忍者ブログ
読売、毎日、朝日各社英字新聞の社説を学習研究
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

December 09, 2012(Mainichi Japan)
Kaleidoscope of the Heart: Not too far, not too close
香山リカのココロの万華鏡:距離感つかめる人選び /東京

Recently when I phoned my mother in Hokkaido, she told me, "It's cold this year, and it's snowing early." Blizzards caused a major blackout, and some people apparently had to endure the cold at night without heating. She went on, "Just getting to the neighborhood convenience store is difficult."
 北海道でひとり暮らしの母親に電話をしたら、「今年は寒いし雪も早い」と言っていた。風雪により大規模停電が起きて、寒い中、暖房器具も使えずに夜を送った人たちもいたようだ。母も「近所のコンビニまで行くのもたいへんなのよ」と言っていた。

Nature's fury can quickly develop into a life-or-death situation.
自然の猛威がすぐに“死活問題”にまで発展するのだ。

However, when we're in Tokyo watching the news about Hokkaido, the severity of the situation doesn't really hit home. If my mother weren't in Hokkaido, I might just say, "Hmm, that looks tough for them," and have little other interest in the issue.
 東京にいると、テレビのニュースでそんな北海道の映像を見ても、なかなかピンとこない。私も母親がいなければ、「へー、たいへんね」という以上の関心も持たなかったかもしれない。

To put it another way, it's very difficult for us to sympathize over and comprehend things that aren't directly related to us. Even if we're not deliberately adopting a cold attitude and saying, "Well that's their problem," somewhere inside of us, we're shutting out the things beyond us, thinking, "It's got nothing to do with me."
 つまり、私たちにとって、自分に直接、関係のないできごとを理解したり気持ちを寄せたりするのは、とてもむずかしいことなのだ。「人ごとだよね」と積極的に冷たい態度を取らなかったとしても、どこかで「自分には関係ない」とそれ以上、考えるのをシャットアウトしてしまう。

This, we can say, is something we have learned to do to protect ourselves: If every time there was a disaster, conflict or accident in a faraway country we were to put ourselves in others' shoes and think "What if that was me?" "How are these people feeling?" then we wouldn't be able to cope with it all. By distancing ourselves a certain degree from the things that aren't directly related to us and telling ourselves, "That doesn't really affect me," we can feel a bit at ease.
 しかし、これは私たちが自分を守るための知恵でもある。遠い国や地域で起きている災害や紛争、事故にいちいち「もし私だったらどうなるだろう」「この人たちはどんな思いなのだろう」と感情を移入していたら、身が持たないからだ。自分に直接、かかわらないことにはある程度、距離を置き、「私にはあまり関係ない」と言い聞かせることで、ちょっと安心することができる。

But just how much distance should we place between ourselves and such issues? Or how far should we go in thinking, "I wonder how these people are feeling?" Each of us has to consider that balance and decide for ourselves. In my consultation rooms, I'm always thinking about such a balance when I see my patients. I can't get too close and find myself getting upset, but then again, neither can I distance myself too much and end up failing to understand my patients.
 自分以外のことに、どれくらいの距離を置くのか。そして、どれくらい「この人たちはどんな気持ちなんだろう」と思いを寄せるのか。このバランスは、それぞれが頭で考えて、自分で決めなければならない。精神科の診察室で患者さんを診るということは、常にこの「距離の置き方」のバランスを考えるということでもある。あまりにも接近しすぎて自分も動揺しないように、でも逆に距離を置きすぎて理解できなくならないように。

I wonder what the case is in the House of Representatives election, whose campaigning started on Nov. 4. How far are the various candidates going in distancing themselves from voters? It wouldn't be any good for them to fail to retain any measure of distance between individuals and become too emotional. But at the same time, it's no good having them look down on others from on high all the time, either. As I look at each of the candidates from various political parties, I'm searching for someone who maintains a fine balance in the distances they keep.
 さて、もうすぐ公示される選挙ではどうなのだろう。それぞれの候補者たちは、有権者とどんな距離の置き方をするのだろう。ひとりひとりの生活者たちとの距離を失って感情的になりすぎる人も困るが、とはいえあまりに高みから見下ろすような人も困る。その「距離の置き方のバランス」が絶妙の人を探したいな、と思いながら、各党から立候補が予想される人たちの顔ぶれを見ている。

I'm not going to state here whether it looks like I'll find a candidate who fits that description, but I think everyone can agree with me when I say finding someone with that sense of balance is no easy task.
 「これぞ」という人が見つかりそうかどうか、それはここではあえて書かずにおくが、バランス感覚のある人探しは簡単ではないということは、誰にもわかるのではないだろうか。

(By Rika Kayama, psychiatrist)
毎日新聞 2012年12月04日 地方版
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
google ad
test for google ad
プロフィール
HN:
srachai
性別:
男性
職業:
civil engineer
趣味:
子育て
自己紹介:
妻はタイ人、娘ばかり3人も!

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認

[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette

[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2) 

[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書

affiliate b 1


ブログでお小遣い 無料サンプルも


基礎タイ語

基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他

Copyright © [ 英字新聞 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]