[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Tougher penalties needed to curb deadly drivers
危険運転厳罰化 重大事故の撲滅につなげたい(4月25日付・読売社説)
Horrific accidents caused by drunk driving, unlicensed driving and other reckless driving seem to occur unceasingly. Planned harsher punishment of such practices must serve to prevent accidents.
飲酒や無免許など悪質運転による重大事故が後を絶たない。厳罰化を事故抑止につなげたい。
The government has submitted a bill to the Diet to toughen penalties in cases of reckless driving. The bill is designed to take elements relating to reckless driving from the Penal Code, such as definitions of dangerous driving resulting in death or injury, and include them in a new law.
政府は無謀運転の罰則を強化する法案を国会に提出した。危険運転致死傷罪などを刑法から抜き出し、独立した法律にするものだ。
The heart of the bill is the creation of new provisions on what may be called the offense of "quasi-dangerous driving."
法案の柱は、“準危険運転罪”と言える規定を新設した点だ。
One requirement for applying the charge of dangerous driving resulting in death or injury is a "state in which it is difficult for a person to conduct normal driving." For example, the subject of the offense must be a person who caused an accident while driving a vehicle at uncontrollable speeds or in a state of extreme intoxication from alcoholic beverages or drugs. The maximum punishment is 20 years in prison.
危険運転罪は「正常な運転が困難な状態」が適用要件だ。制御できないほどのスピードや飲酒・薬物の影響による酩酊(めいてい)状態で運転し、事故を起こした当事者が対象となる。最高刑は懲役20年だ。
However, it is quite difficult to accurately determine the exact driving speed or precise degree of intoxication at the time of an accident. For this reason, there have been many cases in which investigation authorities had to build their cases on suspicion of "negligent" rather than "dangerous" driving resulting in deaths or injuries. The maximum penalty for this offense is seven years in prison.
だが、事故当時の速度や酔いの程度を確定するのは難しい。このため、捜査当局は、自動車運転過失致死傷罪で立件せざるを得ないケースが少なくない。最高刑は懲役7年にとどまる。
A great gap
The gap between the punishments for dangerous driving resulting in death or injury and for negligent driving resulting in death or injury is too large.
危険運転罪と自動車運転過失致死傷罪の刑罰の差は大きすぎると言えよう。
In consideration of the feelings of bereaved families, who have demanded tougher punishments, it is understandable that the government intends to create regulations enabling a maximum penalty of 15 years in prison.
厳罰を求める遺族感情に配慮し、最高刑が懲役15年の規定を設けるのは理解できる。
The major problem with the new rules is ambiguity. If a driver was "in a state in which significant obstacles to normal driving might occur," the person can be accused of the offense. However, the standards for defining the situations in which "significant obstacles to normal driving might occur" are not clear.
問題なのは、新たな規定の適用要件があいまいなことだ。運転手が「正常な運転に支障が生じる恐れがある状態」であれば、罪に問えるが、「支障が生じる恐れ」の適用範囲が明確ではない。
The government needs to make the standards for applying the new rules easy for everyone to understand through Diet deliberations.
政府は国会審議で、適用基準を分かりやすく示す必要がある。
Under the bill, accidents caused by the effects of medical conditions are designated as dangerous driving acts. The bill targets illnesses and symptoms that may disrupt consciousness, such as epilepsy, in response to a 2011 accident in Kanuma, Tochigi Prefecture, in which the driver of a crane truck suffered an epileptic seizure behind the wheel and killed six primary school students.
法案は、病気の影響で起きた事故も危険運転の対象とした。てんかんなど意識障害を招く疾病を想定している。栃木県鹿沼市で一昨年、クレーン車の運転手がてんかんの発作を起こし、児童6人を死亡させた事故を受けたものだ。
Epilepsy and other patients' organizations strongly oppose the bill, saying it will invite discrimination against people with certain conditions. It is important for the government to carefully explain to such groups the intent of the bill, which is to prevent accidents.
病気への差別を招くとして、患者団体は法案に強く反発している。政府は、事故抑止という趣旨を患者側に丁寧に説明することが大切だ。
Patients are also asked to voluntarily refrain from driving if they know they may suffer seizures.
患者側にも、発作などの危険がある場合、運転を控える自律性が求められよう。
The bill also includes a provision to put a heavier penalty on driving without a license. This was prompted by an accident a year ago in Kameoka, Kyoto Prefecture, in which 10 people including primary school students were injured or killed by a car driven by an unlicensed driver.
法案には、無免許運転に対し、罰をより重くする加重罪も盛り込まれた。京都府亀岡市で1年前、無免許運転の車が小学生ら10人を死傷させた事故がきっかけだ。
Frustrating explanation
The teenage boy arrested over this incident was found to have repeatedly driven a car without a license. Investigative authorities thus did not apply the dangerous driving charge, due to the judgment that "his driving technique was not underdeveloped."
この事故では、逮捕された少年が無免許運転を繰り返していたことから、「運転技術は未熟でなかった」として、捜査当局は危険運転罪を適用しなかった。
Yet even in the latest bill, the government did not include driving without a license as it judged it is insufficient to establish dangerous driving charges. Having no driving license cannot, by itself, prove the element of "difficulty of normal driving," according to the government.
今回の法案でも、無免許運転を危険運転罪に組み込むことは見送られた。無免許だけでは、「正常な運転が困難」との適用要件を満たせないためだという。
There must be many people who are frustrated with such an explanation. How to deal with reckless unlicensed drivers is a subject that demands further discussion.
釈然としない思いを抱く人は多いだろう。無謀な無免許運転の扱いは、今後の検討課題である。
(From The Yomiuri Shimbun, April 25, 2013)
(2013年4月25日01時45分 読売新聞)
■近況
2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)
■自己紹介・リンク
[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。
[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)
[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住
[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)
[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認
[ English Newspapers ]
Yomiuri
Mainichi
Asahi
Japan Times
Washington Post
Newyork Times
Bangkok Post
The Nations
Phuket Gazette
[ 英字新聞の英和対訳学習 ]
英字新聞(読売)
英字新聞(毎日)
英字新聞(朝日)
英字新聞(朝日2)
[ スラチャイ編集の辞書 ]
タイ日辞書(改訂版)
日タイ辞書(改訂版)
ラオ日辞書
日ラオ辞書
スラチャイの家族紹介
私の家族
スラチャイの手作りリンク集
スラチャイタイ在住9年目
中国語会話基礎(北京語)
タイ日辞典(単語帳)
タイ語の子音
タイ語の母音
スラチャイ編曲のmidiのギター曲
スラチャイ編曲のJ.S.Bachです
スラチャイの多国言語学習
初歩のタイ語
初歩の中国語
初歩のラオス語
初歩のビルマ語
初歩のシンハリ語
初歩のタガログ語
タイ語の基礎
タイ文字
タイ日辞書
タイ語の副詞
タイ語の前置詞
タイ語の助動詞
タイ語の接続詞
基礎タイ語一覧(タイ文字、ローマ字)
seesaaサイト内リンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
基礎タイ語一覧(タイ文字、音声付き)
サイト外HPリンク一覧:
01 あいさつ
02 別れのあいさつ
03 声をかけるとき
04 感謝の言葉と答え方
05 謝罪の言葉と答え方
06 聞き直すとき
07 相手の言うことがわからないとき
08 うまく言えないとき
09 一般的なあいづち
10 よくわからないときの返事
11 強めのあいづち
12 自分について述べるとき
13 相手のことを尋ねるとき
14 頼みごとをするとき
15 申し出・依頼を断るとき
16 許可を求めるとき
17 説明してもらうとき
18 確認を求めるとき
19 状況を知りたいとき
20 値段の尋ね方と断り方
21 急いでもらいたいとき
22 待ってもらいたいとき
23 日時・場所・天候を尋ねるとき
24 その他
タイの文化一覧:
01 雨の日にも傘をささないタイ人
02 勉強熱心なタイ人女性たち
03 タイ人は敬謙な仏教徒
04 タイの市場
05 タイの食堂
06 タイ人は外食が大好き
07 果物王国タイランド
08 タイ人の誕生日
09 タイの電話代は高い
10 微笑みの国タイランド
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
seesaaサイト内リンク一覧:
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律
14の戒律(テラワーダ仏教戒律)
サイト外HPリンク一覧:
14の戒律解説
第01番目の戒律
第02番目の戒律
第03番目の戒律
第04番目の戒律
第05番目の戒律
第06番目の戒律
第07番目の戒律
第08番目の戒律
第09番目の戒律
第10番目の戒律
第11番目の戒律
第12番目の戒律
第13番目の戒律
第14番目の戒律