who is involved in work to curb suicide.
 「孤立死」を防ぐ見守り活動などで知られる若き僧侶の中下大樹さんらと継続して行っているチャリティーイベントがある。作家の雨宮処凛さん、反貧困の活動で知られる湯浅誠さん、自殺対策活動の清水康之さんとのトークが中心だ。

This time, we decided to invite a guest: Masaaki Odaka, a specialist in neurological and internal medicine at Minamisoma Municipal General Hospital in Fukushima Prefecture.
 今回はゲストを呼ぼうということになり、南相馬市立総合病院の神経内科医・小鷹昌明さんに来ていただいた。タイトルは「原発に一番近い病院から」。それがまさに小鷹氏の職場なのだ。

Using lots of photos, Odaka described the situation at his hospital and the state of recovery in Minamisoma, one of the areas hit hard by the March 2011 Great East Japan Earthquake and tsunami and the ensuing nuclear disaster.
 たくさんの写真を使って病院の現状、南相馬市の復興の様子などを説明しながら、

"I don't want people to forget Fukushima, but at the same time, it's a problem for people to deliberately stress the dangers of radiation, because that's where we've decided to live," he said.
小鷹氏は「福島を忘れてほしくはないけれど、ことさら放射能の危険さを強調されるのもまた問題だ。私たちはそこに住むことを選択したのだから」と言った。

So what kind of stance should people who live in other areas take?
では外部の人間は、どういう態度を取ればよいのだろう。

"They should realize that people are living there and be considerate in what they say," Odaka says with a smile.
その点について小鷹氏は「住んでいる人もいると想像し、言葉などに配慮してくれればいいんです」と笑顔で述べた。

"That makes sense," I thought. "If I say such and such, what will the other party think? If I were in their shoes, how would I feel?" Taking this kind of approach, we can become naturally considerate in our choice of words.
 なるほど、と思った。「私がいまこう言ったら、言われた側はどう思うかな。もし私だったらどう感じるかな」と想像さえすれば、自然に言葉の選び方にも配慮が生まれるはずだ。

It's not simply a case of being able to make up guidelines which tell us, "This word is all right; that one isn't."
「この単語はオーケー」「これはダメ」などとガイドラインを作れるようなものではない。

Recently, more people struggle to perform the simple tasks of thinking about how the other person feels and being appropriately considerate.
 最近、こういった「相手の気持ちを想像する」「そして配慮する」という、とてもシンプルなことが苦手な人が増えている。

When I went to a bookstore, I was surprised to see a corner of books that listed up the problems and faults of other countries, criticizing them and making fun of them with strong language.
書店に行くと、日本以外の国の欠点や問題点をあげつらねて、強い言い方で非難したり笑いものにしたりするような本のコーナーができていて驚く。

If I went overseas and visited a bookstore only to find books that heaped abuse on Japan, how would I feel?
もし自分が外国に出かけ、立ち寄った書店に「日本をののしる本」が並んでいたらどう思うか。

Picturing this kind of situation should produce a level of consideration for the other party, even when saying something that needs to be said firmly.
そう想像してみれば、たとえ毅然(きぜん)として言うべきことは言う場合でも相手への一定の配慮が生まれるはずではないか。

Some people might respond, "The other party pays no consideration to me, so there's no need for me to do that."  「向こうがこちらに配慮しないのだからその必要はない」と言う人もいるが、

But surely we have never witnessed a time in history or in our daily lives when "an eye for an eye" has been able to prevent a quarrel or conflict.
「目には目を」がいさかいや争いを抑えたことが、歴史上でも日常生活でも一度だってあるだろうか。

I think the reason human society has been able to continue in some way or other is because people have held on to the attitude, "It's not easy, but let's make an effort to respect each other's feelings and position."
「実際にはなかなかむずかしいけれど、お互いの気持ちや立場を尊重する努力はしよう」という気持ちを手放さなかったからこそ人間社会はなんとか続いてきたのだと思う。

"That's hard for you." "You've got it tough, too."
 「たいへんですね」「そちらこそ」。

Rather than coming out swinging, it's important to adopt a stance that pays consideration to the other person, and encourages consideration.
ただ強気に出るのではなく、相手に配慮する姿勢、配慮を促す姿勢が大切。

And this should apply to any issue, whether it be Fukushima or international society, or even when thinking about diplomacy and security.
福島でも国際社会でも外交や安全保障を考える上でも、それは同じであるはずだ。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
(精神科医)
毎日新聞 2014年07月08日 地方版
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]